ちょっとしたお祝いで…

こちら、MamaMareのレモンチーズケーキ(*^^*)
毎年、この時期限定ケーキ(*^^*)

自家製金柑シロップも一緒に(*^^*)
心にエネルギーチャージ&身体にもビタミンチャージ!
一番HOTな町かも下川町!
ちょっとしたお祝いで…
こちら、MamaMareのレモンチーズケーキ(*^^*)
毎年、この時期限定ケーキ(*^^*)
自家製金柑シロップも一緒に(*^^*)
心にエネルギーチャージ&身体にもビタミンチャージ!
娘の初のコンバインドの大会でした。
朝、3時に下川を出発して、
バスの中で、ぐっすりは寝れず(^_^;)
札幌に着いた頃は、まだ暗く…ワールドカップが開催されているので、こんな早朝から、整備をしてました!
ウォーミングアップしてから開会式!終わってすぐに彼女のカテゴリーからスタートです!
初めてのジャンプ台に、初めての大会!緊張しているかな?って思ってたら、「3人しかいないじゃん!じゃあいいね!」って!(^_^;)何がいいんだか!(笑)
前半のジャンプ…彼女の前の子が、大転倒!!大会が一時中断…
緊張しているかなぁ…大丈夫かなぁと、私が心配(^_^;)
元気よく飛び出し
一位で後半へ!
スタート一番です!
一人に抜かれて、もう一人が少しずつ近づいてくる!
ストックワークが苦手で、後半特に足だけで滑ってた!(笑)
にげろー!にげろー!って、なんとか2位奪取!!
ゴール時、大泣きでした(笑)
後ろから迫ってくるのが怖かった!って(*^^*)
いい経験したね!
帰りのバスの中、よく食べる!(笑)
次の目標がまた明確になったようです(*^^*)
一気に積もった雪が、子供たちの遊び心をかきたてます。
転がってみたり
重いでしょ!って、雪をとってあげる子。
運ぶ子(笑)
掘る子!
雪国ならではの遊びをいっぱいして、子供の頃、こんな楽しい事したなぁ!雪って楽しいよー!大人になっても、雪が降ることを楽しみな大人になるかな(*^^*)
来週まで、このトンネル残ってるかな(*^^*)
なかなか初詣にいけないみなさんのために、「元気神社」登場!!
絵馬を書いて、お参りしたり、おみくじをひいてもらったり!
今年も、元気教会で元気になろうね!
こんだけ寒くて、雪が多いと、沖縄の風を感じたくて(笑)
ソーキそば!作って食べました(*^^*)
ミミガーも!
あーっ、さらに行きたくなったじゃん!(笑)
学校からは、スキー板やブーツは、親が学校へ運んでください。って、連絡ありましたが…
自分で持っていきました(*^^*)
それもヘルメットかぶって!(笑)
ブーツはいて、スケーティングで行った方が早かったかも?(笑)
実はこのバック、私がスノーボードをしていたときの物。
20年前の物です!(笑)
まさかここにきて、使えるとは!(*^^*)
今日は、シナプソロジー普及員を養成する講師の認定を受ける講座でした。
普及員は、シナプソロジーを身近な人たちと一緒に、脳を活性化するプログラムをしてもらうための資格。
こういうプログラムは、指導者がいる所へ、自分から出向いて受講するしかないけど、シナプソロジー普及員は、教えてもらったメソッドを覚えて、家族や、友達や、ご近所さん等、身近な人たちとレクレーションのように楽しく気軽に実施してもらえるようになっています。
一般の人でも、誰でも受講できる素敵なメソッド!!
実は、北海道でこの普及員を養成できるアドバンスインストラクター養成講座は1回目!!ここに写っている仲間は、記念すべき第1期生です(*^^*)
今までは、一般の人達に「楽しく」シナプソロジーを「体験」してもらい、また「継続」してもらえるようなクラス作りがポイントでしたが、今回は「普及員を養成する」立場。
ただ教えていた立場ではなく、普及員の人達が、楽しんで身近な方とシナプソロジーをしたい!今すぐしたい!って思ってもらえるような養成講座を開講するって、立場が違うし、押さえるポイントも違う(^_^;)同じ所もあるし、講座の中での切り替えが大変でした!
合格発表はまだですが(^_^;)
合格した暁には、沢山の人がシナプソロジーを身近に楽しんでもらえるように、普及活動をしていきたいです!
観たいと思ってる映画が、和寒で!!
それも無料!!
でも、水曜かぁ(>_<)
認知症って、これから身近な病となるであろう罹患率です。
認知症を理解する上で、こういう映画から知るのも良いかもです(*^^*)
あの吹雪の後ですもん(^_^;)
凄い雪の量!!
高校生達や、全日本に選ばれてる中学生は、蔵王の女子ジャンプワールドカップのテストジャンパーだったり、札幌のコンチネンタルカップに出場のため、コーチとともに不在…
残った小学生と少数と父母でジャンプ台をせっせと開けます。
まずはスコップで、雪をよけて…
おっ!やっと平らな部分が見えてきたぞ!
