って、急に呼ばれる!
なんだぁ???と行くと・・・

ボールが、ゴールに引っかかってる!!
そりゃ、事件だわ!!(笑)
みんなで投げる!いろんな物が投げられる!(笑)
そんな事が、この日5回も(笑)
大事件です!
おかげで、みんなボールを投げるのが上達した気がします(笑)
一番HOTな町かも下川町!
って、急に呼ばれる!
なんだぁ???と行くと・・・
ボールが、ゴールに引っかかってる!!
そりゃ、事件だわ!!(笑)
みんなで投げる!いろんな物が投げられる!(笑)
そんな事が、この日5回も(笑)
大事件です!
おかげで、みんなボールを投げるのが上達した気がします(笑)
もう、もう!もう!!3月だぁーーーーーーっ!!!
早い・・・
もうすぐ春だね(笑)
3月の健幸サークル「ステップアップ」エアロビクス部は、一応体育館で活動予定です。
はい。寒いでございます(笑)でも、終わるころには半袖!で、汗もしっかり!!
【3/3、10、17、24(水)19時から20時 スポーツセンター 第一体育館にて】
施設利用の人数制限解除になれば、また今までのお部屋に戻って、マットでのストレッチーズやひめトレもできるようになります♪
今後の、施設利用について、皆さんもIPチェックしてくださいね♪
健幸サークル「ステップアップ」呼吸ヨガ部は、ぬくぬくハピネスで実施です♪
担当のはーちゃんが、そろそろ産休に入ります!!!(祝)
ので、それまではなんらかの形で、私が細々と(ってか、ストレッチーズとひめトレあたりかしら)続けていこうと思っています!
ので、4月からは、健幸サークル「ステップアップ」のスケジュールが、大幅にリニューアル予定!!
あ、お知らせを作らねば(汗)
はい、
出来たらお知らせいたします!!!
そして、きっず運動サークル「しもかわっこ」は、土曜は今後も外で雪活です!!木曜は体育館でダイナミックな動きを!!
子ども達から、跳び箱のリクエストをいただいています!
私の跳び箱の教え方は・・・
「跳ばない跳び箱」です!(笑)
なにそれー!!って思う方は、体験しに来てくださいね♪スポーツセンターにて活動中!
令和2年度、最後の3月も楽しくいっぱい笑顔に満ち溢れますように♪
1月はいく・・・
2月はにげる・・・
3月はさる・・・
って、本当に一ヶ月早すぎです(汗)
2月のスケジュールですが、今後も施設の貸館が中止になった場合は、教室もお休みになります。
今後も、急な変更等あるかもしれませんが、ご了承ください。
健幸サークル「ステップアップ」エアロビクス部は・・・
寒い体育館ですが、途中から一枚脱ぎ、また一枚と(笑)最後は汗もしっかりかけて気分爽快!!
最近は、自粛で自宅にいることが多く、コミュニケーション力の低下を感じるというご意見もあり、レッスン中にシナプソロジーもいれております!
身体だけでなく、脳もスッキリ!!
こんな感じで重ね着して来てくだされば、一つずつ脱げます(笑)
2/3、10、17、24(水) 19時から20時(時間短縮で実施中)
下川町スポーツセンター第1ホールにて!
呼吸ヨガ部は、床暖の入った暖かいハピネスで実施していますよ♪
こちらは、人数制限がございますので、ご参加の際は事前にご連絡が必要になります。
呼吸ヨガ担当のはーちゃんこと、多田ハルヒインストラクターより・・・
ゆらゆら揺れながらも、安心して戻れる自分の軸を大切に…やさしい、ひと呼吸を味わってまいりましょう。
心地よい呼吸と優しい動きを繰り返しながら、本来の健やかな日々を過ごせますように…
安心してお過ごしいただけるように、努めてまいります。
引き続き、予約制で人数の上限を設けたうえでの開催となること、ご容赦くださいませ。1クラス、5名までご予約承ります。ご参加については、今のご自身にとって心地よいご選択を・・・
※風邪症状がある場合やご家族に同様の方がいる場合は、参加をお控え願います。※ハピネス館内ではマスク着用と会議室利用前後の手洗いのご協力お願いします。
【開催日時】
朝クラス(10:00-11:30)2/5(金)、2/12(金)、2/19(金)、2/26(金)
夜クラス(19:00-20:30) 2/2(火)、2/9(火)、2/18(木)、2/27(土)
【場所】下川町ハピネス会議室A※絨毯のお部屋です。【持ち物】・ヨガマット・ブランケット(膝掛けや大判のタオルでもOK)・飲みものクラス前後の手洗い後、清潔な状態を保つためハンカチやタオルもお忘れなく♩
そして、きっず運動サークル「しもかわっこ」ですが、木曜は体育館、土曜日は外で元気に活動中!!
