今日は下川サッカー少年団のお母さん対象に、運動後の身体のケアについて、お話しさせて頂きました!!
日常でのケアと怪我をしたときのケアの2つに分けて説明しました。
ストレッチはもちろんのこと、栄養や睡眠も含めた内容だったので、少し幅が広くなってしまいましたがf^_^;とにかく、「自分の身体の自然治癒能力を高める」事が第一!自分の身体の気付きを敏感にして欲しいと思います。
そして、下川は森という素敵な宝物があります。そこから得られるアロマテラピーなども、上手に活用してもらえれば!と感じていますp(^^)q
身体のケアの方法
やったよ!お母さん!!
昨年の12月〜町ではCO2の排出量削減の省エネコンテストが行われました!
下川町は、森が多くて有名ですが、エコな町でもあり、昨日はエコハウスが完成し内覧会も開催されていました。坂本龍一さんや多くの企業がカーボンオフセットの契約をされていたり、プロ野球と森の契約をしていたりと、自然と共存を大切にしています。
今回のコンテストは、電気、ガス、水道、灯油の使用量からCO2の排出量を割り出し、昨年との減少率を見るものでした!
我が家は1人→2人に増え、かつ私が極寒を初体験ということもあり、きっとCO2は増えていたと思います。
でもコンセントはこまめに抜いたり、お風呂のお水は洗濯に使ったり、暖房効率を上げるために工夫したりと地道に努力はしていました...で「特別賞」を頂きました!!
しかし、これは私にではなくお母さんにあげたい特別賞!
それは、私が嫁に来る時に、手作りの鍋を保温する袋を作ってくれたのを、煮物やスープなどを作る時に使用していたのが評価されたんです!!
やったよ〜お母さん!!
賞品は...
下川でしか使えない物なので、私が使わせて頂きますf^_^;
ボンゴレ
ピヤシリが→イオンへ
今朝起きたらあいにくの雨...気温1℃...山はきっと雪でしょう...
子供達には厳しい環境ということで、ジャンプ少年団は中止に...残念!!
で、昨年と同様「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」の贈呈式に行ってきました!
昨年はスーツに真面目なトーク...f^_^;他の団体は、子供達のデモンストレーションや、楽しい雰囲気だったので、今年はガラッと思考を変え、板とジャンプスーツを持ち込み御礼の言葉をのべて来ました!
↑目立ちました!
こうして、お名前のわからない方々にも、沢山支えて頂き、ジャンプ少年団は活動出来ています!本当に感謝×2ですm(__)m
竹本コーチが言っていた、選手の育成だけでなく、人間性の育成にも力を注ぎ、「下川ジャンプ少年団」の団員だったことに誇りが持てるようにしていきたいですね!
これからも練習頑張って、沢山の方々の応援にこたえられるように、頑張ろうね!
グルメドライブ!
ジャンプ少年団栄養講座 中高校生偏
22日はジャンプ少年団の中高校生に栄養講座を実施しました!
多少難しいところもあったかと思いますが、基本、自分の身体は自分で造らないといけません。
トレーニングをするのも、自分...食べ物を選ぶ事も自分次第です。やらされてる、食べさせられてるではなく、自ら選択出来る能力をつけて欲しいと思っています。そのため、私達トレーナーやコーチが、いろんな技術や知識を提供していかなくてはなりません。
昨年よりも、さらに今年は、積極的に講義を受けている姿勢が感じられて、みんなの成長が嬉しかったですp(^^)q
今年初めて講義を聞いた子も、来年には他の子にアドバイス出来るようになってるかなp(^^)q
花が咲きそうです!
新しいサロン!スタート!!
今日は、下川でも酪農が盛んな地域で、初めてのサロン事業でした!
介護予防を目的としているこの事業...この地域は、高齢な方もまだまだ現役バリバリ!とのことで、どれくらいの人数が集まってくれるか、また「シャイな方」が多いうかがっていたので、もり上がるか心配でした...
