雪もかなり固くなり、プラスコップでは刃が立たず・・・
柔らかそうな、日の当たらない雪山を探して雪活!

快晴で良い天気!!
この日は、小学生3名。ここをこうしたい!こうしてみたら?と、話し合う。
言わなくても、それができるようになってきているのと、自分たちでしっかり身体を動かすことも、実戦できるように。
みんな幼稚園の時から来ているので、自然と身についてるなぁと感心。
こういう日は、見守りに徹する。出来ない!のHelpが出たときは、まず「どうすればできる?」「協力したらどう?」ここまででもダメなら手伝う。

雪山の上を、ここ川が流れるようにしたい!とSちゃん。雪玉作って、コロコロ流したいんだと。
そこへNくんが、橋かけようよ!と提案!
山に登れないよーとYくん、じゃあ、まず階段だね!とみんなでどんどんアイディアが出て、作業開始。

あっと言う間に階段出来上がり!!
プラスコップを使っている子供たち。でも、雪が硬くて私が持ってきたアルミスコップを貸してと!
ぼくまだプラスコップでいいやぁという子に、アルミスコップ使えるようになったら、もっといろいろな事ができるようになるよ!アルミの次はもうちょっと重たい鉄スコップもあるんだよ!

暑くなってきて、帽子や上着を脱ぎはじめ、木の枝にひっかけて簡易クローゼット!
そのうち、ターザン始まる(笑)

夏は、触れもしない高い位置の木の枝!

ぶら下がってしばし遊ぶ。

うまくいかない(笑)すると、また雪像づくりスタート!

雪のブロックを掘り出す!
これが大物!!

どや顔で運ぶ(笑)が、雪山に持っていくのが大変!!私も手伝ってなんとか上げた!!
で、出来上がったのが・・・

万里の長城。川には、木も生え、小石がちらばりなかなか完成度高め!
作るものが「しもかわっこ」らしいなぁ(*^^*)
雪と遊べるのもあと少し・・・