都会の・・・
ゴスペルライブ
発表会
心の成長
ついに・・・・・・・・・
手編みの靴下
老人クラブの芸達者
老人クラブの年に1度の「芸能発表会」でした!
歌に踊り、詩吟に講談!みなさん、本当に芸達者です!!
ボケない小唄に合わせたボケない踊りを・・・
一生懸命一緒に踊ったり・・・
上名寄地区は、岐阜からの開拓者が多く、引き継がれている「郡上八幡踊り」
みなさん、お揃いの着物で素敵に舞う。本場、郡上踊りは、検定があるんですって!本場のお祭りは、24時間踊り続けるらしい・・・すごい!
88歳のおじいちゃんの講談はすごかったなぁ・・・扇子でバチン!っと音を立てながら、話し方を変えたりと、臨場感たっぷり!
表現力、声量、いろいろ勉強になりました!
今の子って、こんなに芸ができるかしら?脳の発達発育方向が、今と昔は違いすぎる・・・きっと、私たちが高齢者になったときに、認知症とはまた違った脳の病変ができるかもしれない・・・と、危機感を覚えた(笑)
ちか
カキ!
きっずのお勉強
札幌にきっずのいろいろお勉強しに行ってきました。
いろんな協会や団体の子供の運動に関して勉強をしてきて、自分の中でこうやっていこう!と道筋を立てて立ち上げたこども運動サークル「しもかわっこ」
そのきっかけとなった苫小牧の木田麻美インストラクターにこのお話を聞き、行ってきました!
日本こどもフィットネス協会の札幌コンベンション!!
まだ、北海道では開催回数も少ないらしく、参加者もまばら・・・んーーーー!!もったいない!とっても勉強になる、素晴らしい時間でした!!!
いろいろ思うところ、考え直すべきところ、課題も見つかり、これからやらなきゃいけない事が、また山積みに(笑)
高齢者に特化していたけど、急ピッチで、こちらも進めていかないと!!
で、中間層が抜けている・・・
自分のエアロビクスのサークルだけじゃ足りないんじゃない???
それはわかっていたこと・・・どうする?自分!こうしたらいいってものはあるけれど・・・どこから動く?
また、準備期間に突入です!
私の勉強に付き合って、娘の面倒をみてくれた義姉夫婦、義母、旦那に感謝です!!
楽しそうに過ごしていたけれど、寂しい気持ちがいっぱいだったようで・・・
帰りの車の中、ずっと手をつないでました。
この子は我慢している事が多いです。でも、子供の体操教室や私のエアロを見ているせいか、先生になってしまうことが多く、言葉遣いや言動に多々問題が・・・
でも、今日の素晴らしい先生方の話から、心を育てるのは言葉だと・・・そして、運動を通じて協調性や立ち居振る舞いを教えていくことも重要だと、改めて感じ・・・
私が変わらないと!!
きっず指導者の成功の鍵は?と聞かれ、最初は「継続」と思っていましたが、今は「変わる」だな・・・
エアロビクスの効果
最近寒くなってきて、身体を動かすのが億劫な時期になってきました。
でも、口コミでエアロビクスサークルの参加者は、新しい顔ぶれが!!
嬉しい(*^^*)
そして、もっと嬉しい声が!!!
「生理痛が軽くなったんです!!」
☆(^0^)///やったね!
レッスンの中に、女性に必要な「骨盤底筋群」のエクササイズも入ってます♪妊活されてる方にもオススメです!!かつ、出産後の体調を戻すお手伝いも!
若い女性の参加が増えて、ちょっと嬉しいです!
先輩方が、産後のケアのアドバイスをする姿も見受けられ(*^^*)
みんなでケアしながら、健康な身体作りを楽しくしていきましょう!!
音楽
ピグモン?!
お気に入りの場所
トドマツ工芸
先日、隣の隣町にちょこっとドライブ♪
愛別の木工芸「森のキツネ」さんによるワークショップが面白かった!
トドマツの木を切って、穴あけて、一輪挿しに!!
