もう季節は秋に突入か?!って日々ですが、
健幸サークル ステップアップも こども運動サークルしもかわっこも
元気いっぱいいきますよーーーーーっ!
ステップアップ エアロビクスは・・・
10/3,10,17,24 水曜 19時から20時半です♪ 新曲入ります!!
呼吸ヨガは・・・
10/5,12,19,26 金曜 10時から11時15分です!
しもかわっこは・・・
今年もハロウィン交流するよー♪
10/31(水) 16:30 スポーツセンター集合!!
10月のお知らせ
Family Fitness Lesson コアトレーニング
第2弾!コーキのコアトレーニングを開催しました!

DSC_2090
サポートのあゆみちゃんとともに、赤白帽で登場!(笑)
すると…

DSC_2092
コーキのコアトレーニングはこの帽子!というのが、定着しつつあります!(笑)
コア…体幹周辺の筋肉や関節を、いかに上手に使う、動かせる、強化できるか!ということを、レクチャーしながらの教室になりました!

DSC_2094

DSC_2096
みなさん、真剣に骨盤の調整しながら、話を聞き入っていました!
こうして、自分の身体と向き合うことって、なかなかないですよね(*^^*)

DSC_2098
子馬も真剣に話を聞いていました(笑)

DSC_2102
次第に…

DSC_2101
う゛っ…ぐっ…うっ…

DSC_2106
っハァッ!…んがっ!…

DSC_2103
悲鳴じゃないけど(笑)訳わからん声が(笑)
そして

辛くなればなるほど笑顔になる!!(笑)

キッツーーーっ!って言いながらも、「ご褒美」のもう一回(笑)

馬も固まります(笑)

DSC_2105
みなさんと楽しみながらの一時間!!あっという間でした!
翌日はほどよくお腹が筋肉痛とういうれしいお答えも!

Family Fitness Lessonは、お子さん連れ大歓迎です!
お一人体験料¥1,000!お子さん連れご家族でも¥1,000です!

働くお父さん&お母さんが元気でいないと!!

大人が身体を動かすことが、楽しい!気持ちいい!頑張ってる姿を見せることで、子供たちも、運動が好きになると思うんです。

いろいろなスポーツ、エクササイズがあります。自分に合う合わないもあります。
だから、いろいろなスポーツやエクササイズに触れてもらって、ご家族で、自分で一番これが好き、楽しい、続けられる!物を探して欲しいと思います。
それを提供していくのが私達の仕事。それを続けられるように支えていくのも(*^^*)

DSC_2110
今回も、沢山の出会いに感謝です!
また、来月、名寄でお会いしましょう。
シナプソロジー体験会
3月に嶋崎裕美先生に来ていただき、ボランティア研修会でしていただいて、私が初めての体験会開催でした!!
包括支援センターの杉之下主幹から、紹介され、なんだかおこがましい(汗)
主幹とは、昨年から町づくりのことで、いろいろ相談させていただいたり、一緒に事業をすすめていて、とってもお世話になっている方!!
私が、シナプソロジーをやってみたい!と言った時も、いろいろアドバイスしてくださり、即実行に移ったという(^^;すんごいスピーディーでした!
申込の時点で14人・・・それでも多い!!と思っていたのに!!!
当日参加でな、なんと!28人!!それも2歳から87歳まで!!
うわぁー・・・どうしよう・・・なんて思いませんでした!(笑)なんだか嬉しくて楽しくなっちゃいました(笑)
大勢でわいわい!!できないことを楽しんで笑って!!
異世代の交流にもなっていい雰囲気でした(*^^*)
初めてお会いする方もいたり、子供がいるといいねぇっておっしゃってくださる人もいたり(*^^*)
私の自己満足かもしれないけど、もっとこういう交流の場をもうけたい。そして、人と人がつながっていって欲しい。
いつも「言う事きかない!」「おとなしくしなさい!」ってガミガミしちゃうお母さんたちも、今日はニコニコでした。
そう、シナプソロジーは、子供たちの集中力もアップしてくれるんです!
そんな子供たちをニコニコしながら見守るみなさん(*^^*)
こういう環境が、あちらこちらであるといいんだけどなぁ♪
もっと、あれすれば良かった!コレしたらよかった!!って反省は多々ありますが・・・
今回の初開催は成功だったかな(^^;
また仕掛けよう!種まきしよう!!
ロシア土産
サハリンに行ってきた友達がくれたお土産
この子供の絵がめんこい&ロシアの子!!って感じ(*^^*)
そして、いただいたロシアンメロン!!
くどくないあっさりした甘み!
甘露みたいです。
ロシアの原種のタネをもらって、栽培したんだって。
彼女のロシア野菜の研究はつづく・・・
okunoheya
好きなイベントのひとつです(*^^*)
今年最後の開催と聞き、行ってきました!
!!!
(笑)

