って、急に呼ばれる!
なんだぁ???と行くと・・・

ボールが、ゴールに引っかかってる!!
そりゃ、事件だわ!!(笑)
みんなで投げる!いろんな物が投げられる!(笑)
そんな事が、この日5回も(笑)
大事件です!
おかげで、みんなボールを投げるのが上達した気がします(笑)
一番HOTな町かも下川町!
って、急に呼ばれる!
なんだぁ???と行くと・・・
ボールが、ゴールに引っかかってる!!
そりゃ、事件だわ!!(笑)
みんなで投げる!いろんな物が投げられる!(笑)
そんな事が、この日5回も(笑)
大事件です!
おかげで、みんなボールを投げるのが上達した気がします(笑)
先月末から始まっている世界選手権。
今回の開催地がドイツのため、時差があり、リアルで観戦は大変です(汗)
それでも、初めての女子ノルディック複合が開催されるし、娘が赤ちゃんの頃から仲良くしてくれたお兄ちゃんがジャンプで初出場だし、有希ちゃんの応援もしなきゃで、頑張って起きて観る!!と。
とりあえず、金曜日の夜だけ観ても良いとし、普段まったく「夜更かし」をしない娘が頑張って起きてることに。
まぁ・・・結果は予想通りでして(笑)
翌朝、結果を私達から聞く。
そして、小さいころから大好きだった佐藤慧一選手(すごい!ウィキペディアに載ってる!)が、初めて世界選手権出場なんだよ!と伝えたら、なんと!!号泣!!(笑)嬉しい!感動!って(*^^*)
「慧一君、すごいよー!頑張ったぁ」と号泣。そして、アップされていた動画を見て、また感動。
そして、混合団体のメンバーに選ばれなかったと話したら、また号泣(笑)
悔しいよねって・・・
コーチ父は、
「悔しいわけないじゃん、3番手だもん。当然の結果」
って話したら、また号泣!!(笑)悔しい!って。
そんな感じの朝(笑)目を腫らして学校へ(笑)
あっという間に節句(汗)
今年こそは!と、押し入れからひな人形の箱を出したのが2/13!
よしよし!と思っていたが、なかなか箱から出られず(笑)
結局いつもと同じ位になってしまった・・・
健やか過ぎる(笑)育っております(笑)
ありがとう(*^^*)
「お母さん、明後日大会に出るわ!」
ん?!
そう、それは突然の出来事でした(汗)
練習を終えて帰宅しての一声。
これは、別に大した問題ではないのですが、初めて行くジャンプ台。しかも、前日の学校を終えてすぐに出発して、1泊の遠征。
そう、私はそんな急には仕事を休めない。そして、学校が終わってすぐに出発との事。
「大丈夫?お母さんついていけないよ?」
「大丈夫だよ!お母さん、仕事してて!」
って(笑)
母親の心配はよそに、1泊分の荷物と学校の準備を始める娘。
「あれは?これは?」と、忘れ物無いか不安な母(笑)が、娘の方が慎重で、予備まで準備し、
「学校からソッコー帰ってきたら、この手袋をここに入れて・・・」
とシュミレーションまでしてる(笑)
まぁ、父親と一緒ではあるが、父親はコーチとして選手たちを引率するわけであり、娘の面倒まではみれない。ましてや、大会で結果を残すべく、集中しているので、娘の言動が気になって、迷惑かけるのでは・・・と、不安ばかりが募る。
そして、一夜明け、朝・・・
「お母さん、今晩と明日、いないけど心配しないでね!」って!(笑)
そして、学校からソッコー帰宅した娘は、早めに準備を終え、バスを待っていたそう(笑)
そして、かなりやる気満々で出発(笑)
そして、急にお1人様時間・・・何していいかわからない(笑)
ずいぶんと、広く感じる部屋(笑)
これ、いつもの生活してたら光熱費のムダだな(←そこ!)
と、すぐ思って、一部屋で完結できるように移動。
そして、夕飯はちゃちゃっと済ませ、仕込み開始!
