師走てうまいこと言いますね(笑)
あっという間にかけめぐる・・・
12月に入る前に消費者協会のお料理交流会「三世代交流コメにけーしょん」がありました。
「米」が題材の料理交流会は2回目になり、今回は米へのこだわりや食べ比べをしてみました!!
北海道産米の6種類の食べ比べ!!
こんなにたくさんの種類を一度に食べ比べすることもあまりない!!粘り、甘味、歯ごたえ、香、コメの形・・・全然違うんだ!と、みなさん感心しながら試食・・・
が、腹いっぱい(笑)
そして、コメにあう常備菜の話や、世代別のご飯にあうおかずの話をみんなでしてもらっていたら、以外にも子供たちから「カレー」とか「ハンバーグ」とか「唐揚げ」みたいな献立が出てこなくて、20~30代男子からの意見でした。もしかして、子供たちの好きなおかずって、大人が勝手に思い込んで頻繁に出してあげるから?!
ちなみに子供たちからは、「たまごかけごはん」「納豆」「のり」がベスト3でした!
そして調理実習スタート!!
男子にも積極的に頑張ってもらいますよ!!
子供たちにもデザートを担当してもらいましたよ!!
出来上がり!!
おかまに頭を突っ込んで、おかわり求める子供たちの姿がめんこくて(*^^*)
今、生活リズムも家庭家庭で変化し、人とのつながりが薄くなっているのが現実。
こうして初めて会う方と、同じ釜の飯を食べながら、世間話をすることで、新しい人のつながりができて、街中であいさつができる間柄になってもらえたらなぁと日々思います。
最後のお片付けまで(*^^*)
来年もこのような機会をつくりたいな(^^♪
消費者協会の皆さま!毎年ありがとうございます!!
料理交流会
昭和な風景

DSC_2756
最近の世の中は…(笑)みたいな会話が聞こえてきそうで(笑)

DSC_2758
彼女はここ、カウンターに座って、マスターやと〇子さんと話をするのが好きです(笑)

DSC_2759
隣に素敵な男子が来ても、全く変わらずマイペースで会話をしています(笑)
この時間は、何故か「昭和」な空気が流れていました(笑)
クロスカントリー
先日、音威子府のクロスカントリー会場まで練習に行った娘。
午前&午後の2回練習は初めてだったので…
ちーん(笑)
でも、翌日もクロスカントリーがしたいと申し出た娘。
練習には参加せず、名寄の健康の森へ連れていってあげると…

DSC_2746
貸切状態!!
気温がぐんっと上がっては来てたけど、まだまだ雪はありました。

DSC_2745
が、このあと雨予報…
独立
12月ですね…
2018年もあと31日しかない!
焦りまくりです(汗)
そんな中、仕事もプライベートもほぼ一緒だった娘が、今日からお互い別々です!

DSC_2732
今日、私の仕事のパートナーは独立して行きました(笑)
カーリング
先日、上川管内のこども会交流事業に参加してきました。
お隣の名寄市で開催とあったので、結構多いかな?と思ってましたが、小中合わせて下川からはたったの5名…女の子は一人という…正直…
おとーさーん!おかぁーさーん!!こんなチャンスを逃しちゃもったいないですよ!
初めてのカーリング!!

DSC_0757
初めて会うお友達!!

DSC_2623
初めて教えてもらうカーリングのお兄さん&お姉さん!

DSC_0760
子供たちは最初の緊張した表情から、初めて会う他の地区のお友達と徐々に仲良くなる様子、カーリングの動きにてこずって何度も転んでは初めて会う子供たち(それも年齢バラバラ!)と笑って再チャレンジする姿…
親は、コントか!!と、ツッコミいれたくなるような子供たちの動きに、終始大爆笑!!
でも徐々に型になってきて、最後には試合っぽく!