子ども達も我慢をしてるんです・・・それが、このような大きな場所に解き放たれると、行動で出てきます。その我慢の生活が、小学1年生には、それが「普通」の日常の学校生活であって、大人がそれを「可哀想」だとか、「大変」とか、過度にそのことを伝えることで、子供たちの頭は混乱しているんだなと・・・
せめて、この時間は、気にせず思いっきり身体を動かしてスッキリして欲しい。
そして、冬だからこそ、北海道の子ども達だからこそ出来る運動あそびを沢山して欲しい。
こんな経験、本州のお友達に話したら、ビックリされるよ(笑)
いいなー!下川に行ってみたい!!って言われるよ(笑)
北国の子ども達は、足腰が弱く、生活習慣病が多いというデータもあります。
それは、一部の子であってほしい・・・
小学校にあがったら、自分の足で、ランドセルを背負って、学校まで歩いて行くんだよ♪
お友達と、雪投げしたり、わざと滑ってみたり、雪の山を乗り越えて行ったり!
だから、足腰が弱い?って不思議に思います。
雪が好き!雪が楽しい!って思ってもらえたらな♪
【しもかわっこのお約束】
1.手をきれいにしようね
2.お友だちのかおがちかくにあるときは、小さなこえではなそうね
3.大きなうごきで大きくたくさんあそぼう!
2021年も・・・
楽しく!
元気に!
明るく!
身体も!
頭も!
健幸に!!
翔ぶぞーーーーー!
きっず運動サークル「しもかわっこ」は・・・
土曜日は外で雪まみれ!!
木曜は体育館で汗だくに!!
健幸サークル「ステップアップ」エアロビクス部は・・・
1/13、20、27(水)19:00~20:30
スポーツセンターで活動します!!
広々体育館で活動です!!
健幸サークル「ステップアップ」呼吸ヨガ部は・・・
ゆっくり体と向き合う時間に♡
まずは、自分に合った運動を探しに来てください。
今年は、もっと「ストレッチーズ」のレッスンを充実させたいなぁ♪と、思っています(*^^*)
その時が来たら、また報告しますね♪
変化にとんだ一年でした。
変わらないもの、変わってしまったもの、変わるべきもの・・・
その都度悩んだり、迷走したりと大変でしたが、変わらないものにホッとしたり、確信が持てるものだったりと、通常では感じ取れないものまで、感じ取れた一年だったと思います。
特に、我が家が3人で一緒にいる時間が増えた1年でした!通年、遠くに旅行をする家ではなかったので、さほど苦にはならず、おうち時間は以前よりも「エンゲル係数高め」になる毎日に!(笑)みんなで、鍋を囲むことも初めてできた年に!
家族みんなが、元気で楽しく日常を暮らせる日々が、とても大切なんだと、そして、下川の環境が生活になんら不便も無く、かつちょっと行けば自然がいっぱい、密にならず思いっきり声を出せ、身体を動かせることに、本当に感謝です。
仕事はというと、もともと今年度の業務は形を変える予定でいたので、あまり躊躇は無かったのですが、お休みをせざるを得なかった時期は、本当に辛かった・・・
何が辛かったかというと、皆さんの身体の変化がどうなのか、話は聞けても、実際の状態がわからないままで、心配でした。
高齢の方は、この時期をきっかけに体調を崩された方も・・・
子ども達は、怪我をするようになったと・・・
やはり!!と思う結果が(悲)
子どもの発達発育は「待った!」はできない!
