
DSC_0070
学年がひとつ上がり、また幼児センターだったお友達が、今度は小学校からしもかわっこに参加等、今までと違う流れになると思うので、お友達と声かけあって仲良く来てね🎵
一番HOTな町かも下川町!
DSC_0070
ランドセルをいただきました!
DSC_0071
最近、少しずつ調理器具を変えているんですが、以前から欲しかった木のまな板をゲット!!
中川で木工芸作家の斉藤綾子さんの作品!
森ジャムでいいなぁと思ってたらすぐに売り切れてしまい・・・
こういう新しい器具があると、テンション上がる!!
さーて!今日の夕飯は何にしましょ♪
フレペで素敵なライブがありました!!
毎年、森ジャムでなるーく音楽を奏でたり、絵を描いて来場者を楽しませてる陣さん!
実は、とっても凄い人なんです♪
去年、ぴったんこカンカンで、葉加瀬太郎さんと共演してから、やっぱり音楽やらなくちゃ!と、木こりの空いてる時間にLIVE活動を開始!!先日は、中川のotocafeでLIVEをしてきたばかり!!
娘は、陣さんの歯笛が大好き!!
去年は、ここのテントでリクエストしてそのまま歯笛講座スタート!!でも、誰もできなかったという(笑)
その前の年は、ここできもちよさそーに、ずっと音楽を奏でていてくれて、森の中がさらに素敵な空間になっていました。
今回のLIVEでは、メッセージ性のあるものも。
おとうさんって、旦那に聞かせたかったなぁ♪
突然!
木こりシンガー!!ずっとこの格好だったわけではありません!(笑)
陣さんの歯笛、声、自然の音・・・それが重なり合うと、不思議な音楽に!!森の中で聞いていると、本当に溶け込む・・・小鳥や動物も寄ってきそう!!(*^^*)
そんな不思議な陣さんの音楽を、譜面に落とそうとしたけど、これが大変な作業だったそうで(笑)
次はいつ聞けるかな♪
本日で無事卒園式を迎えることができました。
DSC_0060
DSC_0709
IMG_20130409_164739.jpg
IMG_20130424_161220_081.jpg
DSC_0707
行きたい行きたい!!と思っていて、やっと行けた!otokafe!!
天塩中川駅の駅舎の中にあります。
本当は、汽車で行きたかったんだけど、帰りの夜のレッスンに間に合わないことが判明したため、車で・・・(汗)びっくりするほど本数が無かった・・・
中は、木のぬくもりたっぷりで、ホームを見ながらゆっくりできるカウンターと・・・
oto君テイスト満載!!
ドライフラワーと生花が、絶妙なバランスで飾られていました。
レコードですよ!!レコード!
そして、なんでこの時期にクリスマス?って(笑)が、これも、女子トークの中の一言から、oto君がそっとかけていなくなるという(笑)絶妙なDJ!!(笑)
その女子トークメンバー!!
浜頓別と中川のALTの女子が、クリスマスの時にここに来た以来だねぇって話してたら・・・(*^^*)
二人、懐かしい!!と!私も知ってる曲だったので、娘と4人で一緒に歌う!
素敵なコミュニティーが生まれてましたよ♪
そして、それぞれが自分の時間を過ごしたり・・・
oto君いわく、干渉しすぎず、中に入り込みすぎず、適度な距離感が必要と。
下川にかえってきたら、カフェやってよ!!とお願いしたら・・・やらないって・・・(-_-;
理由もしっかりしていたので、あえて私もつっこみません!(笑)
中川のはちみつに漬け込んだ国産無農薬レモンのレモンスカッシュ!!美味しいのです!!森ジャムの時、何杯飲んだことか!(笑)
二人、中のレモンを取り出すのに真剣!(笑)
私はこれ!
ジンジャーラテ!黒糖入ってました(*^^*)
そして、お店もあと少しでやめるから、豆残してもしょうがないし、オレ一番大好きなヤツ!と・・・
コスタリカ!香りが豊潤で、いつまでも残ってました。酸味もあり、良かったです!