DSC_2057
なんの違和感なく働いている、名寄の農場レストランの「食工房おると」の古屋さん!(笑)
この日は、ミルクホール&ノースプレーンファームの社員さんの結婚式で、お店の店員さんが全員お休み。そのため、おるとのランチボックスを買って店内で食べてもよいというシステムだったんだけど…

DSC_2056
小さなスプーン貸してくださーい!というお客さまの声に反応して、スプーンを探してる古屋さん!(笑)
奥の部屋には、いつもの顔触れ(*^^*)nidoさんでコーヒーをいただきながら、梨の花の水戸さんや、ソーリーの山田と談笑。この時間が好き。
で、本題を忘れそうになったけど、ちゃんとやってきました!
歯みがき粉作り!

DSC_2059
すんごく簡単に出来ました!これなら家でも作れそう!
みがき心地もいいっ!ハマりそう(*^^*)
あっ、と!娘を忘れそうに(笑)
スラックラインの師匠(娘は、完全に友達と思っている)が、子守りしてくれていました!(笑)いや、どちらかというと、師匠遊ばれてたらしい(笑)

DSC_2054

DSC_2055
三十路おやじが、真剣に遊んだら凄いんだぞ!って言いながら、グタグタになってましたがね(笑)
娘は、「原ちゃん」が大好きです(*^^*)

初めてスラックラインを教えてくれたお兄ちゃんで、いつも娘の写真を撮ってくれたり、工作を教えてくれたり。

まだ4才のとき、原ちゃんが撮ってくれた写真です(*^^*)

まぁ、いつも原ちゃんのそばにいるから、被写体になりやすいんだろうけどね(笑)

DSC_2060
くつろいでました(笑)
そして、こんなのを作ってくれていました!

DSC_2080
スマホスタンドだって!!
ありがとう。
原ちゃんは工作の先生だね!

帰る頃には、綺麗な虹が!!
来年のokunoheya開催が、もう待ち遠しい!(笑)
次に原ちゃんに会えるのは、いつかなぁ(*^^*)
焚き火料理
この連休で2日も焚き火料理に(*^^*)

DSC_2034
スパイスカレーに…

DSC_2035
ダッチオーブンで豆ご飯に…

DSC_2037
山女魚の香草焼きに…

DSC_2069
もう、ただ焼くだけで美味しいから!(笑)
薪で火をおこして作るご飯は、格別なお味(*^^*)

DSC_2074
ハマりそう(笑)
毎晩、玄関先で料理してるかもね!(笑)
鮭争奪戦
毎年恒例の、鮭争奪戦に行ってきました!(笑)
プールに放流された鮭100匹のつかみ取り!!
滑って転んでべっちゃべちゃの子供も!!(笑)
娘は…
今年も見てるだけ(^_^;)
結局、友達のお兄ちゃん達が頑張って3尾!!

DSC_2052
これまた友達の漁師さんに、鮭の捌き方を教えてもらって、鮭講座も!(笑)

これが鮭の浮き袋だよー。とか、心臓がまだピクピク動いていて、命をいただく話とか(*^^*)

あっという間に3枚おろしに!
私もササッと捌けるように頑張ろっと!
んで、この晩は、白子と心臓のバターソテーに、あら汁に(*^^*)
熊肉
下川に来て、初めてです!!