めっちゃ楽しかった!って(*^^*)
新しいお友達は、富良野と旭川のお友達でした!
名前は?
んー、忘れちゃった!!
(笑)
またどこかで会えると良いね!
ペップトーク!
剣淵の小学校で現役の先生でいらっしゃる「マイケル」こと、荒谷先生のペップトーク講演会でした!
私がペップトークに出会ったのは、トレーナーとしてオリンピック選手を指導していた頃。どう誉めても、どう伝えても「ネガティブ」に受け止める選手を、どうしたら?ってときに、コーチングを読みあさっていたけど、ピン!とこず、月日は過ぎ、北海道へ嫁ぎ…
基本、ポジティブな私(笑)ネガティブ発言を繰り返す旦那に、どーしてこういう思考になるかね?と、ふと思い当たった事あり。
そこからまた月日は過ぎ、娘が産まれ、子供への言葉がけにぶち当たった時、もうこれは受講するしかない!(笑)そして、なんとしてでも、旦那にも受けて欲しい!と思って4月に受講したセルフペップトーク!(笑)

DSC_0102
この時の学びは、とても多くの影響をもたらし、夫婦で意見の食い違い(夫婦喧嘩ではなく、指導の食い違いとあえて書こう)において、二人の話し方が変わった。
まぁ、すぐには上手に出来るわけでもなく(笑)
日々鍛練なのですがね(笑)
ちょうど、ペップトークに行き詰まっていた頃、マイケルから嬉しいお誘い!!なんと!ペップトーク代表の岩崎先生が剣淵で講演会をすると!!
もうこれは行くしかない!と、夜に車を走らせ…

DSC_1487
そりゃもう多くの学びがあり。
楽しくそして言葉の力をいっぱい受けて帰ってきた。
そして、やっと下川でペップトーク!

マイケルがスーツ着てる!(笑)
というのも、マイケルとの出逢いは「フィットネス」なんです!

私も髪が長い!(笑)
ピンクのボールを頭に乗せているのがマイケル(笑)
なんとも同じ時期に同じような物に興味を持ち、学んでいたんですね(*^^*)
まさかペップトークで繋がるとも、お互い思っていなかったかも(*^^*)

