最近読んだ雑誌の中に、サッカー選手の内田篤人選手の言葉が、胸に刺さる。

教える立場になると、いろんな人にあう。
伝えると、「でも・・・」がつく方。
それを正そうとする指導者。
どちらにも必要な事、「素直」な気持ちが、最近足りないんじゃないかと。
SNSでも、叩きまくり、国会も叩きまくり・・・
棘が多い(汗)
そして思い出す詩。
吉野弘の「祝婚歌」
多くの人にこの詩をささげたいね(汗)
そして、自分の心にもこの言葉を留めておきたい。
一番HOTな町かも下川町!
最近読んだ雑誌の中に、サッカー選手の内田篤人選手の言葉が、胸に刺さる。
教える立場になると、いろんな人にあう。
伝えると、「でも・・・」がつく方。
それを正そうとする指導者。
どちらにも必要な事、「素直」な気持ちが、最近足りないんじゃないかと。
SNSでも、叩きまくり、国会も叩きまくり・・・
棘が多い(汗)
そして思い出す詩。
吉野弘の「祝婚歌」
多くの人にこの詩をささげたいね(汗)
そして、自分の心にもこの言葉を留めておきたい。
という雑誌がありまして
北海道のレアな情報満載の雑誌です。
これを読むと、あっち行ってみたい、こっち行ってみたいになるんですが、今回のスロウは、「○○さんに会いたい!」な感じでした。
そう、知ってる顔がずらり!
木こりビルダーの陣さん!町内のjojoniさんって、パン屋さんのお店を建てた方♪もう、1年経つんだ・・・
西興部のゴッパーさん♪
廃校を、宿泊施設と木工体験できる施設にしてる。素敵なご夫婦♪
他にも、勇知の自然の中で森のようちえんをやってるテルさんだったり、ご存知の顔が!
皆さんに会いに行きたいなぁ♪
そして、下川の人達もたくさん!!
ちらっと私も(笑)
って、急に呼ばれる!
なんだぁ???と行くと・・・
ボールが、ゴールに引っかかってる!!
そりゃ、事件だわ!!(笑)
みんなで投げる!いろんな物が投げられる!(笑)
そんな事が、この日5回も(笑)
大事件です!
おかげで、みんなボールを投げるのが上達した気がします(笑)
先月末から始まっている世界選手権。
今回の開催地がドイツのため、時差があり、リアルで観戦は大変です(汗)
それでも、初めての女子ノルディック複合が開催されるし、娘が赤ちゃんの頃から仲良くしてくれたお兄ちゃんがジャンプで初出場だし、有希ちゃんの応援もしなきゃで、頑張って起きて観る!!と。
とりあえず、金曜日の夜だけ観ても良いとし、普段まったく「夜更かし」をしない娘が頑張って起きてることに。
まぁ・・・結果は予想通りでして(笑)
翌朝、結果を私達から聞く。
そして、小さいころから大好きだった佐藤慧一選手(すごい!ウィキペディアに載ってる!)が、初めて世界選手権出場なんだよ!と伝えたら、なんと!!号泣!!(笑)嬉しい!感動!って(*^^*)
「慧一君、すごいよー!頑張ったぁ」と号泣。そして、アップされていた動画を見て、また感動。
そして、混合団体のメンバーに選ばれなかったと話したら、また号泣(笑)
悔しいよねって・・・
コーチ父は、
「悔しいわけないじゃん、3番手だもん。当然の結果」
って話したら、また号泣!!(笑)悔しい!って。
そんな感じの朝(笑)目を腫らして学校へ(笑)
やまと屋さんは、蕎麦屋です(笑)
でも、手作りパンも売ってるんです!
手作りマフィンに、ポテトサラダ、卵サラダ、レタスにハム、チーズ、きゅうり!!もりもりサンドでした♪
お昼にいただきました♪
美味しい!他にも、焼きたてのエピを購入♪
下川って、パン屋さん多いなぁ♪それも、それぞれの個性があるから、あっちのパン、こっちのパンって、楽しめる。
蕎麦もいいけど、パンもいいよ♪
あっという間に節句(汗)
今年こそは!と、押し入れからひな人形の箱を出したのが2/13!
よしよし!と思っていたが、なかなか箱から出られず(笑)
結局いつもと同じ位になってしまった・・・
健やか過ぎる(笑)育っております(笑)
ありがとう(*^^*)
が、変わったんだと!!
な、なんと!ノースプレーンファームのじゃないですかっ!!
こちら、いつぞや?の、五味温泉ソフトクリーム(笑)新人さん??が作ったらしく、ぼてっと小さ目(笑)
結構、ボリューミーですよ!本来は!(笑)
で、夏はこのソフトクリームが食べたくて、五味温泉までランニングして、ソフトクリームのご褒美を食らうのが楽しみな我が家(笑)
風呂上がりのソフトクリームもまたgood!
興部まで行かずと食べられるなんて、嬉しい♪
行動制限がかかって、道端での「雑談」も減った気もする・・・
一人・・・そして一人と、話したソーな(笑)人たち集まる(笑)
たわいもない話なんだろうけど、そこからピンっ!!と名案浮かんだり、アドバイスもらえたりする。
「相談なんだけど・・・」って、改めてメールが来ると、身構えちゃったり、そういう時に限って名案浮かばずごめんなさいってするときも!
