9/26,27の週末は、札幌荒井山にて連戦だった下川ジャンプ少年団!
連日表彰台の子供たち!大活躍!!冬に入る前に、良い形だね♪
子どもたちの活躍を見てください!
下川ジャンプ少年団 その1
下川ジャンプ少年団 その2
年団会杯結果
週末の連戦!
食べマルシェ番外編~もりもりパーク~
先日旭川で行われた食べマルシェ。ゴスペル出演前にいろんなブースの試食を食べ歩き(笑)お決まりの顔はめも楽しみ・・・
ロボットと話して・・・
旭川に来たら、ここでしょ!もりもりパーク!!!
目、まわらないの??ってくらい繰り返し・・・
遊び慣れてるコレを自慢げに見せ・・・
小さい子と遊び大満足!!
もりもりパークの親会社こどもクラブさんは、下川ジャンプ少年団のサポートもしてくださっています!
美瑛にも8月にこんな施設作ってます♪丘のまちびえい活性化交流館ビ・エール
美瑛にも行きたいなぁ♪
すいか
プルーン
CATS!
上川ゴスペルマスクアイア!@食べマルシェ!
連休最終日は、やっとお休みらしい一日に!
旭川で開催されていた食べマルシェでのゴスペルコンサートに行ってきました!
車は混むだろうと思い、汽車を使って旭川まで!!
途中ぐずらず大人しく食す・・・(食べていれば静か)
着いてすぐに試食の嵐!!どれも美味しいからパクパク!でも、これだけでお腹いっぱいになりそう(笑)
いやいや、何しに来た!ホントはゴスペルよ(笑)
旭川駅構内での賛美は、ホールに響いてかつマスクアイア80人による歌声がものすごく・・・
前回のうどん祭り以上に感動!かつ鳥肌もん!!
西陽が当たって、めちゃくちゃ暑くて汗ダラダラだったけど、気持ちよく歌えました。
実は、この前がご当地戦隊ショーで、悪役が出てきた瞬間ギャン泣きして私から離れなかった娘・・・
結局、私に抱かれたまま登壇。そして、トータル5曲一緒に賛美(^^;
途中、指揮が見えないから抱っこしてとか、ここは大きく歌うの!とか・・・
沢山の人の前で歌うことに喜びを感じてしまったようだ(笑)
連休練習
青竹体操
新しい?!練習風景
風連地区
新しいクライミングウォール!
ぶどう
一緒がいいの
雲天から快晴
冬季オリンピック・スキージャンプ競技とスポーツ工学
行ってきました!!
私が聞きたかったのもあり、無理やり?!娘を連れて聴講(笑)
最初は、船木選手兼コーチの特別講演!スキージャンプは、天候に左右されすぎるスポーツなので、あえてルーティーンワークをしないでも、ポンと本番準備ができる状態にしていたとか・・・コーチ兼選手でいるのは、ルールが変更し、ツールもころころ変わるのを、体感したものを選手に伝えたいとか・・・スキージャンプをする子供たちが増えて欲しいので、新しくジャンプ施設を建設中とか、子供たちの支援活動のために北海道物産展で出店しているとか・・・他にも裏話もあり、娘も知ってる船木さんだったので、大人しく話を聞いてました(笑)
後半はパネルディスカッションでした!
北翔大学や山形大学の先生方がお話しする中、お父ちゃんが登場!
葛西選手の映像など、娘の興味があるものばかりで、意外と大人しく聞いていてくれました(笑)
私は、工学的にスキージャンプを考える良いきっかけとなりました!(過去にも勉強したけど、すごい苦手意識が・・・)
V字の角度や・・
飛び出す瞬間の揚力だったり・・・
蔵王のジャンプ台の改修工事についても興味深々!!
このあたりから飽きてきた娘は、オヤツタイムへ(笑)でも、1時間以上、おとなしく座っていられたことに成長を感じ・・・
雨でも北大の並木道を堪能し
久しぶりの大学講堂でした!
ドライトマト
ツールド北海道!
4年ぶり下川がコースになったのと、ちょうど休憩が通過時間!!といわけで、お昼の合図とともに、レース並みにフレぺまでダッシュ!!(笑)
ちょうど、「補給ポイント」だったので、応援だけでなく、選手たちのアレコレを見られる絶好のチャンス!
まずは先導カー!MAVICだ!!それだけでみんな興奮!!(笑)
そして選手が近づいてくると、スタッフが袋を手に立つ!!
そして袋を受け取り・・・
走りながら、新しいドリンクボトルに変えたり、補食をポケットに入れたり食べたり・・・
そしていらなくなったボトルや補食、袋はポイっ!!
もちろん、公道ですので拾います(笑)
ツールドフランスでは、捨てたボトル争奪戦が繰り広げられるほど凄い人気です!!そして選手たちが何を食べて何を飲みながらレースをしているのか!すごく気になる私たち(笑)
「匂い」と「見た目」で判断!
アルミホイルで包まれたものは、カステラにはちみつたっぷり染み込ませたコッペパン!
飲み物は・・・水・麦茶・ポカリスエット・コーラ・炭酸抜いたコーラにポカリスエットを混ぜたようなもの・イチゴシロップ?(笑)
このあと平地から山岳コースに入る前なので、栄養補給も水分補給も変わるタイミングだったようで、この先にはPower Barがいっぱい落ちてたようです!
また違った楽しみ方をしたツールでした♪