DSC_0754
フィットネスのインストラクターでもあり、現役の先生でもあり、オリジナリティのある講演会。

フィットネス仲間でもあり、同じセルフペップトーク仲間の沼っちの話や、パラリンピックの話等、多岐にわたり話が進み…

DSC_0759
もう、このスライドは沢山の人に見て欲しいって思った。

DSC_0760
さらなる学びを!と、ペップトークを学びたい気持ちがフツフツ(*^^*)
マイケル!!ありがとう!
誕生日
娘から

DSC_0733

DSC_0732
一緒に作ってくれた志穂ちゃん!ありがとう!!
そして、学校終わってから頑張って準備してくれた娘に、ありがとう!
いももち
初めて一人で作らせてみようと!
茹でて熱々の状態だけ手伝って、味付けが甘辛くするときだけ、調味料を私が入れて…
じゃーん!!!
上出来!!
中からチーズがとろーり(*^^*)
美味しくできて、大満足!
一人で5個も食べてました!
もちろん!ご飯とレバニラ炒めと味噌汁も完食して!!(笑)
しもかわっこのハロウィン
今年で3回目になります!
しもかわっことぬく森の入居者さんとの交流ハロウィン!!
いつくるんだ!いつくるんだ!!って、10月になってからみんな言ってた(笑)
ハロウィンの意味は、毎年説明してるけど、毎年「そうなのー!」って反応(笑)
でも、このオレンジ色の飾りやかぼちゃが飾られると、仮装した子供たちが来る!!ということは、定着してきました(*^^*)
ただこうして仮装してるだけでも、さらにめんこいみんな♪
じいちゃん&ばあちゃんたちも、いつも以上に目を細めて嬉しそう。
可愛いダンスを2曲披露!
今年は、NHKの朝ドラの「半分青い」の主題歌と、DA PUMPの「USA」!!
発表会前でよく覚えたね♪
本当に可愛かったよ♪
ぬく森の入居者の皆さんも、手を叩いて喜ぶ♪
緊張して仁王立ちの子もいたり、お母さんのところから離れなかったり!
そして、子供たちのお父さん&おじいちゃん&おばあちゃん&お母さんも見に来ていたりと、大にぎわいに!!
お礼にと、お菓子をいただく(Trick or Treat)
すでにクリスマス!!(笑)
めんこいサンタさんが、おじいちゃん&おばあちゃんに、笑顔を届けに来ました♪
来年も来るからねぇ!
成長!!
びっくり!!
教えてないけど(^_^;)
自然に出来るようになってました!
いろいろな運動をしていくうちの、相乗効果ですね(*^^*)
次は、なにが出来るようになるかな(*^^*)
相棒
子どもたちの運動教室で、今までは娘がアシスタントをしてくれていたんですが・・・
最近の相棒はこの子です!
が、1歳から3歳児には人気者で、いつも相棒はお友達のところへいってしまいます(笑)
発表会
小学生になって初めての発表会。
なんの劇をするのか、歌は?踊りは??と、まったく言わない娘。
練習もせず(汗)
が、今月になってお経のようにぶつぶつセリフを唱えるように!
よーく聞いてると、全員のセリフを丸暗記!!(笑)
娘が、なんの役なのか???
ある日、「ネズミやるから、ねずみ色の洋服持ってくわ!」
あーーー、そうなのね、ねずみね(笑)
そして当日を迎える(笑)
はじめの挨拶
この日の朝も、ひともめして登校(笑)
ランドセルはいらない!って、ねずみの服装プラスねっずみのしっぽだけを持って、玄関を出ると・・・
お友達は、ランドセルを背負ってる!!
(^^;
お友達に気づかせてもらえてよかたねぇ(汗)
大事な小ネタじゃん!!(笑)
そのまま、演目に突入!
おっと!スタートでした(笑)
本当は、すごく緊張したんだって!!そんなそぶりも見せてなかったけど、怖いって思うほど、緊張してたらしい(^^;
ゴスペルとかで、人前に出ることは慣れていたと思ってたんだけど、
「ゴスペルは歌うだけじゃん!緊張しないよ!」
だって(-_-;
みんな大きな声でハキハキと、立派に演じていました。
どの子も、入学当初から比べたら、本当に成長したなぁと感心。
そして、何か事件は起きないものかと期待をしていた母(笑)
これまた無難にこなし終了。
「次はゴスペルだね!」と、すでに気持ちを切り替えておりました!(笑)
お疲れさまでした!
いただきます
ずっと観たいなぁと思っていた映画。
娘と一緒に観てきました。
そこに映し出されている幼稚園の子供たち・・・
健康そのもの!腹が座った座り方!落ち着きがないとか、行儀が悪いとか、大人がきーーーーっ!ってなる場面がない(笑)
そりゃ、そういう場面しか映し出してないからかもしれないけど(笑)
でも、園長先生の考え方に納得。
知育、体育、徳育の根源は「食育」という言葉が、ずしーーーーんと響く。
私たちの身体は食べ物の命をいただいてできている。その食べ物を作る行為が知育、体育、徳育につながっている・・・素晴らしすぎる内容。
そして、みな一つも残さず完食しているのが可愛い姿だった。
アトピーの問題や、離乳食の話など、やっぱり日本人の遺伝子レベルの話から食を見直すべきだと痛感。改めて日本食のすばらしさを教えてくれました。
それと、どこの園も食器が陶器でした!!塩ビじゃない!!誰も投げないし落とさないし割らない・・・
どこを制限するのか、大人都合で子供よりの考えでなくなっている現代を、もう一度考えさせられた映画でした。
娘の感想は、「うちと味噌汁いっしょだね!」「こどもたち可愛いねぇ」でした(笑)
こんな機会を作ってくれた下川まちなか映画会のみなさん、ありがとう!
さんま
今年はさんまが安くて美味しい!!食卓に上がる率多めです(^_^;)

DSC_2220
娘さんで大好きです(^_^;)さんまの塩焼き!!
特に、目玉と心臓(^_^;)