高齢者も継続させることで、維持し続けることの難しさ・・・
そして、新しい形を模索して、再スタートに。
また、またいつロックダウンしても、自分の身体は自分で守っていただけるよう、新しく教室をスタートしたりと、チャレンジする年にもなりました。
ハイリスクな方々への運動指導も、注意に注意を払って実施し続け、無事何事もなく終えてホッとしました。
ソーシャルディスタンスを保ち、器具は一切共有なく、毎回消毒洗濯・・・窓は開けて換気扇も回し、冬はこの換気で寒いかな?と心配もなく、皆さん一生懸命運動され、全然寒くないよ!の声(*^^*)
そして、年末は皆さんご多忙と思い、年内最後は12/25かなぁと思っていたら、
「子も孫も来なくて暇だから、年末もやって!」
という嬉しいお言葉に(笑)ぎりぎりまで教室を開催できました!
運動する事の大切さ・・・
でも、この場に来ることも、誰かの手助けなしには来れない方たち。自宅で一人で運動して・・・なんて、到底できるものでもなく、そして、この方々が、病院のお世話にならないように、私達が支えていかなくてはいけません。
少しでも、医療従事者の方々のお世話にならないよう、私たちのできることをコツコツとこなすこと・・・これが大事と思いました。
そして、未来を担う子供たち。
一時期、外で遊ぶ姿も見れなくなるくらい、ステイホームだった・・・ほんの少しの時期だったけど、あけてからの怪我をした子、疲れやすくなった子、首や肩に炎症を起こした子・・・
成長真っただ中の子ども達は、今を止めることもできません。
思い切って恵庭の作田先生に来ていただいて、講座と実技をしていただき、参加してくださったお母さん・お父さん達の考え方や立ち居振る舞いが劇的に変わったのを肌で感じました。
お父さん、お母さんも一緒に体を動かして楽しむ姿が、増えた事。自宅でも、きっとみんなで身体を動かしてくれていることと思います。
大自然があるこの下川町の良さを、身体全部で吸収して、元気で楽しい1年になりますように・・・
2020年もありがとうございました。
室内が密になるなら、外に出ちゃえ!という事で、きっず運動サークル「しもかわっこ」は、雪が降り始めてすぐに外へ活動の場を変更。
どんなに寒くても、雪降っても外です!(ホワイトアウトはお休み)
子どもの背丈で膝位まである積雪量!!歩くのも大変だけと、足跡が全くないところに、自分の足跡をつけるって楽しいよね!みんなで、雪原に迷路をつくろう!!と歩け!歩け!!
ふと気が付くと、みんな木に集まる!
木登り待ち渋滞!(笑)今まで足が届かなかった小さなお友達も、雪のおかげで足が届く高さに!!
そのうち、木に雪玉を投げつけて、木を水玉模様にするんだと!!
どんどん当てて!!
もっともっと!!
今度は!ジャーンプ!
えいやー!!
じゃーーーーーーーんぷ!!!
実はこの日、ちょっと早めに会場入りし、先週の滑り台を小さなお友達用に掘り起こしてくれた小学3年生2人。
が!!!誰ひとりソリ滑りをしなかったという!!(笑)
ソリなんてもう卒業!(笑)もっとダイナミックに運動あそびしていきましょう!!
感染症対策で外での活動に変更!
待ってました!!と言わんばかりにみんな集まる!動く!(笑)
恒例の「ひよこさがし」
ひよこちゃんを雪の中に投げて捜し出す!
見つけたら、走ってコーンの中に入れて叉捜しに行く!
手袋してると、なかなか取れない(笑)
すべり台を作る!と、黙々と作業(笑)大人も子どもも無心(笑)
あっという間に1時間!!まだまだ雪山は小さいけど、小さなお友達には、大きな山!!慣れないブーツで動きも悪いけど、頑張って上っては滑る!