DSC_2024
臭みがあると聞いたので、しっかり生姜の効いた汁に浸けて、圧力鍋で10分×2セット。
この日、カレーを作る予定だったけど、ヴィーガンの方がいたので、肉は肉のみで味つけ。

DSC_2036
ホロホロで臭みもなく、美味しく出来ました!
1kgが、あっという間に無くなりました(*^^*)
命をいただくということ…
両手を合わせて…
いただきました。
シナプソロジー体験会
老いも若きも脳を活性化!!!
シナプソロジー体験会を行います!
子供たちには、集中して欲しいときに行ったり、チームワークを上げたいときに行います!
一般の方の場合、仕事効率を上げたいときに!
高齢の方には、認知機能改善のために!
楽しんで笑顔も広がり、楽しんでできるプログラムです。
まずは体験してみてください!
気軽に、遊びに来る感じでいらして下さいね。
カラス
今年は、マイマイガとかクスサンとかが少なかったというイメージの夏です。
ということは、カラスたちは何を食べてるんだろう?
まぁ、ご飯には困らないくらい虫や木の実はあるとは思うんだけど・・・
心なしか今年のカラスたち・・・
痩せてる気がする!(笑)
冬を越せるだけの餌を頑張って食べるんだよー!
久しぶりにJR
たまにはJRで旭川まで。
本当は、下川からバスでと思っていたけど、乗り継ぎが(汗)
帰りの時間に問題が…
ということで、名寄まで車で向かう。
駅で、地方創生パートナーズのメンバーに出逢う(*^^*)

DSC_2007
マイスプーンで、矢内の雪ふりプリンを食べてる二人(笑)
気に入って、一日2個食べてたって!(笑)
今日も、帰る前にオープン前のお店に並んで、買ってきたって(*^^*)
タイ、マレーシア、フランス、アメリカ、チリ、台湾といろんな国の方と交流しながら、あっという間に比布!!