たった1.5日だけど、うるさい、間違えた静かな時間。でも、ふと喧嘩してないか、時間守れているか、みんなに迷惑をかけていないか・・・等、不安ばかり。
そして全く連絡はない(笑)
報告も無い(笑)
他のチームのFBで・・・
みっけ!(笑)2位だったんだ。
そして、夕方、
「今、士別のインターおりたよ!」と、メール。
母親の心配は全くもって意味なし(笑)
父コーチ曰く、「無問題」と。
帰って来て、2位が悔しかったと。それだけ(笑)
こうして、独り立ちしていくんだな・・・
娘の負けず嫌いは、運動だけじゃなかった・・・
今年度から野球を始めて、読む本も野球のルールブックやら、なんちゃら攻略とか、頭の中はすっかり「野球脳」(笑)
雪が降り始めたら、スキージャンプかコンバインドかクロカンの動画ばかり・・・(笑)
もう、運動オンリーな子だと思ってたけど、この自粛生活で、折り紙を折り始めたらずっとやってるような、工作も好きな様子。
が、ここ最近「書道」であることが・・・
小学校1年生になって、学校にも慣れた1月から始めた書道。毎週月曜、ちょうどジャンプの練習もない日なので、行くようになり、行きたくないも言わず毎週通う。
徐々に昇級して、今は毛筆が初段、硬筆が3級になったある日、
「鉛筆と筆の級に差がありすぎて嫌だ」
と。
そして、書道が終わるころに迎えに行くと、他の子達は帰ってるのに、娘だけまだやっている・・・
先生に申し訳ないなと思いつつ、その話をすると、
「納得いくまで書きたいそうなんです」と。
そして1月の最終日も時間をオーバーして帰ってきた。
結果・・・昇級!!硬筆が2級に!!
頑張ったね!と褒めるも、まだ納得いかないと。同じ初段になるまで頑張る!と。
そして先生からは、納得いくまで、泣きながら書いてたと(笑)
泣いたんかい!そんなに悔しかったんだ!
ライバルもいないんだけど、自分に納得いくものができないと、悔しい気持ちが強いらしい・・・
もともと硬筆は1回/月しか練習が無いので、昇級が難しい。そして、先生からお家での課題を出してもらうことになり、頑張って提出してさらなる昇給を目指すことに!!
今年はジャンプの大会は出ないと決めたので、その分今彼女がやりたい!と頑張ることを見守ることに(*^^*)
これは去年の作品。まだ今年の作品は返ってきていないけど、年々上手になってるなぁ♪
まぁまぁな天気でしたよ!!(笑)
久しぶりに、危険を感じる天候・・・
学校は休校になり、私のレッスンも休校になり・・・
仕事と言えば、ハマった車の救出(汗)
車で出勤は、自分の運転技術ではダメだと判断したが、歩きもワヤ(汗)
スキーウェアで行ったけど、そういう問題ではなく、ゴーグル必要だったね(笑)
前を向けないの!
道無いし!
車が怖いから、端っこ歩けば、吹き溜まりで膝上の積雪だし。
子ども達、休校で良かった・・・
と、必死に昼に帰宅すると娘が、
「ねぇねぇ、友達の家に遊びに行っていい?」
って!!
なんの休校だって!!
はい。おうち時間です(笑)
今年は、各家庭や町じゅうをアイスキャンドルで飾ろう!という、原点に戻ったアイスキャンドルミュージアムでした。
我が家も、アイスキャンドルを毎晩のように作成、それ以外に、ハーブを入れた氷(ハーバリウム風)を作りました!
そして、アイスキャンドルに火をともすボランティアにも参加!初めて、こんなにゆっくりアイスキャンドルを眺めて、町をお散歩したかも!
まずは、「火を灯し隊」
バーナーを持って、会場、会場周辺道路等に別れて一斉にスタート!!