任期が終わりということで、25日までの営業・・・もったいないなぁ・・・で、この駅舎どうなるの?って聞いたら、
「otocafe + 」で営業するみたいっす!って!
otoの名前残るんだ!凄いやん!って言ったら、「どーでもよかったんですけど」って(笑)
彼の毒舌キャラと繊細な気配りとコーディネートが面白すぎる。
といことで、4月以降は、まったくキャラが違う、テイストも変わってcafeは営業するそうです!
そんなotocafeで、今晩陣さんとDJotoのLIVEがあるそうです!!きっと想像できないような世界観が味わえること間違いなし!!
陣内雄 LIVE TOUR in 北海道 2018
中川2DAYS
北海道の森や生き物の姿が浮かんでくるような、ブラジル風アレンジのオリジナルナンバーや、ルーツミュージック系のジャンルフリーな音楽です。ちょっと不思議であったかい空気を持って帰りませんか?
道北、天塩中川駅に併設の期間限定カフェ’otocafe’ にて
中川ブレンドコーヒーはじめ、地元の素材で作られたお菓子やパンを味わえます。
★3月23日(金)
18:30 OPEN 19:00 START
★3月24(土)
13:00 START
1,500円(1drinkつき)各20名様
otocafe
お申込みフォーム
https://goo.gl/XjUWEN
天塩中川駅舎
陣内 雄 Jinnouchi Takeshi (Vo, G, Perc, 声音coe;oto)
1985年、東京藝術大学建築科在学中にドラムスをはじめる。サンバパーカッションをはじめとするブラジル音楽に傾倒。卒業後、設計事務所に勤務しながらアコースティックギターを始め、同時に作曲も開始。ブラジル系アコースティックバンド〈agua marinha〉を結成し、東京でライブ活動(Vo.G. 陣内 、pf 黒田 亜樹、琴/g 宮崎 美枝子、perc 石川 智)に打ち込む。1996年からは、北海道・下川町で林業に従事しつつ、冬は東京で音楽活動を続け、NHK子ども番組音楽制作にも参加。1999年に自主制作CD「北の国へゆこう」を発売、札幌を中心にライブ活動を行う。同アルバムの「春の水」が葉加瀬太郎、EPOにカバーされる。2001年以降活動を休止し、ヤマの仕事に専念。2016年より音楽活動を再開し、ヤマの仕事と音楽を行き来する日々を送る。2017年、TBS「ぴったんこカンカン」で葉加瀬太郎と共演。CDを再販。2018年、九州・東北を除く各地で冬季限定ツアーを開始。
https://jinnyama.world/
3/21(祝)は、名寄で全日本コンバインドの大会がありました!!
朝はキンキンに冷え込んだのに、試合が始まるころにはプラス気温!!
ピヤシリに到着すると・・・
観客・・・
4人!!!
なにこれ!!スペシャルジャンプとは大違い!!
スペシャルジャンプの選手たちもいたんだけど、みんな「観戦するなら、コンバインドの方が面白いんですけどね」って!
まぁ・・・市も全くっていうほど宣伝してないですし・・・せっかくオリンピックで渡部暁斗選手が頑張って、そのあと総合優勝まで決めてるのに!!女子コンバインドが今年から正式種目になったのに!!
ホント、アピールへたくそです(-_-;)もったいないなぁ・・・
もっとたくさんの人に、コンバインドを観戦してもらえたらなぁと(*^^*)
男子は、ワールドカップ参戦組は、不参加でしたが次のオリンピックに向けて熱戦が!!
選手&コーチの皆さん、大会役員の方々、お疲れさまでした!
本当に待ち遠しい春が、ここだけ来ました!!
元気教室に来ているぶっきらぼうなおじいちゃん(笑)でも、このような花や草などがとても好きで・・・
身体が不自由になってからは、後輩が山に行ってはこのように枝を持ってきてくれたり、花を摘んで持ってきてくれるようです(それも木材を運ぶ大型トラックの運転手さんと聞き、想像してしまった)
春のお裾分けだよ!と2本枝をくれて、いつ咲くかなぁと楽しみにしていました。
可愛いピンク・・・
みんな表情も気持ちも明るく(*^^*)
素敵なお裾分けをありがとうございました!!
4月から、エアロビクス同好会「ステップアップ」が名前を変更します!
健幸サークル「ステップアップ」となり、運動指導するインストラクター2名体制となり、有酸素運動(脂肪燃焼)クラスの水曜と、呼吸ヨガクラス金曜の二種類に!!!