素敵なオブジェ♪
娘はいつも通り、木くずで砂遊び状態で(笑)
いい匂い!と(笑)しもかわっ子だ!(笑)
しもかわっこ 2か月・・・
きっず運動サークル「しもかわっこ」がスタート」して2か月・・・
口コミだけで毎回10人くらいの子供たち、親御さんが一緒にうんどうしています♪
最近では、始まる前から子供たちが勝手に「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」などをしていてくれたり、準備や片付けを積極的に手伝ってくれます。
大人もこどもも、一緒に運動して、終わったあとも、もう一回!これやりたい!
うれしい言葉です。
体力や身体の使い方など、いろいろ伝えたい事あるけれど、それ以上に自分たちでどんどん吸収していく子供たちの能力って、すごいなぁ♪と、毎回感心します。教えてる以上に成長している子供たち・・・
マイペースな娘(笑)
これから感染症が心配な時期ですが、運動して自己免疫力を高めていこうね!!
米寿
先日、義祖父の米寿のお祝いを、親族で行いました!
多少の入退院はあるものの、基本元気なおじいちゃんです。
娘は、おじいちゃん、おばあちゃんが大好きで、義母の家に行って帰る時、必ず「おおじいじゃんちは?」と、寄ってほしいそぶりをみせます。
何を話しするわけでもなく、一緒にテレビを見て、お菓子を食べて(笑)
この日も、じいちゃんとばあちゃんの部屋にずっといて、一緒に「あたりめ」を食べてました(笑)
娘が産まれて半年後に、103歳のおおおおばあちゃんが旅立ちました。記憶に残っているかはさだかではありませんが、旦那の家系は長生き家系かも(*^^*)
しばらく実家に帰省していないので、そろそろ私の父母に会わせたいな(*^^*)
小学校4年生
先日のエアロビクスのサークルに、小学校4年生の女の子がお母さんと一緒に見学に来てくれました!
友達(ジャンプ少年団の女の子)から、エアロビクスがとっても楽しいと聞いて、どんなことしてるのかなぁと(*^^*)
最初は恥ずかしそうにもじもじ(*^^*)おばさん達の動きに圧倒されて?!まったく動かず(笑)
「あったかいんだから」と「妖怪ウォッチ」で反応!動いてくれました!(笑)
続けるには、ちょっと小学生には遅い時間帯なので、あまり勧められないけど・・・
この子に、「エアロビクスのインストラクター」「フィットネスのインストラクター」が、こんなお仕事なんだ!こんな楽しい仕事なんだって、頭の片隅に記憶として残っていてくれたらなぁ・・・
きっと、お母さんも、この子も初めて見た職業。少しでも、心に残っていてくれたら嬉しいなぁ♬
心地よい秋晴れ!
Trick or treat
いよいよスタート!
受付ごった返す・・・
なんと!この日参加してくれた子供の数、139名!保護者の数62名!!遠くは旭川からも来てくれました!!
まず最初に行った場所は公民館!なんと、文化祭のステージで、みんなの仮装を披露です!!
私たちは羊のショーンのキャラクターに!
羊のショーンとショーンさんと(笑)
そして下川の町に子供達は消えていった・・・
私は、共生型住まいの場ぬく森に待機。おばあちゃん達大興奮!(( ̄∇ ̄))
懐中電灯の灯りが見えると、こっちこっち!と手招きする。
めんこいねぇ、凄いねぇ・・・関心しながらお菓子を渡し・・・いっぱい元気をもらいました!
こうして協力してくださった家や商店が今年も30件以上!!
本当にありがたいことです!
暗い道を、地図を頼りに知らない家にTrick or treat
そしてオバケ列車でクイズやゲームでお菓子をゲット!
ちょっと控えめな幽霊や・・・
コミカルな骸骨・・・
誰?(( ̄∇ ̄))スタッフじゃないし!!
本当にありがとうございました!!
高校生のボランティアも頑張ってくれました!
いろんな方々に協力していただいて、大人も子供も楽しい時間を過ごせました!
また来年はどんなハロウィンになるかなぁ・・・