最近、新聞の折り込み広告等で良く見る、「Air Dog」
本物を初めて見た!

士別の施設に置いてあったんだけど、どれくらいの空気清浄能力があるんだろう?
この日は、窓を開けなくてもいいですよ、と言われたが・・・
暖かいのでぇと言って、開けさせてもらいました。
景気が悪いとは言っているが儲かっているところはある(笑)
一番HOTな町かも下川町!
最近、新聞の折り込み広告等で良く見る、「Air Dog」
本物を初めて見た!
士別の施設に置いてあったんだけど、どれくらいの空気清浄能力があるんだろう?
この日は、窓を開けなくてもいいですよ、と言われたが・・・
暖かいのでぇと言って、開けさせてもらいました。
景気が悪いとは言っているが儲かっているところはある(笑)
4か月ぶりに再開したサークルにお邪魔してきました。
お休み中は、自宅でも出来る運動の資料を郵送して、継続性を後押ししていましたが、なーんも心配のいらない笑顔に再会できました!!
こちらのサークル、60代から80代の皆さん、バックグラウンドも様々・・・でも、とても雰囲気がよく、仲良し!
会長さんのお人柄だと思います。
シナプソロジーで大笑い!準備体操が終わったら、軽い有酸素運動。
その後はいつも青竹体操!
プラスティックですがね(汗)
こちらを踏み踏み、足の裏をほぐしていきます。
皆さん、My青竹持参です!
お家で続けて、踏んでいた方もいらっしゃって、継続は力なり!と感じています。
このサークルをお手伝い始めて、もう9年になります。
皆さん、本当に元気!これからも、健康寿命をのばしていけるよう、頑張ります!!
先日、名寄の西條に買い物へ行ったとき、お友達の作家さんが出店していて・・・
ガラス細工の手作り樹脂ピアス。
樹脂なので、ピアスホールに優しい♡
春めいて即購入♪
今後は、月一くらいで販売会できたらいいなぁと思っているそう。
今度は、黄色系の明るめのも欲しいな!
この時期の夕暮れの空が、グラデーションでとても綺麗なんです。
夕日に照らされて、渓和の山がピンクに染まる。
振り返ると、2層の空の色!
刻々と変化する空!
あー美しい!!
写真よりも、肉眼で!!
全然違うんです・・・表現できない(汗)
毎日違う、夕暮れ時の空に、見とれてしまいます。
雪もかなり固くなり、プラスコップでは刃が立たず・・・
柔らかそうな、日の当たらない雪山を探して雪活!
快晴で良い天気!!
この日は、小学生3名。ここをこうしたい!こうしてみたら?と、話し合う。
言わなくても、それができるようになってきているのと、自分たちでしっかり身体を動かすことも、実戦できるように。
みんな幼稚園の時から来ているので、自然と身についてるなぁと感心。
こういう日は、見守りに徹する。出来ない!のHelpが出たときは、まず「どうすればできる?」「協力したらどう?」ここまででもダメなら手伝う。
雪山の上を、ここ川が流れるようにしたい!とSちゃん。雪玉作って、コロコロ流したいんだと。
そこへNくんが、橋かけようよ!と提案!
山に登れないよーとYくん、じゃあ、まず階段だね!とみんなでどんどんアイディアが出て、作業開始。
あっと言う間に階段出来上がり!!
プラスコップを使っている子供たち。でも、雪が硬くて私が持ってきたアルミスコップを貸してと!
ぼくまだプラスコップでいいやぁという子に、アルミスコップ使えるようになったら、もっといろいろな事ができるようになるよ!アルミの次はもうちょっと重たい鉄スコップもあるんだよ!
暑くなってきて、帽子や上着を脱ぎはじめ、木の枝にひっかけて簡易クローゼット!
そのうち、ターザン始まる(笑)
夏は、触れもしない高い位置の木の枝!
ぶら下がってしばし遊ぶ。
うまくいかない(笑)すると、また雪像づくりスタート!
雪のブロックを掘り出す!
これが大物!!
どや顔で運ぶ(笑)が、雪山に持っていくのが大変!!私も手伝ってなんとか上げた!!
