明日から「社会福祉協議会」で、事務員のパートをする事に!!
この施設は、町の検診や栄養相談、高齢者の為のケア、デイサービス、運動指導等を行っています。以前、高齢者学級の運動教室をさせて頂いた施設です。
私はまだ事務員でパートですが、今まで学んできた事を生かしながら仕事が出来そうで楽しみですp(^^)q
明日からパート
マラソン
明日は北海道マラソン!
こちらに来てから、あちこちでよくマラソン大会が開催されてるなぁと感心しています。
ここから近い士別では、大小様々な大会が開催され、また陸上競技の合宿もさかんに行われています。
ランニングでも自転車でも、走りたいという気持ちになる景色&空気...
まだフルマラソンをしたことがない私...いつか...と思って今になり...
すると「運動大嫌い」な妹が、なんと東京マラソンにエントリーw(゚o゚)w
先を越された...(^_^;)
明日は北海道マラソン!可愛いちっちゃい選手が走りますね!佐伯由香里選手!
走りが楽しみですp(^^)q
そして今、テレビでは「珍獣ハンター イモト」が走ってます。
うどん祭りなだけに
蕎麦
下川は最北の手のベうどんが有名!今週末はうどん祭がありますp(^^)q
うどんと同様、手のベ蕎麦も!蕎麦畑の花は真っ白でとても綺麗です。
蕎麦には食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれます。
また、植物性タンパク質も含まれ、必須アミノ酸のリジンが多く含まれています。リジンは、成長に必要なアミノ酸!組織の再生を促す働きがあるので、ウィルスに侵された時など、積極的に摂りたいですね!コラーゲンの形成にも関わっています。美肌効果も?!
ビタミンB1も豊富!糖質の代謝を促し、疲労回復も期待できます。
ポリフェノールの一種、ルチンは、そば湯に沢山溶けてます。血圧降下、毛細血管を強くする働きも!そば湯もしっかり頂きたいですね!
あ〜打ち立ての蕎麦が食べたくなってきました(^_^;)
ただし、蕎麦にはアレルギー症状を起こす方もいます。気をつけましょう。
水中運動教室
今日は町内の婦人部の方々への水中運動教室でした。
お盆を過ぎて、ぐっと寒くなりましたが、5人の方が参加して下さいました。
まずは水の中での注意点を話してから、一緒に歩行から...動きのポイントや水の特性を話しつつ、コミュニケーションを取って...
皆さん、十分水慣れされていたので、歩行のバリエーションをしたのち、エクササイズに入りました。体幹や股関節回りを大きく使って、日常生活で硬くなりやすい部位を緩め、そこから少しだけ強度を上げていきました。
プールは何年ぶり!とか、初めて入った!という方々、「気持ち良いわねぇ〜」と満足されてました。
プールの効果や気持ち良さを感じてもらえ、少しでもプールの利用者が増えてくれたらと思っています。
本当に短い夏の北海道...短い期間しか使えないプールに、一人でも多くファンを作れれば...
帰り、更衣室にストーブを点けて下さった監視員の方の心くばりが嬉しかったです。
気をつけましょう!
コーディネーショントレーニング
昨日は健康運動指導士の講習会で、コーディネーショントレーニングのバランス能力でした。
北海道に来て、初めての講習会だったので、どんなトレーナーさんやインストラクターの方に会えるか、楽しみでした!
そして私の今年の課題としているコーディネーションが勉強出来るという事で、わくわくして朝を迎えました!
講師の先生は、パフォーマンスシステムジャパンの 小柳 利哉先生
コーディネーションの中でも、今回はバランス能力について...
発育発達期から高齢者の特徴までふまえ、講義がすすみました。とってもわかりやすく、なるほど〜と思う部分と再確認出来たところと、充実してました。
午後は実技
体感しながら、意味を理解しながら...
程よい数の実技...
後は自分で考えろ...
↑ コレっ! 大切です!また来月までの課題として、自分のトレーニングに意欲が増します。
筋と神経回路の開発は、必要とわかっていながら、実際集団やプールでの指導のみコーディネーションを入れていましたが、「個人」への指導には導入を具体的にはしていなかった私。集団への指導より、個人へするべきとハッとさせられました。また、さらにハッとさせられた資料が...
今までの健康とフィットネスクラブ
・身体組成
・心肺機能
・筋力
・筋持久力
・柔軟性
結果:見せかけの健康
これからのフィットネス
・パワー
・スピード&クイックネス
・アジリティー
・バランス
・コーディネーション
・リアクティビティー
結果:健康に必要な、身体能力と生活機能、耐久性
この資料を読んで、その人にあったトレーニングを随時プログレッションしながら指導する重要性。そして、もっと踏み込んで、細かく観察する楽しさがあると感じています。
私、個人としては、このスライドの内容に心打たれました。
ジュンク堂書店
ジャガ芋とコーンのミルク煮
新じゃがが出回るようになりました!とうきび(とうもろこし)も、おおぶりの物が、やっと出て来ました!