ここだから出来る活動と体力づくりをしていきましょう(*^^*)
感染症対策のため、施設の利用制限がかかりました。
よって、スポーツセンター研修室(利用制限4名)での活動が、出来なくなりましたので、下記に変更となります。
きっず運動サークル「しもかわっこ」
木曜日 16:30~17:30 スポーツセンター第1ホール
土曜日 10:30~11:30 スポーツセンター芝生エリア(外での活動のため、吹雪の場合中止)
健幸サークル「ステップアップ」エアロビクス部
水曜日 19:00~20:00 スポーツセンター第1ホール
運動時間も短縮となります。
健幸サークル「ステップアップ」呼吸ヨガ部
総合福祉センターハピネス会議室A,B(事前予約で人数を把握します。人数により、会議室AもしくはBになります)
・入館時のマスク着用必須。
・入館時、住所・連絡先・体調等を記入し、入館となります。見学の方も全て記入していただきます。なお、小さなお子様の場合、代筆で記入をお願いします。必ず1人1枚の記入になります。
・手指の洗浄もしくは消毒をお願いします。
・体調不良の方、発熱、臭覚味覚異常のある方、感染者と濃厚接触があった方の入館はできません
いろいろな制限がありますが、施設の貸館がある限り、出来る範囲で活動は続けていきます。
カレンダーが薄っぺらく(汗)
一年早いよーーー!今年は、なんなんだァーーーッ!
と、2020年最後の 健幸サークル「ステップアップ」エアロビクス部は…
12/2、9、16、23(水)19時から20時半まで
スポーツセンター2F研修室で汗かいてます!(笑)
最近は、雪かきに備えて、「除雪筋」の強化です(笑)
癒されたいかた、全集中の呼吸をしたいかたは、呼吸ヨガ部へ!!
ハピネスで実施しています(*^^*)
そして、子ども運動サークル「しもかわっこ」は…
24日クリスマス!!は、何しよう(*^^*)
最後の1ヶ月も、思いっきり楽しんで笑って、免疫アーップ!!
このコロナ禍で、やる・やらないでものすごく悩んだんですが、子供の発達発育は待ったがきかない!今しかない!という気持ちと、もし、このあとまた在宅になったときに、自宅でも継続して運動あそびをして、一人でも健やかに、元気でニコニコ笑顔の子ども達がいて欲しいという願いから、同意してくださった親御さんのみで、感染症対策しっかりして開催いたしました!
ので、行政告知はせず(教育委員会のマイプランマイスタディ事業を使わせていただいたのですが、町もこのご時世なので大々的な告知はせずにとのことでした)・・・でも、是非作田先生の話を聞きたい!実技を受けたい!という家族で約40人が集まりました(密は避けて、大人こども別々に)
前半の実技。子供たちの笑顔とキラッキラな表情!!
子ども達の集中した表情!!
運動会みたい!みんな真剣!かっこいい!!
なんと!みんな幼児ですよ!!こんなにできるんです!
子ども達の体力低下が言われている今、幼児から子どもの発達発育理論に基づいた、このような運動あそびは、必要不可欠なのだとずーーーーーっっと伝えてきています。便利な世の中になったがための、子供たちの体力低下・・・一流スポーツ選手を育てている訳ではありません。この子たちが、大人になったときに、からだの不調を訴えないように、からだを動かすことが好きな大人になって欲しい・・・その中から、スポーツを極める子どもが出たらそれはそれで嬉しい♪
勉強するにも、体力が必要。
姿勢よく座っていられるのも、筋力が必要。
「ちゃんと座りなさい」の「ちゃんと」って?
そんな話もあり、子どもの発達発育について、今度はお母さん・お父さん達がお勉強。
子どもの「できない」は何故できないのか?を体感したり・・・
劣等感を感じず、あら!!いつの間にかできるようになったじゃん!!凄い凄い!!と、子ども達が楽しんでいつの間にか獲得できる体力とスキルが、今の子には必要なんだと・・・
本当に充実した半日でした♪
作田先生とは、8月末に初対面♪
実はその前、2月ごろの道新の記事で、すごく共感持てた記事があり、直接お話を伺いたいと思って、連絡をし・・・
その後、UHBの「家でできる体力づくり」を観て、参加して、自分がいま下川でしていることの重要性だったり、内容の確認もしたくなり、子ども体づくり運動あそびインストラクターを受講。
必要性がさらに加速!!