で、出来上がったのが・・・
万里の長城。川には、木も生え、小石がちらばりなかなか完成度高め!
作るものが「しもかわっこ」らしいなぁ(*^^*)
雪と遊べるのもあと少し・・・
交差点で歩道から車道って少し低くなっているので、日中溶けた水が朝はスケートリンク状態に!!
ここのツルッツル感が凄い!!
さすがの子供たちも足取りも・・・
ペンギン(笑)
でも、まぁ楽しそうに登校。
怪我と車に気を付けるんだよ!
施設の人数制限が解除になり、2か月ぶりの暖かいお部屋で♪
今まで寒くて床に寝る事が出来ず、また立ち止まるとすぐに身体が冷えるため、立位でのストレッチで終了していたエアロビクスクラスでした。
「やっぱり暖かい部屋はいいねぇ」
「部屋がすごく狭く感じるね!」
「広い方が動きやすかったかも」
と、いろいろな感想(*^^*)
そして、最後はお待ちかねのストレッチーズ!
この日はお子さん連れの方の参加があり、動きに反応して、すぐお母さんのストレッチーズに潜り込んだり、潜って行ったり、引っ張ったり!(笑)
マミーは、必ずこうなるよね!(*^^*)
めんこい♡
癒されました♪
4月から、健幸サークル「ステップアップ」がリニューアル!
このストレッチーズに参加できる日程を増やしていきたいと思っています。
告知はまた後日♡
朝、外に出てみると・・・
あーーー!もうすでに割られている!!(笑)
我が家だけじゃないな!(笑)
そして、恐ろしいことに・・・
スケートリンク状態!!(汗)
手前は、娘たちが割っていったな(笑)ここの道を向こう側にわたらなくちゃいけないのです!!
途中、白くなっているところは、ガリガリだから滑らないけど、黒いところは全部氷!!
車が来る前に渡りきらなくちゃ(汗)
ばあちゃんの杖が欲しいわ!(笑)
こちらのばあちゃんたちの杖は最強です!!
こんなのを杖の先に付けてるの!!
靴の裏にも・・・
こんなのつけて歩いてるの!
が、凍ってないところは、「カツっ!カツっ!!」ってうるさいし、刃を痛めそうだし・・・と思って、まだ使ったことがない(汗)
滑らない靴底ってやつも、さすがに、こういうアイスバーンは滑ります!(汗)
坂道に住んでるような方々、尊敬です!!
大分雪が溶けてきて、暖かく感じます!(笑)
積もった雪も沈んできて、見通しも良くなり、歩いていても楽しい!
踏んだ時に、割れる氷の音や感覚がまた楽しい!
が、日中溶けた雪が朝晩凍って大変な事に!!
夕方、歩いて帰宅するときに、とてつもなく恐ろしい状況に!!
写真なんて撮ってられません!(汗)
もう、スケートリンクですよ・・・
凍ってる!って、明らかにわかるところは、慎重に歩くので、まだ大丈夫なんだけど、アスファルトが出てると思って踏んだらツルン!!ブラックアイスバーンが恐怖!!
試されてる気がする(笑)
今年、初めてマイナンバーカードを使った申告にチャレンジ!
が!!!
マイナンバーカードのパスワードが・・・
ちゃんとメモしておいたものが違う・・・
5回間違えてロックかかる・・・
うわぁーーーん(涙)
ま、このパスワード、役場でパスワードを入力したときに、ちゃんと確認しなかった(いや、信じていなかった)自分が悪い(汗)
「大文字と小文字って別ですよね?」
「いや、このパソコン、大文字しか入力できないので、大文字です」
「でも自分のパソコンでパスワード入力するときは両方入力できるけど、CAPS押して大文字ってこと?」
「えーっとー、普通に入力したら大文字です」
「・・・」「大文字でいいのね?」
「はい!大丈夫です」
って・・・
いただいたメモは大文字。でも、入力した時に、小文字で入力してしまった・・・
役場に行って、パスワードの再発行か・・・
さて、他の事務処理しましょう(笑)
アナログがいいや(笑)
だいぶ春らしい陽気になってきましたよ!!(笑)って、まだまだ雪の中ですがね。
関東の春とは大違いです!
