一足早いシーズンイン!

道中何回、「あと何分で着く?」を聞いたことか!(笑)

こういう時は、準備も早い(笑)

ジャンプはもう少し後かなぁ(*^^*)
一番HOTな町かも下川町!
一足早いシーズンイン!
道中何回、「あと何分で着く?」を聞いたことか!(笑)
こういう時は、準備も早い(笑)
ジャンプはもう少し後かなぁ(*^^*)
時間のつながカフェは、編み物です。
昨日のチャリティーレッスン中、子供たちが静かになったなぁと思っていたら…
ちゃちゃっと編み物先生、子供たちに編んでくれました!
当日は、この木の葉と猫の肉球のエコたわしを作ります(*^^*)
全盲写心家おーちゃんこと「大平啓朗」の、ピースボートに乗って、世界一周を経験し、ユニバーサルデザインを提唱するというチャレンジ!
4年前、このままじゃ失明します!と言われ、緊急入院。目を3回手術。その時にいろいろ相談にのってくれたおーちゃんことHiroaki Ohira
もう、娘の可愛い姿が見れなくなるのか・・・車の運転が出来なくなる・・・どうやって生活するんだ・・・旅行に行けない、景色も何も見れなくなるのか・・・と、失意のどん底にいた私に、まぁまぁ飄々と「急に見えなくなるよりいいじゃん、見えるうちに点字とかさぁ憶えたらいいよー」と、ポジティブにアドバイス(笑)なんだかおーちゃんと話をしていたら、大丈夫な気持ちに(^^;そんなスーパーポジティブなおーちゃんが、また新たな挑戦をするという!
今までもいろいろな事にチャレンジしてきたおーちゃん。
少しでも、障害あるなし関わらず、同じように生活できるように、同じように娯楽が楽しめるようにと、いろんな活動をしてきました。
今回のクラウドファンディングは、目標額達成しなかったら、実施しないという!ゼロか100かの挑戦です!
「全盲の旅人がピースボートのユニバーサルデザイン化を提唱します」
おーちゃんのチャレンジをのぞいてみてください!そして、興味がわいてわいてきたら、是非!応援してください♪
いよいよ明日!!11/8(金)18:30~実施する台風19号被災地支援チャリティースペシャルレッスンで、チャリティーTシャツの予約販売も実施します。
こんな感じのデザインです!8日は予約になります。この日に、いったん注文をしめ切って、発注、Tシャツが到着後、皆さんに配布します。
送料とか振込手数料などをできるだけ節約して、寄付できる金額を増やしたいので、このような形をとりました。
チャリティーレッスンの時、申込を受付します!レッスンに参加しなくても、Tシャツの注文だけでもOKです(*^^*)
できる事をコツコツと!
降ったら諦めがつく…
嘘でした!!(笑)
まだ降らなくていいーーーっ!
溶けてくれーーーっ!
根雪にならないでーーーっ!
まだ庭の片付け終わってないです…
自転車にまだ乗りたいです…
まだ冬への心の準備が出来てないです(^_^;)
カラマツが黄金に輝き
このカラマツが落葉して、
白鳥が子育てをすると、
雪が降る(^_^;)
山頂は雪。
すこーしずつ下界に降りてくる(^_^;)
雪が降ったら、気持ちは固まるんだけどね(笑)それまでが(笑)
お疲れモード全開な我が家のカボチャ(笑)
町にも、素敵に置かれてましたよ(*^^*)
こちらは傑作でしょ!凄いな!
来年は、もうちょい頑張ろう!
木こりビルダーズに弟子入りして来ました!(笑)
カラマツの丸太の皮むきです。
最初に、堅い表面のざらざらボコボコの皮を剥いで…
すると、赤い表面が出てくるんだけど、ここにトゲがあり…
チクチクって刺さるんです(^_^;)
結構重労働!!
皮を剥いたら、また新しい丸太と、エンドレス(^_^;)
でも、やったらやった分の成果が見えて楽しいらしく、1日じゅうやってました。
ここには、jyojyoni
というパン工房が出来ます!その工房の壁になる丸太(*^^*)
すこーしずつ前進…jyojyoniって、「徐々に」という意味(*^^*)
そんな工房に魅せられて、沢山のワーカーが集まって、ワイワイ楽しい作業でした!