じゃが芋はゴロっと皮がついたまま、コーンの甘味とミルクのまろやかさで、美味しい糖質補給に!また、ミルクを入れコトコト煮るので、消化もよく、良質なタンパク質補給にもなります!
簡単な料理で一品!
洗ったじゃが芋と、剥いたコーンを一緒に鍋に入れ、砂糖を軽くふり、塩少々、水を半分、牛乳を半分加え、じゃが芋がひたひたにつかる位にします。そこへバターをお好みで加えて強火にかけ、沸騰したら中火にし、じゃが芋に火が通って、水分が半分位になったら、塩コショウで味付けし出来上がり!
ふたもしないで、材料を全部一緒に入れて煮るので、楽チン簡単料理です。甘目が好きな方は砂糖を、とろっとしたミルクにしたかったらバターを多めに!
受診
今日、こちらに引越してから、初めて病院にかかりました。持病で眼科の定期検診を受けなくてはいけないので、重い腰をあげ、受診してきました!
大学を卒業してからずっと、病院で働いていた私...整形やら内科やら、いろんな外来にお世話になりましたが、職場内で受診が出来る利便性から、他院にかかるのは「歯医者」位でした。
久しぶりに「初診受付」から、診察へ行く道順もわからず、壁に書いてある矢印を見ながら進み、いつ呼ばれるかわからない廊下で、本を2冊読み終え待ち、診察が終わった。
いままで、こんな不安な気持ちに患者様をさせてたんだ...
これが感想。
イライラしている方もいらっしゃった...
看護士の方や事務の方も、患者様に声をかけて優しく説明されていて、とてもサービスの行き届いた病院だなぁというのは感じました。
でも...
病気を持って、それだけでも気持ちが落ち込みがちになる時、「病院へ行く」という行為だけで、なんてこんなにも不安になるのかと、いまさら改めて感じました。
以前、沖縄の「翔南病院」という病院に、運動指導のアドバイスに行った時の事を思い出した。
受け付けの人達の服装は、事務服ではなく「かりゆし」看護士さんも白衣ではなく、色のついたもの...言葉は皆さん沖縄の方言で、なんとも明るい雰囲気で「病院」って感じではなく、リゾートホテルに来てるような雰囲気でした。
沖縄だから出来る事かもしれませんが、不安を解消させる明るさが素晴らしかったのを覚えています。
何事にも「初めて」には不安はつきもの!今日感じた気持ち、忘れないようにしないと!!
気持ちのこもった
こちらに越して来て4ヶ月、退職した以前の職場の方やお客様から、沢山のお手紙やお葉書を頂きます。今までの感謝の気持ちやお礼の内容...
どれも心温まる内容
絵手紙だったり...
どの方々も、人生の大先輩であり、私が学んで体得してきた事を「教える」なんて、おこがましく、いつも一緒に「身体を動かす、楽しむ」気持ちでいました。なので、お礼なんて...逆にまだまだ一緒に運動してあげられなくなってしまった事に謝罪の気持ちでいっぱいです。
もう、皆さんとは離れてしまったけれど...
皆さんの健康と幸せを、北海道から願っています。
そして頂いた手紙は、
今後の人生を、おおいに学ばせて頂ける、気持ちのこもったお話しがつづられていて、どれも私の宝物となっています。
これからも、多くの方々に貢献出来るように、幸せをもたらせるように、「仕合わせ」をしていきたいと、お手紙を頂く度に思います。
サンルへ
世界新記録!
昨日(いや正解には今日?)の男子100Mは凄かったですね!ボルト選手は、まだまだ早くなりそうな感じがします!
ボルト選手は、ON・OFFのスイッチの入れ方が上手ですよねぇ〜。余分な力は抜け、走る事に必要な筋肉のみを動かす...そして可動域が大きい!
世界陸上を見ていると、選手の集中の仕方の違いも興味があります!パウエル選手、昔はとってもナーバスな感じが見受けられましたが、今回は上手にメンタルコントロールが出来ていたのかも!ゲイ選手の試合前のコンディションの持って行き方も、全く周りと違いますね!
今日は棒高跳びのイシンバエワ選手に注目!彼女のメンタルコントロールは、タオルを被ったり、帽子を目深に被ったりと、周りから自分を遮断します。
どれも正解はなく、自分が1番集中しやすい事を続けているんですよね。
私はどんな事してたっけ??