でも、気温が上がり、雪も溶けてシマってきたら、春だなぁと思うのです。
季節は、確実に進んでいます。
そういう雪質になると、出来る雪遊び!!
雪のブロックを掘り出して、積んでいきます!!
結構、重たい!さぁ!どれくらいまで積んでいけるかな!
今日は4人でここまで!!天上は作れなかったけど、自分たちの背丈よりも高く積み上げたよ!!
そして、お兄ちゃんたちは、雪山を大改造!
階段作って登りやすくしたり、橋を作ってくれたり、かまくらまで!!
小さなお友達をエスコート!
これから、どんどん雪は溶けてなくなっちゃうけど、遊べる間は雪で運動あそび!!
スコップの使い方が、足腰しっかり踏ん張れるようになって、たくましい!
それは突然始まった!
着替えを済ませ、帰るころに・・・
みんなでカエル!!(笑)
お尻がどこまであがる?
ってお父さん!
私から学ぶものではない、みんなで学び合える。そんな空気が良い。
大人も子供も思いっきり身体を動かして、健幸でありますように♪
最近読んだ雑誌の中に、サッカー選手の内田篤人選手の言葉が、胸に刺さる。
教える立場になると、いろんな人にあう。
伝えると、「でも・・・」がつく方。
それを正そうとする指導者。
どちらにも必要な事、「素直」な気持ちが、最近足りないんじゃないかと。
SNSでも、叩きまくり、国会も叩きまくり・・・
棘が多い(汗)
そして思い出す詩。
吉野弘の「祝婚歌」
多くの人にこの詩をささげたいね(汗)
そして、自分の心にもこの言葉を留めておきたい。
という雑誌がありまして
北海道のレアな情報満載の雑誌です。
これを読むと、あっち行ってみたい、こっち行ってみたいになるんですが、今回のスロウは、「○○さんに会いたい!」な感じでした。
そう、知ってる顔がずらり!
木こりビルダーの陣さん!町内のjojoniさんって、パン屋さんのお店を建てた方♪もう、1年経つんだ・・・
西興部のゴッパーさん♪
廃校を、宿泊施設と木工体験できる施設にしてる。素敵なご夫婦♪
他にも、勇知の自然の中で森のようちえんをやってるテルさんだったり、ご存知の顔が!
皆さんに会いに行きたいなぁ♪
そして、下川の人達もたくさん!!
ちらっと私も(笑)
先月末から始まっている世界選手権。
今回の開催地がドイツのため、時差があり、リアルで観戦は大変です(汗)
それでも、初めての女子ノルディック複合が開催されるし、娘が赤ちゃんの頃から仲良くしてくれたお兄ちゃんがジャンプで初出場だし、有希ちゃんの応援もしなきゃで、頑張って起きて観る!!と。
とりあえず、金曜日の夜だけ観ても良いとし、普段まったく「夜更かし」をしない娘が頑張って起きてることに。
まぁ・・・結果は予想通りでして(笑)
翌朝、結果を私達から聞く。
そして、小さいころから大好きだった佐藤慧一選手(すごい!ウィキペディアに載ってる!)が、初めて世界選手権出場なんだよ!と伝えたら、なんと!!号泣!!(笑)嬉しい!感動!って(*^^*)
「慧一君、すごいよー!頑張ったぁ」と号泣。そして、アップされていた動画を見て、また感動。
そして、混合団体のメンバーに選ばれなかったと話したら、また号泣(笑)
悔しいよねって・・・
コーチ父は、
「悔しいわけないじゃん、3番手だもん。当然の結果」
って話したら、また号泣!!(笑)悔しい!って。
そんな感じの朝(笑)目を腫らして学校へ(笑)
やまと屋さんは、蕎麦屋です(笑)
でも、手作りパンも売ってるんです!