初めて使うバーナーにおっかなびっくり!でも、そのうち慣れてきて、どんどん点けていく。
ボランティアさん達が一斉に点けていくと・・・
暗くなり始めた頃には、ほぼ点灯!
「うわぁーっ」と、自然に声を出した二人。この子達の目に、どう見えたんだろう(*^^*)
時間が経つにつれて、アイスキャンドルの炎が、どんどんくっきりしてきて、さらに美しく!
今年は風もなく炎も消えずに、ゆっくりゆらゆらゆらめき、本当に綺麗だったんぁ♪
いろいろな催し物があるイベントもいいけど、ただただ、美しいものを見るイベントも良かった♪
というものを使って、学校で「調べ学習」があるらしい。
ひとり1人、タブレットが渡され、それで彼女は今「下川の製麺所」を調べていて、それを発表する資料を作っているらしい。
町内には、9つの製麺所があるらしいが、その製麺所の場所と、外観をまとめているけど、「はるお製麺」の写真が、どこを探しても無いんだと。
で、お店の写真を撮りに!
もうちょっと、左だったかなぁとか、看板だけの方がいいかなぁとか、一丁前に(笑)アングルを気にしているし!(笑)
それにしても、世の中変わったよなぁ・・・
私達の頃は、「イラスト」描いて、手書きで地図にしたりしたよなぁ・・・
まだ3年生。高学年になったら、どんなIT授業が待ってるんだ???
そろそろ、お勉強も教えられない域になりそうです。
先日、大阪国際女子マラソンを見ている時に・・・
「○○ちゃんが走ってるよ!」って!
そんなわけない!ちなみに○○ちゃんは、叔父さんの呼び名・・・
見ると・・・
川内選手じゃないか!
「○○ちゃん、痩せたよねー」って(笑)
違うから!!(笑)
その後も、
「○○ちゃん!頑張れー!!」って、川内選手はペースメーカーですから、順位関係ないし!
そもそも、叔父さんじゃありません!
それはさておき(笑)
この時の、川内選手と岩田選手のペースメーカーのお仕事、素晴らしかった!ペースメーカーって、こういう仕事するんだ!と、改めて知ったレースでした!!
基本、外(雪山)に行ってしまうので、人との接触よりも、木々との接触が多い我が家の娘(笑)
田舎でよかったと思う事が多いこの頃。
それでも、お祭りがなくなったり、イベントがなくなったりと、楽しむ事がお家でということで・・・
お祭りにある屋台の「カタヌキ」!!
お祭りでは、おじさんから100円で何枚か(地域によって違う)もらって、先の尖ったもので、少しずつ削って形を残す!上手にできると、お金がもらえるというシステムで、難しい物ほど高額!なので、子供たちも大人も真剣にやってるイメージが(笑)
娘は、お祭りの時、だいたいこれで時間をつぶす(笑)
あるニュースで、全国のお祭りがほとんど無くなり、ものすごい量の在庫を抱えていて、お家でも楽しんでもらえるように、小売りを始めたとあったので、早速購入!
大きなところは、手でパキパキ折って、細かいところは少しずつ削るんですが、意外と難しい!!すぐ折れる!
超!!真剣!全集中!!(笑)
これは、集中力つくわ(笑)←勉強もこれくらい・・・(笑)
10枚やって、1つ成功!!
送料込みで約1,500円(100枚)
1枚あたり15円・・・
お祭りは5枚で100円(笑)下川価格
屋台屋さんも、大変だなぁ・・・
今年の正月は、帰省できず・・・思いっきりいちご狩もできなかったからと、妹夫婦が娘の誕生日にと送ってくれました!
黒いちごって言ってたけど・・・
真っ赤な高級そうな箱!(笑)開けてみると・・・
黒というより、名称通りの「真紅」!
ひとつひとつ包まれていて、高級そうだ!(笑)
小包装の意味が、開けてみて判明!!ものすごく柔らかい!!歯で噛むのではなく、舌で噛めそうなくらい柔らかく、ジューシー!