私一人じゃ行動も限られる!同じ考えを共有したい!家庭でできる親子を増やしたくて、今回実施に踏み切りました。
小峰記者、とてもわかりやすく伝えたかったことをまとめてくれています(笑)
ステージが上がる前に開催できて良かった(汗)
コロナが落ち着いたころ、もう一度作田先生に来ていただきたい!そして、下川の子ども達、幼稚園から小学生まで全員に体験して欲しい!そして、先生たちも「子ども運動あそび」を体験して欲しいと思います。
作田先生、大変な時期に遠い遠い下川まで来ていただき、本当にありがとうございました!
下川の子ども達を元気に!
北海道の子ども達を元気に!!
先日のキッズ運動サークルでの1コマ。
キャタピラーのようにして運動あそびをするのかと思いきや!
一人、体幹トレーニング(笑)
Trick or Treatはしませんでした。
恒例のぬく森でのダンス披露も無く、ちょっと寂しい…と、でも何かしたいという気持ちに、友達が「動画でもみせたら?」という案にすぐ乗っかり(笑)ダンスの選曲、振り付け考え、振り落としとドタバタ(^_^;)
その案を話すと、春からほおずきを子ども達にあげたいと作ってるおばあちゃん、折り紙で箱を作ってるおばあちゃんもいるとのこと!!それは絶対に実施しなくては!!
慣れない動画撮影に、編集まで出来るのか?(汗)
でも、まずはやらなくちゃ(^_^;)
前にお客さんがいない状況でのダンスに、集中力も途切れがち(^_^;)
なんとか踊り終えて、一言、そしてプレゼントへ…
春からコツコツ30個作ってくれていました(涙)中にはいっていたのは、折り鶴と飴。
「うわぁ!鶴だぁ」
「ちっちゃい鶴だぁ」
と、お菓子よりも鶴に興味があった子供達(*^^*)
名寄新聞にも、取材されました。
週末に頑張って編集!
そして、ぬく森に編集動画をみせに行くと…
涙を流して喜ぶ方
手をたたいて笑顔の方
テレビに向かって子供達に話しかけたり
めんこちゃんを連呼したり(笑)
一気にみなさんの顔の表情が変わりました。
これを子供達にあげてと…
綺麗な色のほおずきを沢山くれた方。
来年も楽しみにしててね!
そして自宅のハロウィンは…
友達とジャックオーランタン造りを!
最初の包丁を入れて穴を開けるまでやってあげたら…
2人で協力して作ってました。
今年は今年のハロウィンの仕方で(*^^*)
今年の雪はどうかね?
積雪状況では、行ける行けないもあるので、仕事を入れていくのも慎重になる時期…
って、手帳見てたら。あと1ページペロンとめくったら師走( ̄▽ ̄;)
ってなわけで、11月の予定をお知らせします(^_^;)
健幸サークル「ステップアップ」
エアロビクス部は…
11月4日、11日、18日、25日
19時からスポーツセンターの2Fでやってます!
運動靴と水分を持って、動きやすい服装でいらしてくださいね♪
2,000円/月です!
呼吸ヨガ部は…
各々、ハピネスで実施しています!
そして、きっず運動サークル「しもかわっこ」は…
7日の土曜日は、子ども体づくり協会の作田先生が来てくれます!
若干の空きがまだあります!
参加希望者は早めにお問い合わせくださいね(*^^*)
やっと!開催します!!
すごく素敵な先生で・・・
北海道新聞にも、たびたび掲載されていて・・・
テレビでも子供の体力づくり向上のための運動あそびを教えてくれていたり・・・
一般社団法人子ども体づくり協会の代表理事 作田文子先生に来てもらいます!!
8月、稚内に子ども体づくりベーシックインストラクターを取りに行ったとき、大事な事、していかなくてはいけないことが明確になった。
そして、いろいろ準備して・・・
本当に来てくれるなんて!感激です!!!