さぁ!今日も選手陸上楽しみぃ〜!
不揃いの野菜達
農水省がやっと動きました。形が悪かったり、傷がついた野菜などを出荷出来るようになるようです!
今までどれだけ無駄にしてたんだろう...
農家の人達、少しでも売れる野菜が増えるといいですね!
見た目が悪くても、多少虫がくってても、味はなんら変わらないんですもん!!
魚とかも、ちょっと傷がついたら市場に出せないとも聞きます。
消費する私達も、意識を変えないといけないですね!
2016年オリンピック種目
2016年オリンピック種目に新種目&復帰種目の推薦2種目がゴルフと7人制ラグビーが決まりましたね!
残念ながら、ソフトボールや野球は復帰ならず...スカッシュや空手等も候補から外れてしまいました...
各種目を推薦していた方々の努力が実らなかった事は、とっても残念です。ソフトボールの宇津木さんが涙を流していたのが印象的でした...
しかし、ゴルフがオリンピック種目になったら!!!
各国の代表は誰になるんでしょう???
7人制ラグビーって...
観たことないです!
どんな試合なんでしょう?
ツールまであと...
あおぞら教室
今日でサッカー少年団のあおぞら教室が終了。
北海道の子供達は来週から2学期が始まります。
毎日、暑い中頑張って練習してきた子供達。今日は大分疲れた表情...疲労回復が上手く出来てない様子。
栄養の話しをした今回のあおぞら教室。次回はストレッチやクールダウン等、レクチャー出来たらなぁと思ってます。
このような機会を与えて下さった、少年団の父兄会の方々に感謝!
ご報告
疲労回復
昨日で小学生の水泳教室が終了しました。下川のお祭りがあったせいか、参加者も少なく、寂しいなぁーと思っていたら、たまたま遊びに来ていた子供達が参加に!一気に賑やかにp(^^)q
でも、気になったのが、子供達が以外と「疲れ」てるのです。
サッカー教室の子供達も、毎朝炎天下の中での練習に、疲れが出てきているのでしょう。
・朝起きられない
・食欲がない
・あくびが出る
・集中力がない
など...
ただ、炎天下の中にいるだけでも疲れるのに、子供達は限界を知らない位動き回ります(^_^;)
早く疲労回復しないと、秋にどっと疲れが出て来ますので要注意!
運動・休養・栄養のバランス取れてますか?
筋肉の疲労を取り除くには、まず筋肉の温度を下げる必要があります。一番オススメなのがプールです!
泳がなくても歩くだけで、適度な水圧が筋肉をほぐし、水温が筋肉を冷やしてくれます。また、身体を動かす事で、血液循環をよくし、疲労物質の乳酸を分解除去の促進をしてくれます。
そして十分なストレッチ!動かしてはった筋肉を、じっくり伸ばして、本来の柔らかさに戻しておきます。明日の運動に備えて!
栄養の面では、ご飯をしっかり食べて、運動で使った糖質の補給はもちろん!ビタミンB1、B2の補給をして、筋肉の疲労回復に努めます。ビタミンB1やB2を多く含む食品は豚肉や鰻、玄米ですが、ニラやニンニク、玉ねぎに含まれるアリシンを一緒に摂ると吸収も良くなります!
また、ビタミンCで免疫力を回復しましょう!
レモンや梅干し等に含まれるクエン酸も疲労回復にオススメです!
夏野菜たっぷりのラタトゥイユはいかがですか?
冷やしてそうめんやパスタにかけて食べてもいいし、チーズをかけてグラタン風にもアレンジ出来ます!豚肉のソテーにソースがわりに!
ベジタリアン料理教室
昨日の夜、町のAETでカナダ人のジョンさんの友人達と、ベジタリアン料理教室&外国人との交流会に参加してきました!
彼等はBEE JAPANという、自転車で日本を横断しながら、地球環境保護を伝えています。
http://www.beejapan.org/ja
下川の真っ赤なトマトを使った「ガスパチョ」と、茹でた大豆を焼く「焼き大豆」を教えてもらいました!
どちらもとーっても美味しくて、野菜でこんなにも満腹になるなんて!
それに、下川の蕎麦うちも披露!これまた打ち立てはコシがあって美味しい!!
英会話の方は???でしたが、楽しい時間でしたp(^^)q
今日はみんな下川〜東川までの約100K、無事到着したかな?
町内走り回り!
今日は一日町内を走り回り!!
朝はサッカー教室!
今日のお話しは試合に臨む前日の食事!
いろいろと質問をしながら話しを進め、大分慣れてきたのか、自分から答える子供も出て来ました!
ポイントは...