手作りマフィンに、ポテトサラダ、卵サラダ、レタスにハム、チーズ、きゅうり!!もりもりサンドでした♪
お昼にいただきました♪
美味しい!他にも、焼きたてのエピを購入♪
下川って、パン屋さん多いなぁ♪それも、それぞれの個性があるから、あっちのパン、こっちのパンって、楽しめる。
蕎麦もいいけど、パンもいいよ♪
あっという間に節句(汗)
今年こそは!と、押し入れからひな人形の箱を出したのが2/13!
よしよし!と思っていたが、なかなか箱から出られず(笑)
結局いつもと同じ位になってしまった・・・
健やか過ぎる(笑)育っております(笑)
ありがとう(*^^*)
行動制限がかかって、道端での「雑談」も減った気もする・・・
一人・・・そして一人と、話したソーな(笑)人たち集まる(笑)
たわいもない話なんだろうけど、そこからピンっ!!と名案浮かんだり、アドバイスもらえたりする。
「相談なんだけど・・・」って、改めてメールが来ると、身構えちゃったり、そういう時に限って名案浮かばずごめんなさいってするときも!
大事なんだよな、顔見て、生声聞いて、判断して答えるのって(*^^*)
さて、そろそろ春のお便り探しに行こう!
こちらの商店で扱っているお豆さんは、希少価値の在来種の豆。
名寄のカントリーキッチン四季菜さんで扱っています。
先日購入した「煎り豆」
これがとても便利!!
そのままポリポリ食べても美味しいし、ご飯と一緒に炊いても美味しい!!
今回、ヨーグルト漬けにチャレンジ!
ドライフルーツとこの煎り大豆を、ただヨーグルトに漬けただけ!!
これがめちゃくちゃ美味しい!!
デザートにもなるし、カナッペみたいにも!!
在来種の豆・・・今は本当に希少・・・
その土地の風土にあった、大切なお豆。
土地の栄養をしっかりと吸収したお豆さんのお味は、格別です!
とても手のかかる大変な手作業で作られるお豆さんだからこそ、身体にも優しく、穏やかに吸収されていくのであります♪
豆料理って、大変なイメージがあるかもしれませんが、こういう簡単豆料理もありますよ!
「お母さん、明後日大会に出るわ!」
ん?!
そう、それは突然の出来事でした(汗)
練習を終えて帰宅しての一声。
これは、別に大した問題ではないのですが、初めて行くジャンプ台。しかも、前日の学校を終えてすぐに出発して、1泊の遠征。
そう、私はそんな急には仕事を休めない。そして、学校が終わってすぐに出発との事。
「大丈夫?お母さんついていけないよ?」
「大丈夫だよ!お母さん、仕事してて!」
って(笑)
母親の心配はよそに、1泊分の荷物と学校の準備を始める娘。
「あれは?これは?」と、忘れ物無いか不安な母(笑)が、娘の方が慎重で、予備まで準備し、
「学校からソッコー帰ってきたら、この手袋をここに入れて・・・」
とシュミレーションまでしてる(笑)
まぁ、父親と一緒ではあるが、父親はコーチとして選手たちを引率するわけであり、娘の面倒まではみれない。ましてや、大会で結果を残すべく、集中しているので、娘の言動が気になって、迷惑かけるのでは・・・と、不安ばかりが募る。
そして、一夜明け、朝・・・
「お母さん、今晩と明日、いないけど心配しないでね!」って!(笑)
そして、学校からソッコー帰宅した娘は、早めに準備を終え、バスを待っていたそう(笑)
そして、かなりやる気満々で出発(笑)
そして、急にお1人様時間・・・何していいかわからない(笑)
ずいぶんと、広く感じる部屋(笑)
これ、いつもの生活してたら光熱費のムダだな(←そこ!)
と、すぐ思って、一部屋で完結できるように移動。
そして、夕飯はちゃちゃっと済ませ、仕込み開始!