DSC_2011
こんなに綺麗になってる!!
外の景色も素敵だし、やっぱり汽車は良いねぇ。
そろそろ準備
地震が起きてから、すぐに日常に戻り、節電意識だけは、しっかり残り、これからの冬に向けての準備も考え中(*^^*)
っと!その前に!
ハロウィンの準備をしないと!(*^^*)
今年も、共生型住まいの場「ぬく森」へ、躍りの披露と、交流を考えています。
もうおばあちゃん達、子供たちみんなにあげるんだって、ホオズキを沢山栽培してくれてたり、子供たちが躍りに来るのはいつだ?(なかなかハロウィンまでは覚えてくれず(笑)とか、お菓子を用意しないと!とか、そわそわしているらしい(*^^*)
で、毎年悩むのが選曲。
子供たちが好きな曲、流行ってる曲と、高齢の方が知ってる曲を選ぶんだけど、今年は悩んだ(汗)
しもかわっこは、幼児から小学生と年齢幅も広いので、好きな曲もいろいろ(^_^;)
でも決めた!(*^^*)
来週から練習開始!!
チャリティTシャツ
社協で働いていると、避難所生活を強いられている方々の健康状態がとても、気になり・・・
入ってくるボランティア情報を、胆振管内に行きやすい方面にいる運動指導している仲間に状況を配信することが、今の私の使命かと。
ボランティアの受け入れ可能な環境が全然整っていないので、「日帰り」もしくは「キャンプ可」の方のみの受け入れだったり、ライフラインが最優先のため、水道技術者やボイラー技士、罹災証明を出すための役場職員などのボランティア募集が要請最優先で来ている地域もあり、場所によって必要なボランティアが変わってきています。
遠方から支援をする場合、今は日本各地で災害が起きていて、募金活動もいろいろは形で行われています。
札幌に在住の嶋崎裕美インストラクターは、「北海道を元気に!」をモットーに、運動指導やペップトーク、シナプソロジーなど様々な活動をしているマルチインストラクター!!
下川にも来てくれたことがあり、とても熱心な先生です!!
彼女が提案してくれたチャリT!!
北海道胆振東部地震チャリティTシャツ!
製作費を除いたすべてを寄付することにしています。
今後も節電と寄付なら私にもできる!!
*この活動は、3月末まで継続します。
ボランティア
私のようなあれこれやってる人材だと、自分が何屋なんだかわからなくなるんですがね(笑)
今回、被災地にすぐにかけつけた社協の関係者と、苫小牧のインストラクター木田麻美先生を迅速につなげることができ・・・
厚真の方に、「健幸」を伝えることができました。
ちょうどお昼のNHKで、午前中にボランティアの方が来て、皆さんに笑顔が戻りました。と、中継の方がおっしゃっていて・・・
社協にいるインストラクターで良かったと(*^^*)
他にも「鵡川ならいける!」「札幌でもなにかできないかしら?」との問い合わせもあり、本当にみんなで力を合わせて頑張ろう!!という気持ちが感じられて嬉しいです。
精神的肉体的ストレス解消のために、インストラクターのボランティアがさっそく稼働しましたが、今後は復興のためのボランティアが必要となると思います。
もしも、ボランティアに行きたい!と思ったら、一度、各市町村の社協に問い合わせてください。
どんなボランティアが必要なのか・・・
何が困っているのか・・・
現地に入ったらどうするか・・・等の情報とともに、ボランティア保険も加入できますので、是非行ってみてくださいね!
風連ポポのクロカン大会
災害の中、開催してくださったこの大会!!
少しでも笑顔で!皆で集まって楽しんで!!という主催者の配慮に感謝です!
参加者数は20名ほど。
1,2年生女子のエントリーは2人(*^^*)
下川からは5人のエントリー!!みんなでがんばろーーーっ!!って(*^^*)
スタートはダントツのビリ(笑)
いつもそう(笑)
スロースターターです!
いつも小学校のマラソン大会で1位2位をせってる同級生の男の子。
今回、頑張って最後に抜いて!!
女子の部1位、総合3位でした!!
終わった後、お友達が「次のマラソン大会は勝から!」って(*^^*)
ライバル心メラメラな感じが(*^^*)
参加賞はポテチとアクエリアス。
停電続いて、景品が揃わなかったと。
それでも、子供たちは大喜び!!
景品もらってすぐ、次の応援に走って森に消えていった・・・
この大会、85歳のおじいちゃんも参加していました!!3K無事走りぬき、家でボーっとしてるより、子供たちとこうして走れて楽しいと!!
とてもローカルな大会なんだけど、すごく参加したい大会になりました。
地震
北海道に来て、2回目の地震です。
正直、揺れにはまったく気が付かず、朝起きて停電でご飯が炊けていなかったことで気が付く。
下川は、停電だけで済みましたが、厚真、武川、安平など、胆振地方では死者が出て、今でもライフラインが途絶えている状況が続いています。
被害にあわれた方々の早期復興を願い、また亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
通電してから、ボランティアの派遣等、社協の連絡メールを読むと、いろいろ考えさせられます・・・
今回、約1日の停電で、我が家は何も困ることはなく、冷凍物はキャンプ用のクーラーボックスに詰め込み、傷みやすいものから調理をしたので、普段より豪華に(笑)
ガスが使えたって事は大きい。
そして、ガスで炊いたご飯が美味しくて!結局、電気が使えるようになっても、ガスで炊いてます(笑)
冷蔵庫に無駄がいっぱいあったってこと。
洗濯が、昔はすごく重労働だったんだ・・・と。脱水が、頑張っても、ぽたぽた水が滴りおち・・・結局、暗闇の中で外に干す始末(笑)
オール電化の裏に住んでるおばあちゃんが心配になり、ご近所何件かご飯とおかずを届け、充電はソーラーパネルで発電している友達に、そのおばあちゃんのことを頼み、(我が家はモバイルバッテリーがあるので、数日は大丈夫)
電気もキャンプ用のランタンや自転車用の電気を集めたら大丈夫。が、娘はクリスマスみたいにしたいからと、ロウソクを選択。
揺れないから、心のゆとりもある。
そして、満点の星空が美しくて・・・
見ていたら、ご近所さんも出てきて、みんなで談笑・・・
こんな贅沢な時間と人とのつながりは無いなと。
冬じゃなかったから良かった・・・
ではなく、冬でも大丈夫なように対策を練らなくてはいけないことと、電気の使い方を改めて考えさせられたこの二日間。
また、人とのつながりが、やっぱり大切と感じた二日間。
こんな小さな町で、コンビニも商店にも、商品を買うために長蛇の列ができたそう・・・停電だからカップ麺?パン?おにぎり??なんでなんだろう・・・オール電化の家なら仕方ないけど・・・
どんなに大きな災害が起きても、平常心でいられるように、備え&共助できる人とのつながりが大切だと感じました。
つなげていくこと
現在、生活支援コーディネーターってお仕事もしているんですけどね。
町の困りごとを住民主体で解決できる事は解決しましょうって流れを作ったり、町民が自助・公助・共助を積極的にできるようにするには・・・ってところがポイントなのかと。
で、前から感じている「異世代交流」の必要さ・・・
ここが重要なんじゃないかなと。