東川に行ったら、行きたいカフェがありすぎて、なかなか制覇できていない・・・(笑)
で、今回、4件行きましたよ(笑)
1件目、盈舟屋珈琲
木工房と一緒になったカフェ。自家焙煎で、店外でも、いーーーーっ香り!
ガトーショコラが食べたいと伝えたら、いくつか豆をチョイスしてくれて、その中からエチオピアをいただきました。
深煎りでもあっさり。飲みやすくていい香り!!
外の景色を見ながら、ゆっくりくつろげる空間でした。
2件目は、いつも行くノマド
写真なし!(笑)空腹すぎてガッツリ食べちゃいました。カレー、タコライスは安定の美味しさ!今回、初めて食べたタイ風ラーメンは、だし、パクチーがしっかりいい味出していました!おいしかった!!
3件目は、この日で年内の営業を終える&Donut
バナナ豆腐ドーナッツをチョイス!
コーヒーは、オーガニックで浅め。あっさりです。ドーナツは、危険!(笑)いくつでも食べられちゃう!!(笑)
また、雪が溶けて、再開したら行きたいお店です。
そして4件目が、田んぼの中のcafeヒノデ商店
ちょうどハロウィン仕様!
古民家の改修cafeで、店内が懐かしい香り!
ハニージンジャーラテとかぼちゃんセット(笑)
こんなのもあります!
超ボリューミー!!最後に行って、結構ガッツリでした(笑)
大人な私は(笑)盈舟屋が一番お気に入りでした!
年一の企画もの。消費者協会にお願いされて、米と牛乳がお題で毎年開催されている料理教室です。
なんと!好評で申し込み開始からすぐに埋まるという!!びっくり!どんだけみんなインド料理が食べたいんだ(笑)
って、自分もインド料理が食べたくて、いつもなかなか決まらないメニューもすぐに決まりました(笑)
私もいつもこういう料理ばかり食べてるわけじゃありませんよー(笑)
普段は「粗食」
最近は#OnigiriActionのおかげで、おにぎり登場率高め。
ある日の夕飯。旬の野菜とおにぎり。この日は、食べた後、レッスンがあったんです。レッスン後に、タンパク質のおかずを食す。
朝はごはん、具だくさんの味噌汁、納豆かたまご・・・
これに、夕飯の残りものがつく感じ(^^;
そうそう、こんな料理教室もあるんですよー♪
とても共感もてます!こういう管理栄養士さんが増えるのは嬉しい!
北海道に来て、野菜がおいしいこと!味付けにこだわらずに、素材の味を生かせば、本当に簡単に一品できちゃう!
娘が4歳くらいの時に、「お母さんは切って焼くだけだもんね」と言われたことが(笑)
そうです!そのままが美味しいんです!(笑)
でも、たまに、刺激が欲しいから(笑)インド料理食べましょう!(笑)
まだ雪降らなくて、今年は嬉し!
でも、日付は11月!!2019年もあとカレンダー2枚!!(汗)
ということで、室内運動あそびなしもかわっこは、11月・・・
自律神経に不調をきたしやすいこの時期は、呼吸ヨガで!
朝クラスと夜クラスがあるので、参加しやすい時間帯に是非!
エアロビクスは、ひめトレポールで脊柱の動きをよくしてから動くと、寒いのにドカ汗!!
いいですよぉ♪ひめトレ!
11/6,13,20,27(水)19時から20時半 スポーツセンター2F研修室でやってます!!
どの教室もサークルも、見学体験自由です!気軽に遊びに覗きに来てくださいね♪
台風19号の被害が深刻な状況に、何かできないかと、レスキュー瓦を作って送ったり、寄付金を送りましたが、またもや豪雨の被害が・・・
何かアクションを起こしたい!と思っていたら、ひろぽんこと、嶋崎裕美
インストラクターが、今回もチャリTを製作!!
こちら、私のほうがまとめて申し込みしますので、欲しい方は連絡くださいね♪(その方が、振込手数料や送料などの手数料を経費削減して、寄付につなげられるので)
1枚 ¥2,000 ユニセックスサイズで S、M、L、XLとあります!