娘曰く、「いちじくみたい!」と。それくらい柔らかくねっとり。
味は、酸味はほとんどなく、甘さと香りが強いいちごでした!
とっても美味しそうに食べる娘でした!(笑)
シバレると、景色はとっても綺麗です!!
鼻で呼吸をすると、鼻毛がパリパリってなる感覚あるし、口で呼吸すると気管支をすぐ痛めるし、ネックウォーマーや、マスクをしていないと危険(汗)そして、すぐ凍る(笑)
そんな、朝、練習開始時間もキンキンに冷えていて・・・
ゆっくりアップしていこうとなり、ジョッグにいった娘・・・
!!!
てーぶーくーろーーーっ!!!
だって、暑いんだもん!って(汗)
20℃ってさ、プラスじゃないよ??マイナスだよ!!
この後も・・・
上着脱いで滑ってるし!!(笑)
それも、フィギアスケートの真似かい!!(笑)
どさんこハナちゃんのトレーニングにお付き合いしてきました。
ハナちゃんに木ぞりをつけて、引っ張ってもらうんですが、この日のハナちゃん、やる気満々!
早く走りたくて走りたくて、ぐいぐい引っ張る!
娘の体重ぐらいでは、振り回されそうな位、勢いが凄い!
3人で乗っても、ちょっとの坂位でも、全く平気!!
乗ってる大人の方が、振り落とされないように、腹筋使うは、腕も使ってパンパンになるわで、へとへとに(汗)
2012年生まれ同士の1人+1頭は元気(*^^*)
トレーニング後は、ブラッシングして…
エサをあげて…
厩舎だけでなく、外にもご飯をセットして…
いっぱい遊んでもらいました。
ハナちゃん、人懐っこくて、みんなが集まって話をしていると、近くに寄ってきて、まるで会話に参加しているかのよう!(笑)
馬も人間も、コミュニティーが大事なんだな(*^^*)
馬がいる生活。憧れるなぁ(*^^*)
36時間の陣痛を乗り越え・・・
フルマラソンを2回位した体力を消耗し・・・
予定日を3週間も過ぎ・・・
産まれてきたのが3200gを超えたしっかりした我が子!
早いなぁ・・・もう9年です!
美花夢のしほちゃんが、特別に作ってくれたデザートプレート!
壁にオーナメントまで!ありがとう!!
8歳は、いろんな事にチャレンジした年だったなぁ・・・
急にジャンプの練習ができなくなり、その代わりといってはなんだけど、雪板やスノーボードにチャレンジして・・・
急に学校もお休みになって、一人で留守番をせざるをえなくなり・・・
でも、いつの間にか一人でお買い物までして、私達の仕事帰りを待っていてくれたり・・・
もう9歳かぁ・・・
まだ9歳かぁ・・・(汗)
彼女の言動にイラッとする時もあり(笑)
逆に、なるほどー!と気づかせてもらうこともあったり、
一緒に考えていくこともあり・・・
会話が成立しつつある、このお年頃。
ちゃんと向き合って話ができる時間が作れる、時間にゆとりができた今年にありがとう!
あいかわらず、ひょうきんな娘です(笑)
日々、おもしろい事を考えております(笑)
そして、こんなお祝いも!
お母さん9年おめでとう!って!
生まれてきてくれてありがとう!
産んでくれてありがとう!
冬休みを満喫中な娘とお友達♡
かまくらを掘っていたら、ちょうどお友達が来て合流!
掘って掘ってここまで頑張った!
掘ってると、雪の塊がブロックみたい!と、積んでみたら・・・
イグルーだぁ!が、雪が柔らかいから、天井を作るのは難しく、ここまで!