DSC_2222
一人、黙々とさんまにくらいつく。

DSC_2224
今回、アラも食べていました!(*^^*)
命をいただくということ…
残さず食べる事…
シナプソロジー体験会
3月に嶋崎裕美先生に来ていただき、ボランティア研修会でしていただいて、私が初めての体験会開催でした!!
包括支援センターの杉之下主幹から、紹介され、なんだかおこがましい(汗)
主幹とは、昨年から町づくりのことで、いろいろ相談させていただいたり、一緒に事業をすすめていて、とってもお世話になっている方!!
私が、シナプソロジーをやってみたい!と言った時も、いろいろアドバイスしてくださり、即実行に移ったという(^^;すんごいスピーディーでした!
申込の時点で14人・・・それでも多い!!と思っていたのに!!!
当日参加でな、なんと!28人!!それも2歳から87歳まで!!
うわぁー・・・どうしよう・・・なんて思いませんでした!(笑)なんだか嬉しくて楽しくなっちゃいました(笑)
大勢でわいわい!!できないことを楽しんで笑って!!
異世代の交流にもなっていい雰囲気でした(*^^*)
初めてお会いする方もいたり、子供がいるといいねぇっておっしゃってくださる人もいたり(*^^*)
私の自己満足かもしれないけど、もっとこういう交流の場をもうけたい。そして、人と人がつながっていって欲しい。
いつも「言う事きかない!」「おとなしくしなさい!」ってガミガミしちゃうお母さんたちも、今日はニコニコでした。
そう、シナプソロジーは、子供たちの集中力もアップしてくれるんです!
そんな子供たちをニコニコしながら見守るみなさん(*^^*)
こういう環境が、あちらこちらであるといいんだけどなぁ♪
もっと、あれすれば良かった!コレしたらよかった!!って反省は多々ありますが・・・
今回の初開催は成功だったかな(^^;
また仕掛けよう!種まきしよう!!
okunoheya
好きなイベントのひとつです(*^^*)
今年最後の開催と聞き、行ってきました!
!!!
(笑)

DSC_2057
なんの違和感なく働いている、名寄の農場レストランの「食工房おると」の古屋さん!(笑)
この日は、ミルクホール&ノースプレーンファームの社員さんの結婚式で、お店の店員さんが全員お休み。そのため、おるとのランチボックスを買って店内で食べてもよいというシステムだったんだけど…

DSC_2056
小さなスプーン貸してくださーい!というお客さまの声に反応して、スプーンを探してる古屋さん!(笑)
奥の部屋には、いつもの顔触れ(*^^*)nidoさんでコーヒーをいただきながら、梨の花の水戸さんや、ソーリーの山田と談笑。この時間が好き。
で、本題を忘れそうになったけど、ちゃんとやってきました!
歯みがき粉作り!

DSC_2059
すんごく簡単に出来ました!これなら家でも作れそう!
みがき心地もいいっ!ハマりそう(*^^*)
あっ、と!娘を忘れそうに(笑)
スラックラインの師匠(娘は、完全に友達と思っている)が、子守りしてくれていました!(笑)いや、どちらかというと、師匠遊ばれてたらしい(笑)

DSC_2054

DSC_2055
三十路おやじが、真剣に遊んだら凄いんだぞ!って言いながら、グタグタになってましたがね(笑)
娘は、「原ちゃん」が大好きです(*^^*)

初めてスラックラインを教えてくれたお兄ちゃんで、いつも娘の写真を撮ってくれたり、工作を教えてくれたり。

まだ4才のとき、原ちゃんが撮ってくれた写真です(*^^*)

まぁ、いつも原ちゃんのそばにいるから、被写体になりやすいんだろうけどね(笑)

DSC_2060
くつろいでました(笑)
そして、こんなのを作ってくれていました!

DSC_2080
スマホスタンドだって!!
ありがとう。
原ちゃんは工作の先生だね!