あっ!!!サークル名変更してポスター作らんと!!(汗)
んで、呼吸ヨガね(^^♪
彼女は看護師でもあり、解剖の面からもアプローチできます(*^^*)
これからも、いろんな面から、多くの人たちの心身の健康を応援していけたら!!と思っています!
なぜかブログに画像がアップできなくなり、原因がわからず???と、困り果て・・・
まっ、いーっか!!と気が付いたらもう一週間!!(汗)
ということで、今日は「ことば」だけで綴ります(*^^*)
もともと、文章表現力のない私・・・人に物事を伝えたい時は、「表現力」が必要でして(笑)
文章や電話では伝えるのが難しいんでございます(笑)
そして、「ほめてのばす」ということも、なかなか苦手で(^^;
・・・
先日、とある温泉でのこと。
娘の身体を浴室で拭いてから、カギを渡して先に更衣室に戻し、私も身体を拭いてからロッカーに戻ると・・・
娘は、拭き足りないところを拭いてたんです。知らないおばさんとしゃべりながら!(笑)ここまでは、よくある話でして(笑)
おばさん「小学校何年生?」
娘「まだ何年生でもないよ!」
おばさん「あら!まだ幼稚園?」
娘「うん!ねんちょうさん!」
おばさん「まぁ!驚いた!こんな小さな子が、気づかいできるの、すごいね~、習い事とか行ってるの?」
娘「ううん!行ってない!あっ!クライミングやってる!」
おばさん「そう!なら、そこで挨拶とか、礼儀とかちゃんと教えてくれてるのかしら?さっきね、おじょうちゃん一人で上がってきたでしょ!その時ね、しつれいしますっ!って言いながら、私の横のロッカーをあけたのよ!こんな小さな子がこんな気配りできるなんて驚いたのよ!」
と(*^^*)娘、満面の笑み!
このあと、夕飯を食べにレストランに入ったら、何も言わないのに自らすすんでテーブル拭いてるし!(笑)
ほめる育児って大事だとは思っていましたが、親に褒められることより、他人に褒められた時の効果って凄い!!!
いつもテーブルなんて拭かないのに!(笑)
ことばのちから・・・大事ね♪
小学生ですよ・・・
こうして、彼女と歩いて幼児センターに行けるのもあと数日・・・
もうすぐこの雪もね・・・
なんだか寂しいような、嬉しいような・・・
そして・・・
こんな作業も待ち受けていて(汗)
あー、あれも準備しなくちゃ!これも買わなくちゃ!と、母ちゃんが焦ってます(笑)
でも、一番はこの子たち・・・
娘も、急に大きな声で泣き出したり、元気なかったり・・・友達も遊びに来てるとき、突然「ママがいない!!」って。
小さな身体で、「小学生」になるっていうプレッシャーと葛藤してるんですね。
まぁ、幼児センターでも家でも、「もう小学生になるんだから!」を言われすぎてるようで・・・ちょっと反省。
でも・・・
今の小学生って、入学前にあいうえおが書けるようにとか、自分の名前と住所と言えるようにとか、いろいろ課題を与えられているんですね。
なんだか???な事もあり・・・
発達発育から見て、無理させてる面があるよなぁと思う子も。
それが現実・・・
頑張れ!娘!
毎年、このコンサートでこの日を思い出します・・・
今年は時間が無くて、Wind Ensemble SOLAEさんの演奏のみ鑑賞
曲の合間のトークが(笑)いつも好きです(笑)
もともと自分がホルンを吹いていたので、金管楽器の音色やアンサンブルが好き。
今回は、トランペットの掛け合いや、トロンボーンの入りとかが面白くて(*^^*)
娘もおとなしく聞けるようになり(笑)
ただ、ゆっくりな曲が続くと眠たくなっていた!(汗)
チャールストンで、踊っていいよ!という声掛けがあったけど、「いいよ、恥ずかしいもん!」だって!!(笑)
ちょっと寂しい母ちゃんでした(笑)
土曜のしもかわっこは、ほぼ外遊びだったこの冬。
でも、先日の雨でいつも運動する場所がカッチンカッチンのツルツル。
久しぶりの室内に…
ボールを投げたり、飛んだりくぐったり…ここまではいつもと変わらなかったんですが、久しぶりにマットしようかな!と、声をかけたところ…
やってないのに、柔軟性が増してる!!これはビックリマーク(*^^*)
うちの子も、最近は全くストレッチしてないんです…残念ながら…
なので、身体は堅くなってるだろうなぁ…と思っていたけど(*^^*)
いろんな動きをすると、全身の柔軟性があがるのです(*^^*)
同じ動きをずっと繰り返すのではなく…
楽しんでいっぱい動いて、感情表現もしっかりして!!!