暗くなったら、ここにアイスキャンドル点けて、ご飯食べたーい!と子供たち(笑)
作り置きのモツ煮に、餅を入れて・・・
楽しソ―!!が、あまりの寒さに、15分で撤収(笑)
これをもっと大きくする!とか、反対側から貫通させる!とか、彼女たちの妄想は、さらに膨らんでいました(笑)
この話をFBにアップしていたら・・・
上級者現る!!(笑)
表面は、なるべくつるつるにした方が、溶けにくいよとアドバイスを受ける(笑)
いtも、ここで寝ているそうです!(汗)
ん?!家はあるよ!(笑)
今年は、あちこちから来てるチームは少なく…
札幌、旭川、長野、東京…
っても多いか(笑)
密にならないように、例年使わないクロカンハウスも使って更衣。
が、年末から入ってる寒気で毎日シバレてる下川の2021年です!
元旦に無事、翔びはじめ終了。
今年は怪我人もなく、無事に翔び終えてホッと一安心。
空気がキーンと澄んでいて、遠くまで綺麗に見渡せます。
たぶん、下川イチのビューポイント!(笑)
帰りに初詣へ。
元旦に、3人揃って初詣に行けるの下川に来て初めてかも(笑)
だ、誰もいない…
今年の願いをお祈りして、お守りを。
もちろん、こちら!
毎日、スキーウェアのポケットに入れている娘。
彼女はどんなお祈りをしたのかなぁ(*^^*)
本当に好きなんだなぁと思う。
暗くなっても滑ってる(笑)
教えることも無く、身体で覚えるタイプ。
とにかくずっと外にいたいのです。
この日はマイナス8℃でも、上はジャージ(笑)
好きで続けていられるって、幸せだよなぁ♪
毎晩、貸し切り状態です!(笑)
変化にとんだ一年でした。
変わらないもの、変わってしまったもの、変わるべきもの・・・
その都度悩んだり、迷走したりと大変でしたが、変わらないものにホッとしたり、確信が持てるものだったりと、通常では感じ取れないものまで、感じ取れた一年だったと思います。
特に、我が家が3人で一緒にいる時間が増えた1年でした!通年、遠くに旅行をする家ではなかったので、さほど苦にはならず、おうち時間は以前よりも「エンゲル係数高め」になる毎日に!(笑)みんなで、鍋を囲むことも初めてできた年に!
家族みんなが、元気で楽しく日常を暮らせる日々が、とても大切なんだと、そして、下川の環境が生活になんら不便も無く、かつちょっと行けば自然がいっぱい、密にならず思いっきり声を出せ、身体を動かせることに、本当に感謝です。
仕事はというと、もともと今年度の業務は形を変える予定でいたので、あまり躊躇は無かったのですが、お休みをせざるを得なかった時期は、本当に辛かった・・・
何が辛かったかというと、皆さんの身体の変化がどうなのか、話は聞けても、実際の状態がわからないままで、心配でした。
高齢の方は、この時期をきっかけに体調を崩された方も・・・
子ども達は、怪我をするようになったと・・・
やはり!!と思う結果が(悲)
子どもの発達発育は「待った!」はできない!
高齢者も継続させることで、維持し続けることの難しさ・・・
そして、新しい形を模索して、再スタートに。
また、またいつロックダウンしても、自分の身体は自分で守っていただけるよう、新しく教室をスタートしたりと、チャレンジする年にもなりました。
ハイリスクな方々への運動指導も、注意に注意を払って実施し続け、無事何事もなく終えてホッとしました。
ソーシャルディスタンスを保ち、器具は一切共有なく、毎回消毒洗濯・・・窓は開けて換気扇も回し、冬はこの換気で寒いかな?と心配もなく、皆さん一生懸命運動され、全然寒くないよ!の声(*^^*)
そして、年末は皆さんご多忙と思い、年内最後は12/25かなぁと思っていたら、
「子も孫も来なくて暇だから、年末もやって!」
という嬉しいお言葉に(笑)ぎりぎりまで教室を開催できました!