このTシャツの予約を受け付けと同時に、チャリティースペシャルレッスンも企画!!
レッスンの参加費から会場使用料、振込手数料を差し引いて寄付しようと思います!
レッスンの参加は難しいけど、寄付だけでも!
Tシャツの購入だけでも!
11/8(金)ハピネスでお待ちしています!
東川町にあるYAMAtuneのトレイルランニングクリニック
に旦那が参加!完全に、和寒のヒルクライムで火が付きました(笑)
指導する側と、競技とい頭からなかなか離れられないところ、「楽しんで山を走る」という考えにシフト!
いろいろな世代やバックグラウンドの方々と一緒に走ってきました。
教えてくれるのは、トレイルランナーの水澤直人さん!幅広い世代の方々にトレイルの楽しさを伝えたいと、4月に東川に移住されたそうです。
本当は一緒に行きたかった娘。10K走れるようになったらね!!
と、お留守番。
会場は、キトウシ森林公園。
紅葉真っ盛り!すごく素敵な場所でした!!
お留守番の娘と、しばし公園散策
坂道があると必ずやる・・・(^^;
テレマーク!(笑)
雨上がりじゃなかったら、ここにゴロン!ってしたいくらい、ふかふかの落ち葉!!
トレイルの人たちは、こんな感じだったようです!
(お写真 水澤さんから拝借)
こんなところをかけたら、童心に戻りそう!!
私も走りたくなりました。
毎年恒例になっています。ハロウィンでの多世代交流会。
今年は、下川ハッピーふまねっとクラブの皆さんから「オファー」があり、仮装した子供たちと一緒にふまねっと!!
お母さんもお父さんも一緒にやってくれましたよ!
2歳児、率先して(笑)
ちゃんと順番も待てる子供に育っていました。ところどころ騒いで落着きなくなってる時もありました。でも、今日は、何が大事かって、皆さんと交流すること、ルールを守ること。
こうして待てたこと、いっぱいほめてあげて欲しいです。
そして、子供たちが「できた」「おじいちゃんおばあちゃんのできないこと」に気が付いて「お手伝いした」ことをいっぱい褒めること。
久しぶりに会ったおじいちゃんおばあちゃんに、「大きくなったねぇ」「来てくれてありがとね」と言ってもらえることが、自分の存在を認めてくれて、子供たちの自己肯定感も高まると思うんです。
自分の価値を理解すること・・・
お友達同士でいろいろあって、逃げたくなっても、いろいろな場面で自分の存在価値を認めてもらえたら、話ができる場面が増えたら・・・
これって、子供だけでなく大人も同じだと思う。
同世代の「ママ友」だけのつながりだけだと、息詰まることもあります。いろいろな世代で、話ができる「顔見知り」も大事です。
ハロウィンというまったく違うイベントですが、仮装した子供たちを見るだけで、目を細めて涙を流す方も・・・
今年で3年目の「ぬく森」の入居者さんとの交流。
続けられるよう頑張ろう。
さて!次は錦町商店街のハロウィンです!当日、17:30まで運動サークルをやってるしもかわっこ達!スポセンから商店街まで仮装でそぞろ歩く予定です!
時間が無くて、チャチャっと!(^_^;)
中をくりぬいたり、丸い目や大きなところは、娘がやってくれるようになって、30分位で出来た!
この作品は、共生型住まいの場「ぬく森」で見れます!
また、彫刻もしたいなぁ♪
こんなの、昔作ってたなぁ(*^^*)
これ、レディー・ガガ(笑)
来年チャレンジしよっと!
11/20までです!
最近は、炊いた御飯をおにぎりで保存(*^^*)
#OnigiriActionとハッシュタグをつけて、FBやInstagramにアップすると、アフリカ&アジアの子供たちに、給食5食分相当の料金が寄付されます。
あと、私達に出来ることは、残さない、捨てない事かなぁ(*^^*)
今日は東神楽のみぽ先生こと、三澤みほインストラクターの親子からだづくり運動でした‼️
下は0歳児から小学3年生までどんなに身体が大きくなっても、脊柱と肩甲骨、股関節の動きと柔軟性が大事なんだと、しっかり子供も大人も動かしました‼️
皆さん、しっかり耳を傾け、実際に動いて
楽しみながら、身体を動かしていました!