DSC_0029
今までも、いろいろな活動をしてきたけど、出来ればいろんな世代が集まって一緒にできるを主に考えて、料理教室や講演会を実施してきました。

高齢者の施設にトリックオアトリートしに行ったり。

ふまねっととか・・・

いろんな世代で登山に行ったり・・・
初めて顔を合わせる方と、同じ時間を過ごし、楽しさを共有すると、距離もぐっと縮まり(*^^*)
子どもたちが自分の親じゃない場所で安心して過ごしている空気が生まれます。
そして、もっと距離が縮まれば、そのうち自然に共助関係が生まれてくるのではないかと。
そんなつながる場所や、つながるきっかけをまずは作っていこうかと(^^;
ぼちぼちね♪
台風
空を見上げると、とても素敵な柄の空でした。
でも、空は怒っているのか、各地で今まで見たことがないような、経験したことが無いような被害が出るほどの台風が過ぎ去っていきました。
下川はさほどの被害もなく、我が家の庭の農作業用の箱が飛んで行ったくらいで(汗)
娘たちのマラソン大会が中止になったくらいで(^^;
でも、日本各地では甚大な被害が・・・
まだ水害の復興もできていない地域も・・・
被害にあわれた方々には、お見舞い申し上げます。
旭岳 子供たち
今回の旭岳散策は、子供たちが大奮闘!!
大人のペースについていける大健闘!!
去年は半べそかいてたのに(笑)今年は余裕の表情!
ジャンプの飛形してみたり!(笑)
飛んで
テレマーク決めたり(笑)
ヨガしてみたり!
余裕でした!(笑)
そして大健闘がこの二人!!
4歳児二人が、本当に偉かった!!
聞くところによると、幼児センターでは、やだぁー、できないーを連発しているそう(汗)が、一度も弱音を吐くこともなく、もくもくと
このお尻が可愛かった♪
たった二年前は、こんなんだったのにぃ
大きく成長したなぁ・・・
帰りはみんなバタンキュー(笑)
また来年も行こうね♪
旭岳「姿見の池散策」
かいせーーーーーーーいっ!
多分、旭岳で初めてかもしれない位のいい天気でした!
今年は大人、10人、小学生2人、4才児2人で行ってきました!

DSC_1820
もう素晴らしスギ!!!

DSC_1818
言葉はいりませんね!(笑)

DSC_1825
写真だけお楽しみ下さい!(笑)

DSC_1829

DSC_1834

DSC_1835

DSC_1839

DSC_1845
紅葉にはまだ早かったけど、雄大で美しく、素晴らしい景色が見れたので、ヨシ!!(笑)

DSC_1853
またすぐ行きたくなるのです(笑)
ちっちゃい
猿のこしかけを見つけました!

DSC_1804
まだまだ柔らかくて、腰かけられない位だけどね(笑)
そうそう。いつも、しもかわっこで使わせていただいてる芝エリアにあるこれ。

DSC_1781
岩じゃなくて「木石」
猿のこしかけも木石も、日本庭園や置物には欠かせない物らしく、欲しい人にはとても貴重な物らしく(*^^*)
下川には、沢山あちこちにあります!(笑)
渓流釣り
下川に移住した頃は、よく旦那も渓流釣りをしていました。
その頃の釣竿を引っ張り出し、町内の釣り先生にくっついて行ってきました!
時々、ホイッスルを吹きながら(なぜかラテンのリズム(笑)、そして「森の熊さん」をこども達は歌いながら、突き進む!(笑)
そして、綺麗な沢に到着!!

DSC_1801
あ゛~っ、ここにいるだけで、日々の疲れが吹っ飛ぶ…正直ここ数ヶ月、いろいろな事が重なって、何もしたくない病に(笑)
来て良かった。

DSC_1802
欲もなく、ただただ無…

DSC_1796
こうして娘と一緒に来れるようになったことも嬉しい(*^^*)

DSC_1799
娘は初めてのチャレンジ!

DSC_1798
なんとなく様になっていて(笑)
!!!

DSC_1800
釣れた!!
が、
先生に釣り針から外す方法を聞いておらず、写真撮ってる間に、ボチャン!!!Σ( ̄□ ̄;)
逃げちゃいました!(笑)

DSC_1797
お兄ちゃん達は、ウグイ、ニジマスもゲット!
また行きたい!今度は釣る!って(*^^*)
釣り先生、ありがとうございました!