さらにホウキで履いて、レールが出てきた!!
結構シバレていたので、雪もサラサラなここだから、レールも綺麗に残ってる!
子供たちは、ランディングバーン(着地する所)をふみふみ!固めていきます。
この作業が、凄い運動量なんです!(笑)
マイナス気温でも、汗だく(^_^;)
ダイエットにいかがですか?(笑)
一緒に整備してくれる方、大歓迎です!
数字、マイナス20℃近くだったけど、今日はこれ!!
駐車場に停めた車が見えない!!
ホワイトアウト…
こんな日は引きこもるのが一番(汗)
士別のお仕事は断り、今日は1日事務仕事します。
でも、子供はスキーをします(汗)
でも、こうなる!(笑)
あっという間に白髪です!(笑)
口のまわりは、ひげができます!(笑)
それでも止めない子供は強い!(笑)
やっと外活動が出来ました!
今年は雪が少なくて…
そんなにズボズボっと行かないのですが、マイナス10℃以下でも汗ばむ(^_^;)
雪山も小さくて、滑るのもあっという間(笑)
かまくらもせまっ!(笑)すぐに土が見えちゃいました(笑)
子供たちには、もう少し雪が降って欲しいようです(*^^*)
明日、ちびっこ達の元気なジャンプが見れますよ!
とても近くで観戦できる!
かつ、ちっちゃなジャンプ台から大きなジャンプ台の4基いっぺんに見れるの(*^^*)
お時間あれば是非!
歴史的第一回の大会を制覇するのは誰?(*^^*)
早いなぁ…つい先日までハイハイしてたと思ったら(笑)
つい先日、スキーデビューしたと思ったら、
つい先日、幼児センターに通いはじめたと思ったら、
金メダルが言えなくて、何度も「金ダベル」と言ってたと思ったら、
もう7さんですよ(^_^;)
変わらないのは、笑顔と食欲(笑)
今日は朝から暗くなるまでずっとスキーだったので、本人希望の美花夢のラザニアに。
チョコ板に字を書きたい!というので、書かせてもらい…
出来上がりが!!
私に「いつもありがとう」って(*^^*)
私こそ、いつもありがとう(*^^*)
これからも、いろいろな人に「ありがとう」の気持ちを持って…
よく食べ、よく動いて、よく寝て!元気に育ってくださいね!
ケールと芽キャベツを掛け合わせた野菜だそうです!
どんなお味かすごく気になる!
柔らかいのかなぁ?甘いのかなぁ?
静岡県発祥の野菜で、沼津は生産量が多くて、学校給食にも使用されているとか!(*^^*)
気になる野菜です(*^^*)
児童のキッズスクールで、町の美花夢さんのパン教室に、娘が参加してきました!
パンを1から作るのは初めて!!
すごく楽しみにしていました(*^^*)
で、できたのは?って聞いたら…
これだけ!?
ううん、美味しくって、8個作ったけど食べちゃった!って( ̄▽ ̄;)
そうだよねー(^_^;)焼きたては、本当に美味しいよね(笑)
あっという間にもう月の半分!!
焦ります( ̄▽ ̄;)
今月のしもかわっこは…
今年は雪が少なくて、芝生エリアでの雪遊びが出来るかな…
24日には、名寄で親子リズムエアロを初開催!
小さなお子さん連れの方も、大人も一緒に音楽に合わせて身体を動かし、心も、頭も、身体もスッキリ!
お友達お誘い合わせていらしてくださいね♪
子供の「初」は、見届けたいと思っていたけど…
あんなにジャンプやらない!って言ってたのに…
あっさり飛んでしまった…( ̄▽ ̄;)
K5ミニヒルです。
1本目はお見逃してしまい、子供たちが「初めて5飛んだよ!」という報告を受けて外へ。
もう2本目の準備に入ってました(汗)
正直、「飛んだ」というより「滑って落ちた」感じ(笑)
でも、確実にジャンパーへの階段をのぼっています。
さぁ、次の目標はいつ達成出来るかな?
最近、メディアでよく「下川」をみます(*^^*)
そしてここにも!
DSC_2813
DSC_2812
実家に帰省する飛行機が、同級生と偶然一緒に!
DSC_0882
DSC_0892
ちょこっと帰省していました。
DSC_2756
DSC_2762
DSC_2766
年末、同級生のお家で、子供たちのお餅つき大会!
DSC_0861
今年で参加3回目となるこの大会。
今年は猛吹雪でした(汗)
DSC_0848
DSC_0849
DSC_0851
娘と一緒に書初めしました。
初めてにしては上出来だと。
30年ぶりに筆を持ち(^_^;)
バランスが悪いけど、小一時間集中して書いてました!(笑)
これは、恒例行事にしたいと思いました。