私たちは、スーパーアスリートを育てるために、子供たちに運動を教えている訳ではありません。
なんでも便利になった世の中、本来、自然に遊びの中で発達し、発育している面が、なかなかスムーズに育たない環境にいる子供たち。
今、いろいろな身体の使い方、動かし方を体験させてあげていかないと、大きくなって怪我をしたり、大人になっても病気になりやすくなったりするんじゃないかと危惧しています。
だから、遊びながらいろいろな身体の使い方を習得して、強い身体、病気になりにくい身体づくりを目指したいです。そして、その延長線上に、運動が好きで、競技に興味を持ってもらえたら嬉しいです(*^^*)
この日は、ハロウィンバージョンで(^_^;)
次回は、身体の調子を整えてくれる魔法の棒(*^^*)からだバーです(*^^*)
今回のつながるカフェは、「かぼちゃ団子」でした!
10/21(月)に総勢47人もの多世代の皆さんと「かぼちゃ団子」でつながれました!
当日、準備やお手伝いされてくれた方々が、ゆっくり座って食べていただける時間がなく、もっといろいろな世代の方々と会話もしたかったという声もいただき、次回へつなげていきたいと思います。お手伝いをしてくださったみなさん!ありがとうございました!
ここに、参加された方々の声を(^^)
久しぶりに子供たちの笑い声とともに、かぼちゃ団子
を作ったり食べたり、とても楽しい時間を過ごせました
小学生が小さな子の面倒をみてくれてとても助かりました
幼児が小学生と一緒で大変喜んでいました
ボランティアの方々が忙しそうで・・・もっとお話ししたかったです!
近年、町中で子供たちが自由に集まって遊んでいる姿をあまり見ないけど、こういう集いの場で大人や、異年代と遊ぶことで、人との関係性を築く場になり、とてもよい
赤ちゃんから大人、エルダーまでたくさんの人が集って一緒の時間を過ごすことで、人と人との関係から学びが自然な形で得られるのがとてもよい
久しぶりに人の役に立てて嬉しかった
子供から、「かぼちゃ団子の!」って町中で声をかけてもらえてとても嬉しかった
小さな子供を連れて行くことにとても躊躇していましたが、皆さんが子供を可愛い可愛いと泣いても何しても気にせず一緒に過ごしてくれて、とても過ごしやすかったです。ありがとうございます
小さな子が、大きな子を、大きな子が小さな子を見て、自然発生的に座布団の片づけが行われたりと、大人が教えるだけじゃないんだと感じた
などなど・・・
異世代交流は、いろいろな好影響が自然発生するようです!
こんな素敵なつながりを、皆さんでこれからも作り上げていけたらと思います。
自分は、何もできない・・・とか手伝うことできない・・・とかじゃないんだと(^^)いる「存在」だけでも、価値がある。そこから生まれる「自己肯定感」
次回は、どんなつながるカフェになるか!!
こんなつながるカフェがあったらいいなも募集中!
親子ペアでお父さんと娘が参加して来ました!
このレースは、和寒東山スキー場50周年記念で、オリンピアンの元コンバインドの「加藤大平」 選手が企画したもの(*^^*)
さすが和寒!カボチャのバルーン!!
実はこの大会、エントリーしそびれてキャンセル待ちで、親子ペアと小学生ハーフ(300M )と、一般女子ハーフに空きが出たとのことで、身体の準備が出来ていない(笑)私は応援で登りました!(笑)
こんな感じで皆さん辛そう(^_^;)
トップクラスの走りはまた早い!!って、これ、阿部雅司さん(^_^;)
奥に見えるのが、デュアスロン選手の沢田愛里選手!!女子ハーフの優勝者です(*^^*)
そして二人は…
辛そう(^_^;)
父にしがみついております(^_^;)
娘。ゴール時、チアノーゼ(汗)
よくもここまで追い込めたなと(^_^;)
で、このあと4レースありましたが、全て登っては下り、登っては下りで応援(笑)
凄い体力(^_^;)
母。これは真剣にトレーニング開始しないとヤバイ…と一人焦り(^_^;)
とても楽しい大会でした!