運動あそびの効果って、お母さんにも(*^^*)
一緒に身体を動かすと身体も気持ちもスッキリ!子供もお母さんと一緒にいっぱい遊べた満足感(*^^*)そして、感情をしっかり表に出した後の子供たちは、穏やかです(*^^*)
一日に10分でも!
子供と真剣に運動あそびを一緒にしませんか?
3/15(木) 18:30から総合福祉センター「ハピネス」で、
「住み慣れた下川町で自分らしい生活をしていきたい」そういう気持ちを応援できる地域づくりについてのお話会があります。
誰かの役に立つ・・・出番がある・・・存在を認めてもらう・・・
生きがいを持つことに、心が満たされ活力は生まれます。
障害を持った人もそうでない人も、認知症の人も、その家族も、介護をしている人も、子育てを頑張っている時期の人も・・・
一歩外に出て、地域にできることをお互い助け合う輪を広げられたら!!
そして、住み良い地域つくりを自分達が参加できる場所
今までは、民生委員さんやボランティア委員の方、各公区の助け合いチームの人たち等で話し合いがなされていたけれど、町民誰でもここで集って話をして聞いて(*^^*)
数日後にはSDGsのパブコメミーティングもあります。同じ町で、同じ考えで進んでいる各事業。みんな気持ちは同じなんだなぁと。方法が違っても、終着点が一緒だったら尚嬉し!!
横の繋りも出来てきたら良いなぁ(*^^*)
どんな流れになるかは、全く予想出来ないけど…
参加しなきゃ始まらない!(*^^*)SDGsの前に、ちょっとでも話を聞きに&話をしに来てください。
昔の、3丁目の夕日の映画のような…隣の人たちみんなの幸せな声が、聞こえる町に(*^^*)
感謝しかない・・・
悪天候でJRがストップ!高速バスの最後の1席で奇跡的に下川入り。
1人でもやってあげるから気にしないで!と、言ってくれたけど、札幌からわざわざ来てもらうのに・・・ってなんとかしたい!だって本当にいいものだから・・・ひろぽんの教え方上手だから・・・
で、蓋をあけたら、幌延や剣淵等、とても遠くから参加してくださったり、お友達を誘ってくださったり、一人でわちゃわちゃしてたら、受付手伝ってくれたり、机やいすを片づけてくれたりと、もう、周りの皆さんに協力してもらって無事開催できたイベントに・・・本当に感謝!!!
彼女の二日間、よく頑張ってくれました!(途中で電池がきれたけど)ありがとうね♪
お別れはなんだか寂しいよね・・・って娘。
お互い、ずっと手を振っていました。
また、来てもらいたい!
また、教えてもらいたい!!
彼女は、私よりもいっぱいいっぱい勉強してるし、アウトプットも上手。
顔だちは同じ匂いがするけどね(笑)
さて!!充実した疲れと興奮を味わいながら、次を考えましょう♪
ひろぽん、ありがとう!またよろしくね!!
実はこれが本命だったりします(笑)
二人でも三人でもやってあげるから!ってひろぽん(涙)
でも、とてもよいメソッドだから、できるだけたくさんの人に知ってもらいたい!!と思っていたら、
ジャーン!!
こんなに沢山の方々が受講してくれました!!!
もぅ、この時点で泣きそうでした。
インストラクターとは違って、普及員は身近な方と一緒に簡単に楽しくシナプソロジーがメインなので、基本の動き3つほどを、一緒にできるようになるまでが講座でした。
何度か実体験したらロールプレイング!
脳の小ネタの座学したら
シナプソロジーたーいむ!!
笑いだらけの90分はあっという間!!
遠くは稚内、秩父別から来てくれて、悪路の中本当に感謝です!!