・炭水化物をしっかり摂って
・ビタミンB1、B2を十分摂る
サッカーのような持久力が必要な種目は、特に身体にエネルギーのもとになる栄養素を蓄えておかなくてはなりません。
しかし、話しを聞いてると、以外と「ご飯」は好きじゃないようです...
お肉やお魚、緑黄色野菜などにビタミンB1やB2が多く含まれていますが、どちらかというと、おかずは好き嫌いなく食べてるようでした。
主食離れ...ここまできてるんだなぁと、痛感しましたが、なんとか食べて貰えるように、明日の話しはしていきます!
10時からは上名寄地区の高齢者学級!
12名の方々が、楽しく、うっすら汗をかきながら身体を動かしました。
この地区は、農業・酪農をされている方が多いためか、「変形性膝関節症」や「腰椎椎間板ヘルニア」などで、悩まされている方々が多く、でもとっても体力があり運動もササッとスムースに行えました!
どうしても「膝の痛み」や「腰の痛み」を「なんで痛くなったの!もぅ!困ったもんだ!」と、ネガティブに考える方が多いです。今日も会場に入った時に、1番始めに聞こえた言葉が「膝が痛くて、なんにも出来ない」
出来る事を見つけてあげて、私にも出来た!と思わせてあげること、それと「痛みは今まで頑張ってきた証、これからはよく頑張ったねと労って」と声をかけながら、セルフマッサージやストレッチを行いました。
時間がたつにつれ、皆さんの表情にも笑顔が出て来たのが印象的でした。
「今まで頑張ってきた分、身体にご褒美」
ケアの気持ちよさ、トレーニングした後の爽快感、感じて頂けたようです。
そして午後は水泳教室!今日はイルカごっこをしました!もう、全く水を怖がらず、水中で笑顔が出るようになってきました!
子供の進歩は本当に早い!
課題の息継ぎも少し練習!あと1回で水泳教室も終わり...どこまで泳げるようになるか、楽しみです!
と、これからはお料理教室に行ってきます!最近は「教える」事が多かったので、インプットしに!それも、外国人の方が教えてくれるので、国際交流も!
行ってきます!
熊出没注意!
いやぁ〜 とうとう我が家の近くで、熊が出たとの町の放送が!!!
それも子熊つき(^_^;)
いつも、野菜を買いに行くすぐ側なので、ちょっと怖かったのですが...
サッカーの教室が終わったその足で行ってみた!
サイクリングしているおじさん...
ウォーキングしているおばさん...
農作業をしている夫婦...
いつもと変わらない風景...
でも違ったのは...
皆さん、腰にラジオ!!!
やっぱり出たんだぁ〜(>_<)
ちなみに、今日のお買い上げは写真のトマト!日焼けシーズンですからね!ビタミンCとリコピンをしっかり摂って、抗酸化作用を↑↑↑
トマトのビタミンCは、火を通しても損失が少ないので、サラダでもトマト煮やパスタなどのトマトソースでも、加工されても栄養価はさほど変わりません。
また、タンパク質と結合し、コラーゲンを生成してくれる優れもの!!これは毎日食べるしかないでしょ!(^_^;)
サッカー青空教室!
昨日から始めたサッカー教室の子供達向けの栄養ワンポイント講座が、今日から「あおぞら教室」というネーミングになりましたp(^^)q毎朝9時からやってます!
今日も水分補給についてだったんですが、そこで私だけが知らなかったのか...全国各地のサッカーグラウンドがそうなのか...はたまた、フットサルコートもそうなのか、皆さん知ってます???
・芝を傷めるから
・コートがベタベタになるから
という理由で、グラウンド内やコート内に持ち込んで良い飲み物は「水」だけと...スポーツドリンクとか一切ダメと...初めて知りました...どこもそうなんですか?しかし、大会によってはスポンサーがつくと、そこの飲み物は良いと(*_*)
...
先生いわく、
「子供の熱中症を防ぐのと芝を防ぐのと、どっちが大切なんですかねぇ!!」と!
指導者の方々も大変です...
大人のサッカーも、グラウンド内の給水は「水」のみですか???
本日より
朝の9時から、サッカー少年団の子供達に、水分補給や試合前や当日の食事に関して、ミニレクチャーをスタート!
早速練習前に、ワンポイント話してきましたぁ!
今日は水分補給について!
お水はいつ、どう飲むの???
・15分〜20分おきにひとくちふたくちずつ飲む
・日常生活の中でも、お水をよく飲むこと
以上を話してきました!
明日は、どんなお水を飲めばいいかをレクします!
大会まで、あと少し!必要な情報と簡単に出来るようにワンポイントで毎回伝えていきたいです!
それから、今日から高学年の水泳教室ですp(^^)q
どんな子供達が来てくれるかな?p(^^)q楽しみでーす!