本音は、たくさんの人に参加して欲しい・・・
けど、このご時世のため、キッズ運動さーくる「しもかわっこ」と森の幼稚園カカラのメンバー優先で募集を開始します。
作田先生の協会のHPからお写真お借りしました。
こんな素敵な、とびっきりの笑顔が、下川にも生まれますように♪
あーーーっというまに秋の下川町です(汗)
そして10月…はやいーーーーーっ!
ということで、10月のスケジュールです!
健幸サークルステップアップ「エアロビクス部」は…
10月7日、14日、21日、28日
皆さんの体力&体調も、大分もとに戻り、運動量が上がってきました!
そして、「呼吸ヨガ部」は…
呼吸を深め、身体の声にゆっくり耳を傾けてみてください。
そして、こども運動サークルしもかわっこは…
10月はハロウィンです(*^^*)
例年、仮装して施設を回り高齢者の方々との交流をしていましたが、今年は回ることが出来ないので、事前にビデオ撮影して、それを観てもらうことにします(*^^*)
さてさて、何を踊るか決めないと(汗)
こども運動サークル「しもかわっこ」は、素足で運動あそびをしています。
子ども達の足指の使い方がよーくわかる!!
もぞもぞ・・・
よいしょっ!よいしょっ!と、足指だけで、自分の身体を前へ!!
めんこい(*^^*)
遊びながら、身体の使い方、連動性を引き出していきます!
木曜日 16:30~17:30
土曜日 10:30~11:30
スポーツセンターにて!
見学&体験随時!!
お気軽に上記の時間にいらしてください!
2日間で3試合。
良く頑張りました!!
1塁コーチャーで!
よく声出てたなぁ・・・
結果は3戦3敗だったけど、内容はとても良くなってた!
そして、最終戦の時・・・ちょっと勝ちを意識しちゃった感じ(汗)
終わった後の、キャプテンの号泣・・・
こうして、一つずついろいろ学んで成長するんだよなぁ。
泣いてるキャプテンに向かって「なんで泣いてるのぉ?」って!(汗)
まだわからない低学年(笑)
負けた事、悔しいんだよ。泣くほど、それだけキャプテンはこの試合に本気で臨んでたの。勝ちたかったんだよ。だから、次の試合はキャプテンの気持ちをくんで、みんなで勝とうね!って話したら、高学年のみんなは「うん!」と力強くうなずく。低学年の子たちは・・・「???」
まだまだ難しいようです(汗)
先日、こどもの体づくり、動きづくりの講座で気になったこの言葉・・・
「抗重力筋」・・・姿勢を保つ筋群です。
この抗重力筋と脳が密接にかかわっているという話。
抗重力筋とセロトニン、ノルアドレナリンが関与してるって!!まぁ!!脳と身体をつなげる!が今年の私の学びの題材だから、ピンときた!!(笑)
先ずは、姿勢。その姿勢が維持できるだけの持久力。そして、脳の活性化!
赤ちゃんが生まれてからスタートする脊柱の発達から紐解いていかねば!!
もう、学びたいところがいっぱい過ぎて(笑)
とりあえず、アウトプットも大事なので、しもかわっこで脊柱の運動あそび、大事にしていきます!
どこの過程が苦手なのか、どこの動きを必要としているか・・・
そして脳とのリンク!
よし!やるよーーー!!
大人もね!(笑)
稚内まで、子どもの体づくり、運動あそびについての講座に参加してきました!!
一般社団法人 子ども体づくり協会の作田典子先生の講座です。
自粛生活をしている時期に、テレビや道新で、子供たちの運動能力低下を危惧して、いろいろアプローチをされていました。
札幌スポーツ&メディカル専門学校や北翔大学で非常勤講師をされているので、最新の子どもたちのデータも盛り込まれ、かつすぐに現場で使える内容のものも多く、とても充実した時間でした!!
今回、北海道まるごとキッズ元気プロジェクトの一環で、道内各地で「こども身体づくりベーシックインストラクター」の養成講座が行われています。
私は稚内開催で参加。
このご時世で、人を集めて実施することがどれだけ大変か!そこを一歩勇気を出して開催にこぎつけた宗谷健幸人プロジェクトの門ちゃんこと門間奈月インストラクターに感謝です!!
