お勉強してきました!

DSC_0102
もともとポジティブな私ですが、言葉での表現が苦手(^_^;)
そして、ネガティブ発言の方に、どう声かけしたら良いものか?と思ってましたが…
また、子供や選手に、背中を押してあげるとき、どう声かけしたら…
今回は、自分を知って自分が自分の応援団になるための「セルフペップトーク」でした!
先ずは、ネガティブワード(プッぺトーク)をポジティブワード(ペップトーク)に変換…
難しい(笑)
「せっかち」をペップに!とか、「無感情」をどうペップにするか、受講者みなさん顔が下に(笑)
講師のひろぽん、相変わらず上手い声かけ!
「それではみなさん、顔をあげてください」
って、何度も言われる(笑)
確かにうつむいて難しい表情で、ポジティブな事を考えるのって大変です(^_^;)ちょっとマヌケヅラだけど(笑)笑っても口角あげてる方が、なんだか明るい気持ちになれる!
それでも、腑に落ちないワードもあり…
ここから「自己開示」
自分を知ってもらう。認めてもらうこと…正直、初めてかもしれない(^_^;)
子供だって、そこにいる存在価値を見いだされたら、素直に喜ぶ。大人もそうなの。
そして、傷ついたこと、嬉しかったことを言葉にしていくとさらに深まる(*^^*)
徐々に参加者のみなさんの表情が明るくなってる!(*^^*)
途中、人生相談タイムに発展(笑)
最初は、自分の仕事のためと思って参加していたので、ワークの対象も通教してくれている高齢者や、子供たちだったけど(^_^;)
後半は、「娘」に対してのワークに(笑)
旦那は、コーチングがメインで参加してたけど、帰り道ずっと二人でペップトーク!!そして、頑張ってお留守番していた娘に対する接し方にも変化が!(*^^*)
言葉は大事って思ってましたが、このペップトークのワークをすると、よりクリアに!
何度も受けたいと思うセミナーでした(*^^*)
よっし!!下川開催計画しよう!(*^^*)
いいですねぇ!
私なら、
「せっかち」=早め早めの準備、余裕がある。
「無感情」=物事を冷静に判断して、状況に振り回されない。
な~んて感じで言っちゃうかな?
自己開示はカウンセリングでも使います。
下川開催、乗りますよ!