が...
5人の方が集まっていただき、かつ皆さんいろんなお話をしてくださり、逆に私たちスタッフがいろいろ教えていただき、かつ楽しませていただきました!
牧草の種類...クローバーは知ってる植物でしたが、「チモニー」や「オーチャード」なんて、オシャレな名称!どんな草なんでしょう???暖かくなれば、見れるかな?そして牛も一緒に体操???なーんて!
ジャンプ少年団 栄養講座 小学生偏
美津子ばあちゃん
春の味覚
大分溶けましたぁ〜
しばらく寒く吹雪いたり、へんな天気が続きましたが、今日は穏やかな一日でした!
雪も大分溶けましたよ!
先日の話しのつづき、認知症予防教室を担当しましたが、一人気になっていた方が参加していました。
最初にお会いしたのは半年前。いつも大きな部屋の隅にちょこんと座り、笑顔も少なく、会話もあまりしない、大人しい方。
レクリエーションをしても、積極的に参加とは言えず、ちょっと心配していた方でした。
でも、先日大きな変化が!!
他に耳の不自由な方がいらっしゃるので、わかる範囲の簡単なジェスチャーで伝えてはいたのですが、なかなか伝わらず...すると、その気になっていた方が、違うグループだったんですが、すくっと立ち上がり、耳の不自由な方に手話で伝えてくれたんです!それも笑顔でp(^^)q
大きな変化にとーっても嬉しかったp(^^)q
誰かのためになるって気持ちは、とっても大切...また、来週、笑顔が見られる事を楽しみに...
数え歌
今日は認知症予防教室の担当でした!
呼吸からストレッチ、顔のマッサージに指体操やイスに座ってリズム体操などなどをこなしていくのですが、その中で数え歌を歌いながら指を動かすのをやったのですが...
♪ 1 2の 3〜の 4の 2の 5〜 3 1 4の 2の 4の 2の 5〜
って、字だけではわからないと思いますがf^_^;この歌、知ってる方いらっしゃいます???
地域性なのか、年代なのか???今日は、ほとんどの方が知らずf^_^;歌を覚えてやりたい!!!と、違う盛り上がり方になりましたぁ〜
そんか中、嬉しい事が!!!
それはまた後日...
かよばあちゃん
結婚して私におばあちゃんが出来ました!
それも2人!「かよばあちゃん」と「みつこばあちゃん」
旦那さんからみると、ひいばあちゃんにあたる「かよばあちゃん」は御歳102才!
先日かよばあちゃんに会いに行ってきましたが、結婚する前にお会いしてからしばらく会っておらず、その間にかよばあちゃんは酷い病気をし、一時は寝たきりの状態が続いていたと聞いていたので、心配をしていたのですが、しっかり車椅子に座り、食事も自分で食べられる位に回復していて、驚かされましたp(^^)qさらにびっくりした事が、私が遠くから嫁に来た事を覚えていてくれて、何度も「遠くからよく来てくれたね、ありがとう」と、言ってくれた事。
記憶力の素晴らしさに驚かされましたが、何度も「ありがとう」と言ってくれた言葉の意味が、とても深く、心に伝わるものでした。人生の大大大先輩の言葉は、本当に勉強になります!!
今、認知症予防の教室を担当していますが、かよばあちゃんのような、素敵なおばあちゃん、おじいちゃんに皆さんがなれるように、これからも頑張らないと!!と、励まされた気持ちになりましたp(^^)q
一週間たつと...
春だから
春〜
雪...降り続いています。そして積もってます...
そして今日は小学生の入学式!ちっちゃな町のちっちゃな小学校には、30人ちょっとの新入生が入りました!
キラキラした目で、嬉しそうな、楽しそうな表情!!見ているこちらも嬉しくなりますp(^^)q
今日は元気を貰った一日でしたp(^^)q