運動する事の大切さ・・・
でも、この場に来ることも、誰かの手助けなしには来れない方たち。自宅で一人で運動して・・・なんて、到底できるものでもなく、そして、この方々が、病院のお世話にならないように、私達が支えていかなくてはいけません。
少しでも、医療従事者の方々のお世話にならないよう、私たちのできることをコツコツとこなすこと・・・これが大事と思いました。
そして、未来を担う子供たち。
一時期、外で遊ぶ姿も見れなくなるくらい、ステイホームだった・・・ほんの少しの時期だったけど、あけてからの怪我をした子、疲れやすくなった子、首や肩に炎症を起こした子・・・
成長真っただ中の子ども達は、今を止めることもできません。
思い切って恵庭の作田先生に来ていただいて、講座と実技をしていただき、参加してくださったお母さん・お父さん達の考え方や立ち居振る舞いが劇的に変わったのを肌で感じました。
お父さん、お母さんも一緒に体を動かして楽しむ姿が、増えた事。自宅でも、きっとみんなで身体を動かしてくれていることと思います。
大自然があるこの下川町の良さを、身体全部で吸収して、元気で楽しい1年になりますように・・・
2020年もありがとうございました。
年々難易度があがるクリスマスです(笑)
今年もサンタクロースが来てくれました!!
の、前に・・・
幼稚園の頃は、旦那が海外に行くこともあり、サンタクロースに手紙を書こう!とよく書かせていたんですが、小学校に入るとそれもしていなかったんです。
すると、12/20(日)に・・・
玄関に付箋!!!(笑)
それも、誰宛て???(笑)
宅急便のお兄さんにお願いしてるのか?(笑)
とりあえず、当日まで貼っておこう(笑)
そして迎えたクリスマス当日・・・
サンタクロースがやってきた!!
来てくれるサンタは、知り合いの人だと思い込んでる娘。
が、玄関先から聞こえた「メリークリスマス!」の声が違う!と、
「えっ!!???」と、玄関先に走っていった(笑)
サンタさんにお礼のカードも(*^^*)
希望のレゴじゃなかったけど、去年から欲しい、欲しいと言っていたクロカンブーツがプレゼントでした(*^^*)
「やっぱサンタさんはずーーーっと見てるんだぁ」だって(笑)
来年はもうサンタの姿は見れなくなります(汗)
再度、信じ始めた娘。
この本でも、一緒に読みますか(*^^*)
今まで女子のカテゴリーが無かったノルディック複合。
このコロナ禍で世界初開催!!
日本からは4名の選手が出場!
初代女王に輝くのは誰だ!?と、わくわく♪
が、前日のPCR(前日の予備ジャンプ)に4名ともDNS!!何が起きたんだ!!と、心配に・・・すると!!
なんと!日本チームのワックスマン2名がPCR検査陽性に!!
初戦がまさか!と、意気消沈していると、「偽陽性」だったことが判明!
出場できたのです!!
そして!!
中村安寿選手が3位表彰台に!!!
嬉しいーーーっ!!
娘の夢は、「ノルディック複合の選手になること」です(笑)選手になるなら誰にでも出来るんだが(汗)
先日の学校の授業中にも、もし一つ夢がかなうならなんですか?という質問にも、
『ノルディック複合の選手になることです』と言ったそうです。
彼女は、オリンピックの正式種目ではないことは知っています。ワールドカップが初開催されたことを知りました。
今後、彼女の発言がどう変わるのか・・・安寿選手は、とってもとっても凄いお姉さんなので、いつも話もできず(笑)でも、表彰台のタラ選手の動画は良く見てます(笑)
動画配信が無いのは残念ですが、安寿選手のジャンプ、クロスカントリーをみせてあげたいです(*^^*)
久しぶりにシバれた朝。
外はキラキラ!!
ダイヤモンドダストが見れた、気持ちの良い朝。
娘は、完全防寒で練習に出かけていき・・・
お昼を食べに帰って来てるはずなのに、なかなか部屋に入ってこない!
何してるんだろう?と、外を見ると・・・
新種の動物か?(笑)
何かエサでも隠してるのか?(笑)
手で掘ってるし!!(笑)
良く見ると、ミニスキー履いたままだし!!(笑)
気温関係なく、外が大好きな娘です!