たった1.5日だけど、うるさい、間違えた静かな時間。でも、ふと喧嘩してないか、時間守れているか、みんなに迷惑をかけていないか・・・等、不安ばかり。
そして全く連絡はない(笑)
報告も無い(笑)
他のチームのFBで・・・
みっけ!(笑)2位だったんだ。
そして、夕方、
「今、士別のインターおりたよ!」と、メール。
母親の心配は全くもって意味なし(笑)
父コーチ曰く、「無問題」と。
帰って来て、2位が悔しかったと。それだけ(笑)
こうして、独り立ちしていくんだな・・・
初仕込み
ちょっと作り方を変えてみました。
どんな味噌になるか楽しみ♪
同時に、納豆も仕込み♪
あ、納豆を仕込む時は、味噌が終わってからにしましょう!
納豆菌はとても強いので、味噌の発酵を邪魔する場合があります。
毎週木曜日に、北海道新聞に載ってる「脳活」
この出題をされているシーズネットの柿沼さんは、シナプソロジーのインストラクターでもあります!
なかなか難しい!!最後まで頑張っちゃう(笑)
が、私は「数字」が苦手なことが発覚(笑)
この問題にかなり苦戦(笑)
脳は、20歳をピークに、毎日十数万個の脳細胞が失われ・・・
あとは、使っていない「野」を動かすこと、刺激を与えることが大切。
最近、なんでもネット検索・・・
わからない⇒ネット検索は、脳の活動範囲が狭いわけで、高齢だからではなく、若くても!!な状況の方が怖い(汗)
毎週木曜日の脳活!楽しんで続けてみよう!
先日、父と母の結婚記念日でした。
50年・・・
そうか、もうそんなに経つんだな(そりゃ自分も年取るはずだ 笑 )
オンラインでお祝い。
こうして、顔を見て、元気に楽しく会話ができるだけでも良かった。
2年前に下川に来てくれた時の写真。
ちょっと早い、喜寿とちょっと遅い古希のお祝い♪
また、下川に行きたいなぁ、行けるかなぁと話してる父と母。
また、温泉に連れて行ってあげて、北海道の大自然を見せてあげたいなぁと思う娘たち。
そして、自分の野球の大会に来てね!という娘。
2年前は、札幌にジャンプの大会観戦に来てくれました。
次は、いつ旅行できるかね。
そんな父ももうすぐ80歳・・・
元気でいてね!
娘の負けず嫌いは、運動だけじゃなかった・・・
今年度から野球を始めて、読む本も野球のルールブックやら、なんちゃら攻略とか、頭の中はすっかり「野球脳」(笑)
雪が降り始めたら、スキージャンプかコンバインドかクロカンの動画ばかり・・・(笑)
もう、運動オンリーな子だと思ってたけど、この自粛生活で、折り紙を折り始めたらずっとやってるような、工作も好きな様子。
が、ここ最近「書道」であることが・・・
小学校1年生になって、学校にも慣れた1月から始めた書道。毎週月曜、ちょうどジャンプの練習もない日なので、行くようになり、行きたくないも言わず毎週通う。
徐々に昇級して、今は毛筆が初段、硬筆が3級になったある日、
「鉛筆と筆の級に差がありすぎて嫌だ」
と。
そして、書道が終わるころに迎えに行くと、他の子達は帰ってるのに、娘だけまだやっている・・・
先生に申し訳ないなと思いつつ、その話をすると、
「納得いくまで書きたいそうなんです」と。
そして1月の最終日も時間をオーバーして帰ってきた。
結果・・・昇級!!硬筆が2級に!!
頑張ったね!と褒めるも、まだ納得いかないと。同じ初段になるまで頑張る!と。
そして先生からは、納得いくまで、泣きながら書いてたと(笑)
泣いたんかい!そんなに悔しかったんだ!
ライバルもいないんだけど、自分に納得いくものができないと、悔しい気持ちが強いらしい・・・
もともと硬筆は1回/月しか練習が無いので、昇級が難しい。そして、先生からお家での課題を出してもらうことになり、頑張って提出してさらなる昇給を目指すことに!!
今年はジャンプの大会は出ないと決めたので、その分今彼女がやりたい!と頑張ることを見守ることに(*^^*)
これは去年の作品。まだ今年の作品は返ってきていないけど、年々上手になってるなぁ♪