帰る頃には、綺麗な虹が!!
来年のokunoheya開催が、もう待ち遠しい!(笑)
次に原ちゃんに会えるのは、いつかなぁ(*^^*)
そろそろ準備
地震が起きてから、すぐに日常に戻り、節電意識だけは、しっかり残り、これからの冬に向けての準備も考え中(*^^*)
っと!その前に!
ハロウィンの準備をしないと!(*^^*)
今年も、共生型住まいの場「ぬく森」へ、躍りの披露と、交流を考えています。
もうおばあちゃん達、子供たちみんなにあげるんだって、ホオズキを沢山栽培してくれてたり、子供たちが躍りに来るのはいつだ?(なかなかハロウィンまでは覚えてくれず(笑)とか、お菓子を用意しないと!とか、そわそわしているらしい(*^^*)
で、毎年悩むのが選曲。
子供たちが好きな曲、流行ってる曲と、高齢の方が知ってる曲を選ぶんだけど、今年は悩んだ(汗)
しもかわっこは、幼児から小学生と年齢幅も広いので、好きな曲もいろいろ(^_^;)
でも決めた!(*^^*)
来週から練習開始!!
風連ポポのクロカン大会
災害の中、開催してくださったこの大会!!
少しでも笑顔で!皆で集まって楽しんで!!という主催者の配慮に感謝です!
参加者数は20名ほど。
1,2年生女子のエントリーは2人(*^^*)
下川からは5人のエントリー!!みんなでがんばろーーーっ!!って(*^^*)
スタートはダントツのビリ(笑)
いつもそう(笑)
スロースターターです!
いつも小学校のマラソン大会で1位2位をせってる同級生の男の子。
今回、頑張って最後に抜いて!!
女子の部1位、総合3位でした!!
終わった後、お友達が「次のマラソン大会は勝から!」って(*^^*)
ライバル心メラメラな感じが(*^^*)
参加賞はポテチとアクエリアス。
停電続いて、景品が揃わなかったと。
それでも、子供たちは大喜び!!
景品もらってすぐ、次の応援に走って森に消えていった・・・
この大会、85歳のおじいちゃんも参加していました!!3K無事走りぬき、家でボーっとしてるより、子供たちとこうして走れて楽しいと!!
とてもローカルな大会なんだけど、すごく参加したい大会になりました。
旭岳 子供たち
今回の旭岳散策は、子供たちが大奮闘!!
大人のペースについていける大健闘!!
去年は半べそかいてたのに(笑)今年は余裕の表情!
ジャンプの飛形してみたり!(笑)
飛んで
テレマーク決めたり(笑)
ヨガしてみたり!
余裕でした!(笑)
そして大健闘がこの二人!!
4歳児二人が、本当に偉かった!!
聞くところによると、幼児センターでは、やだぁー、できないーを連発しているそう(汗)が、一度も弱音を吐くこともなく、もくもくと
このお尻が可愛かった♪
たった二年前は、こんなんだったのにぃ
大きく成長したなぁ・・・
帰りはみんなバタンキュー(笑)
また来年も行こうね♪
渓流釣り
下川に移住した頃は、よく旦那も渓流釣りをしていました。
その頃の釣竿を引っ張り出し、町内の釣り先生にくっついて行ってきました!
時々、ホイッスルを吹きながら(なぜかラテンのリズム(笑)、そして「森の熊さん」をこども達は歌いながら、突き進む!(笑)
そして、綺麗な沢に到着!!

DSC_1801
あ゛~っ、ここにいるだけで、日々の疲れが吹っ飛ぶ…正直ここ数ヶ月、いろいろな事が重なって、何もしたくない病に(笑)
来て良かった。

DSC_1802
欲もなく、ただただ無…

DSC_1796
こうして娘と一緒に来れるようになったことも嬉しい(*^^*)

DSC_1799
娘は初めてのチャレンジ!

DSC_1798
なんとなく様になっていて(笑)
!!!

DSC_1800
釣れた!!
が、
先生に釣り針から外す方法を聞いておらず、写真撮ってる間に、ボチャン!!!Σ( ̄□ ̄;)
逃げちゃいました!(笑)

DSC_1797
お兄ちゃん達は、ウグイ、ニジマスもゲット!
また行きたい!今度は釣る!って(*^^*)
釣り先生、ありがとうございました!
可愛いって…
彼女の「可愛い」とうい辞書の中身を変えたい(-_-;)

DSC_1799
これ!!可愛いの(*^^*)くっついてくるー!
(-_-;)

DSC_1801
全然可愛くないし、胴体カラスに食べられてるし、お願いだから、集めないで…持って帰らないで…
ふまねっと&しもかわっこ世代交流
初めての試み!!
異世代交流兼ねて、一緒に介護予防&運動教室!!

DSC_1783
子供たちの集中力とルールが守れるか…が、心配でしたが、出来ましたよ!!
最初に、シナプソロジーで集中力を高めて、異世代とセットにして実施!!

ちゃんと話を聞いて、合わせようと各々の能力に合わせて頑張ってました!

そして、お母さん達も!

自分の体重プラス子供って、こんなにも動きに負担がかかってるの!?って、本人達がびっくりしていました!(笑)

DSC_1788
子供たちの仕草や、言動に…

DSC_1785
ふまねっとサポーターのみなさん、終始笑顔(*^^*)

飽きてきた子供がぐすリはじめて、泣き出してしまい!!!
するとみなさん、「懐かしい泣き声ね」って!(*^^*)
ここには、子供の泣き声がうるさい!!っていう雰囲気はありませんでした!!(*^^*)
楽しんで異世代交流を続けていけば、子供たちと大人も繋がれて、お互いに自助共助ができてくれたら!!(*^^*)
今回のお試しは、良かったと思います!次に繋げて行きたいです!