広い会場に、ソーシャルディスタンスを保ったテーブルとイス
換気
入館時の検温に手指消毒
講座中に、共有物をさわったときに、すぐ消毒用ウェットティッシュが配られる
お昼のお弁当は、食した容器ごと袋に入れて回収・・・
徹底していました。
できる事は徹底してやる。
そして、子供たちはコロナだから待って!はきかない。そして、五感を使って脳と身体を発達発育していく大切さ・・・
会場に行って良かったです。
半分以上が幼稚園の先生や学校の先生。母親、逆に、運動指導員の方が少なかったので、リアルな子供をとりまく環境が聞け、勉強になった。
そして、私も躊躇してたらいけないと、背中を押されました!
子どもはどんどん成長していきます。待ってはない。この一年で、身体がどう変化するか・・・
今を大事に・・・
この話を、下川のお父さん&お母さん、先生方に聞いてほしいと強く感じました。
私一人の教室じゃ、どうにもならないって・・・
動きます!
そうそう・・・夏休み明けの学校で、怪我してる小学校の子供・・・知ってるだけでも骨折2名、捻挫1名・・・
残暑厳しい北海道でしたが、朝晩はしっかり涼しくなってくれるので、本州の暑さと比べたら、寝苦しさもなく快適でした(汗)
がっつり汗をかいて、スッキリしたい方は、毎週水曜 夜19時から20時半の健幸サークルステップアップ「エアロビクス部」スポーツセンターでお待ちしています!
9/2,9,16,23(各水曜日)19時からエアロビクス運動(ダンスあり、ボクササイズあり、ラテンありいろいろな有酸素運動を実施)してから、ストレッチーズで、身体の状態を整えていきます。
ストレッチーズは、伸縮性のある肌触りのよい布に包まれて、感覚器から脳へのアプローチで自分の本来の動きを導きだしてくれます。
そして、さらに自分の身体の気づきを良くして、心と身体を呼吸で整えたい方は、「呼吸ヨガ部」へ!
9月は変則的なスケジュールになります。
場所は、総合福祉センター「ハピネス」です!
そして、夏休みが短く、プールを熱望していた子供たち!!
9月は外活だよー!
9/3,10,17,24(各木曜日)16時半から17時半
9/5,12,26(各土曜日)10時半から11時半
気軽にお問い合わせください!
最近は、遠投とバッティングを一生懸命練習しています。
まだまだお付き合い出来るレベル(笑)
明日、試合です(汗)
またも美深…2連敗中(笑)
さて、今回は何点入れれるかな?
頑張れ!!しもかわっこ!!
スキージャンプの大会は、9月末まで中止&延期のため、完全に野球モードです(*^^*)
先日は、新人戦でした!
センターとショートの守備で出場。
相変わらず腰は低い(笑)いいぞ!いいぞ!
バッターでも低い(笑)でも、構えの位置が良くなってる!
フォアボールを選んで出塁!!
この後、ホームベースを踏めました!
結果は負けちゃったけど、大分野球らしくなってきた(笑)
野球のルールって、すごく難しく…大人もこういう時は?ってなる。
子供達にしてみたら???の連続から、そーっか!に(*^^*)試合中も、審判にここで守ってとかこっちにボール戻してとか教えてもらいながら(笑)和気あいあい(*^^*)
一生懸命にプレイする子供達に、大人も自然と笑顔になれます(*^^*)
やっと!やっと!暑いって言える日が来ましたよ(*^^*)
始まりのお約束。今年は、お約束が多くて(汗)
大きな声を出す私はマスク着用。あの、マスクマンは、この日はご遠慮させていただきました(^_^;)
普段とは違う環境で、慣れてないから数名溺れる事態(^_^;)
お約束を守らないと、こうなるという…
そのあとは、楽しく運動遊びをしていました。
みんなこの大きなビート板大好きです(*^^*)
水に慣れる
水の環境を知る
水と仲良くなる
今年はこの3つに焦点を当てていきます。
最近のしもかわっこは、スラックラインをちょっと違う使い方にみんなハマッテル!!
逆上がりの練習に!!
やりすぎて、腿やお腹にあおタンできてたって!!(笑)