皆さん、いろいろな立場で、いろんなシーンで活用してくれたらなぁと思います。
そして、これいいじゃん!!って思って仲間が増えたらいいなと思っています。
認知症予防だけでなく、活発な、明るい気持ちになれるシナプソロジー!!
イベント続きの3日間が無事終了しました。
ここからは、はじけちゃってください!!!のZUMBAです!!!
ラテン系の音楽って、どうしてこうワクワクするんだろう!!
ひめトレからの勢いで、見学だけぇーって言ってた人たちも、動き出す!!
みんなめっちゃ楽しそう!!!
先生のノリに・・・
いいねぇ♪我がステップアップ同好会のセクシー隊長!!(笑)
可愛いダンサーも頑張って90分!!踊りました!!!
下川の人たちに、ZUMBAは受け入れられるだろうか??と心配してたけど、みんな盛り上がって楽しそうでした!!
ZUMBAは、今名寄で受講できます!
これ、定期的なイベント開催してみようかしら?!
皆さん、窓開けてもがっつり汗かいていました!!
良かった!!ホッとして午後にぃ~
つづく
ひろぽんに協力してもらい、下川でこの日3つのイベントを実現!!
一つ目が「ひめトレ」
これがひめトレぼっこ
ストレッチポールの会社が作ったもので、ソフトな感触だけど、適度な固さあり。
最初、30人の定員にしていたんだけど、あっという間に満員御礼!!それだけ「秘めた力」のトレーニングに、皆さん興味があるわけですね!!
で、本部のご厚意で76本送っていただきました!!これで、町民が2%来ても大丈夫!(笑)
まずは、自分を知るところから!ウエストチェック!!
身体のひねりぐあいとかも感じてから、はーい魔法の棒!!
これを~
骨盤に~
って、すぐには座らないのね(^^;
まずは上肢をほぐすんだけど、不思議!!なでるだけでほぐれるの!!
こんなことや・・・
あんなことや・・・
そんなことも!!!(笑)
終わってから、ウェストちぇーーーーっく!!
えーーーーっ!うそぉーーーー!
ウェストが引き締まった人、緩んで太くなった人、身体の動きが良くなった、腰痛が消えた、立ってる姿勢が楽!!など・・・
骨盤底筋群は、身体の要!!すべてにつながっているって、本当だね♪
このエクササイズはどちらかというとコンデイショニング。ここから有酸素運動をすると、動きやすかったり、脂肪燃焼効率が上がったり!!
ということで
第二弾につづく
毎年1回/年町内のボランティアの方々が集まって、研修会&交流会を開催しているんですが、今年は、どーーーーーしてもシナプソロジーを町の皆さんに紹介したくて、札幌のひろぽん(嶋崎裕美先生)を呼んじゃいました!!!
去年、札幌にシナプソロジーインストラクターの養成で講師をされていたひろぽん。ひろぽんのしゃべり方や説明がとてもわかりやすく、絶対に下川で講座をしてほしい!と思っていたんです(*^^*)
それが実現!!
実際、いろいろなボランティアで活躍されている方対象のシナプは初めて!とひろぽん!さすが、現場で使えそうな話や動きを的確に入れながら、あっというまに90分!!
認知症や脳の解剖の話も交えて、私もとーーーーーっても勉強になりました!!
実際のシナプソロジーの実技になると、笑いのたえない時間に(*^^*)
皆さん、とっても楽しんで受けてくださいました!
そのあとの交流会にも参加してくれて・・・
フレンドリーに下川の皆さんと交流してくださいました!!
本当に感謝!!そして・・・
ちゃっかり講師席に座って、準備をしてくれているのか?!(笑)いろいろアシスタントしてくれました!
ボランティアセンター委員長も、社協の会長も、とても良かった!!と褒めてくださり・・・
大盛況で終わってホッと一安心!
ひろぽんに感謝です!
そして、次の日に続く・・・
今月、怒濤のイベント第一弾!!
元気教室のひな祭り(*^^*)
通教されている男性陣が、女性陣をお祝いしてあげたい!って(*^^*)
で、みんなで甘酒作って、矢内さんでさくら餅頼んで、食べて飲んで、カラオケで歌って!(*^^*)
途中、魚つりゲームも!(*^^*)
DSC_0741
久しぶりの親子の真剣勝負を実施。
DSC_0737
DSC_0739
DSC_0740