企画運営ありがとうございました!また是非やってくださいね!
ご近所さんの環境整備と、畑の堆肥用に、毎年恒例の落ち葉拾い。
慣れた手つきで、どんどん袋に集めていく。
たのもしい(*^^*)
こんな小さな時から毎年恒例(*^^*)
1歳10ヶ月
2歳10ヶ月
こんな小さな時から毎年恒例だから、落ち葉拾いにいこう!でわかる(*^^*)
今年は、協力な助っ人が登場!!
「はっぱぁー、ぽいっ!はぁーいー」と言いながら、拾ってたと思ったら、ほうきを水溜まりにびちゃびちゃ!ケラケラ笑ったかと思ったら、尻もちついてパンツびちゃびちゃ(笑)かと思ったら、水溜まりに入ってピチャッ!ピチャッ!足踏み(笑)
母上に、強制収容されて行きました!(笑)
小学校に入って、2回目の学芸会でした。
小学校は、1、3、5、6年生が演劇、2、4年生が器楽と表現。
娘の学年は、器楽と表現。
2曲歌とダンスをして、2曲楽器演奏でした。
歌とダンスは心配していなかったんですが(^_^;)
問題は楽器(^_^;)
ピアニカでの演奏は「ホールニューワールド」
息が続かず、とぎれとぎれだったり、指の使い方が、そっちの方が大変でしょ(^_^;)っていう状況だったけど、なんとか形になってました。
続いて「優しいあの子」の木琴。
アイロン台を木琴にみたてて練習したかいありました!
最初、片手のみで打ってたのが、徐々に両手になり、左右交互に打てるようになり、今日は上手にできました!
この少ない人数で、本当に良くできました!
今回もカナちゃんがレッスンをしてくれました!
親子フィットネス体験会からのレッスンだったので、私は足が動かなくて(汗)
カナちゃんはそんな事ありません!(笑)
ダイナミックに動いて伝える!
遠くは旭川、豊富から来た方も!
名寄でも、ZUMBAが広がりますように(*^^*)
実は台風の影響で、大会が早まり、フェリーが欠航になる前に帰ってこれた父ちゃんも一緒に参加。
なんと!この方、ノルディックウォーキング初体験!!(笑)
ノルディックは歩くもんじゃないらしいが(笑)この日は、お歳80歳を超えた、ランニング界のレジェンドと、楽しくおしゃべりしながらウォーキング!!
このオシャレな帽子をかぶったレジェンドは、毎週末どこかのランニングの大会に出ているそうです。
そして…
こんな事や(笑)
こんな事も!(笑)
頑張っておりましたよ!(笑)
この日は、とことん娘に付き合って運動(*^^*)コーチ業を忘れて楽しんでました。
たまにはいいよねぇ♪
楽しそう!(笑)
アララ(^_^;)
名寄で体育の日イベントのお手伝いで名寄に!
朝からノルディックウォーキングのお手伝いのはずでしたが、全然手伝わずにできる方ばかり!!総勢100人!!すごい!
教えてくださったのは、ノルディックウォーキング
トレーナー卓田由紀江 先生!
娘がどれくらい歩けるか不安もあり、5Kmは断念して2.5Kmに参加。
寒かったけど、一緒に参加された方々とおしゃべりしながら、あっという間に2.5Km完歩!!
朝の運動って気持ちがいい!!
そして、彼女の念願だった「野球がしたい」(笑)
少年団の体験をしてきました!
初めてのグローブ!嬉しそう!!母、びっくりするほどいい球投げてました(笑)
ストラックアウトにも挑戦!二枚抜きしたり、剛速球投げては喜ぶ娘!結局、1枚残して終了!
バッティングにも初挑戦!
おじさんの頭を殴らないか心配(笑)でも、意外と上手!!
私が知らないうちに、彼女の運動能力は上がってました!
午後は、私達の開催していた親子フィットネス体験に!
台風の影響で、急遽帰宅したコーチ父が一緒に参加。なんだかここだけジャンプ少年団(笑)
楽しそうに親子でフィットネスしていました!(笑)
ヨガマットを敷くお手伝いも!!
疲れ切った娘。いつもより早めにご就寝(*^^*)
思いっきり運動を満喫した「体育の日」でした!