大事なんだよな、顔見て、生声聞いて、判断して答えるのって(*^^*)
さて、そろそろ春のお便り探しに行こう!
もう、もう!もう!!3月だぁーーーーーーっ!!!
早い・・・
もうすぐ春だね(笑)
3月の健幸サークル「ステップアップ」エアロビクス部は、一応体育館で活動予定です。
はい。寒いでございます(笑)でも、終わるころには半袖!で、汗もしっかり!!
【3/3、10、17、24(水)19時から20時 スポーツセンター 第一体育館にて】
施設利用の人数制限解除になれば、また今までのお部屋に戻って、マットでのストレッチーズやひめトレもできるようになります♪
今後の、施設利用について、皆さんもIPチェックしてくださいね♪
健幸サークル「ステップアップ」呼吸ヨガ部は、ぬくぬくハピネスで実施です♪
担当のはーちゃんが、そろそろ産休に入ります!!!(祝)
ので、それまではなんらかの形で、私が細々と(ってか、ストレッチーズとひめトレあたりかしら)続けていこうと思っています!
ので、4月からは、健幸サークル「ステップアップ」のスケジュールが、大幅にリニューアル予定!!
あ、お知らせを作らねば(汗)
はい、
出来たらお知らせいたします!!!
そして、きっず運動サークル「しもかわっこ」は、土曜は今後も外で雪活です!!木曜は体育館でダイナミックな動きを!!
子ども達から、跳び箱のリクエストをいただいています!
私の跳び箱の教え方は・・・
「跳ばない跳び箱」です!(笑)
なにそれー!!って思う方は、体験しに来てくださいね♪スポーツセンターにて活動中!
令和2年度、最後の3月も楽しくいっぱい笑顔に満ち溢れますように♪
こちらの商店で扱っているお豆さんは、希少価値の在来種の豆。
名寄のカントリーキッチン四季菜さんで扱っています。
先日購入した「煎り豆」
これがとても便利!!
そのままポリポリ食べても美味しいし、ご飯と一緒に炊いても美味しい!!
今回、ヨーグルト漬けにチャレンジ!
ドライフルーツとこの煎り大豆を、ただヨーグルトに漬けただけ!!
これがめちゃくちゃ美味しい!!
デザートにもなるし、カナッペみたいにも!!
在来種の豆・・・今は本当に希少・・・
その土地の風土にあった、大切なお豆。
土地の栄養をしっかりと吸収したお豆さんのお味は、格別です!
とても手のかかる大変な手作業で作られるお豆さんだからこそ、身体にも優しく、穏やかに吸収されていくのであります♪
豆料理って、大変なイメージがあるかもしれませんが、こういう簡単豆料理もありますよ!
「お母さん、明後日大会に出るわ!」
ん?!
そう、それは突然の出来事でした(汗)
練習を終えて帰宅しての一声。
これは、別に大した問題ではないのですが、初めて行くジャンプ台。しかも、前日の学校を終えてすぐに出発して、1泊の遠征。
そう、私はそんな急には仕事を休めない。そして、学校が終わってすぐに出発との事。
「大丈夫?お母さんついていけないよ?」
「大丈夫だよ!お母さん、仕事してて!」
って(笑)
母親の心配はよそに、1泊分の荷物と学校の準備を始める娘。
「あれは?これは?」と、忘れ物無いか不安な母(笑)が、娘の方が慎重で、予備まで準備し、
「学校からソッコー帰ってきたら、この手袋をここに入れて・・・」
とシュミレーションまでしてる(笑)
まぁ、父親と一緒ではあるが、父親はコーチとして選手たちを引率するわけであり、娘の面倒まではみれない。ましてや、大会で結果を残すべく、集中しているので、娘の言動が気になって、迷惑かけるのでは・・・と、不安ばかりが募る。
そして、一夜明け、朝・・・
「お母さん、今晩と明日、いないけど心配しないでね!」って!(笑)
そして、学校からソッコー帰宅した娘は、早めに準備を終え、バスを待っていたそう(笑)
そして、かなりやる気満々で出発(笑)
そして、急にお1人様時間・・・何していいかわからない(笑)
ずいぶんと、広く感じる部屋(笑)
これ、いつもの生活してたら光熱費のムダだな(←そこ!)
と、すぐ思って、一部屋で完結できるように移動。
そして、夕飯はちゃちゃっと済ませ、仕込み開始!
たった1.5日だけど、うるさい、間違えた静かな時間。でも、ふと喧嘩してないか、時間守れているか、みんなに迷惑をかけていないか・・・等、不安ばかり。
そして全く連絡はない(笑)
報告も無い(笑)
他のチームのFBで・・・
みっけ!(笑)2位だったんだ。
そして、夕方、
「今、士別のインターおりたよ!」と、メール。
母親の心配は全くもって意味なし(笑)
父コーチ曰く、「無問題」と。
帰って来て、2位が悔しかったと。それだけ(笑)
こうして、独り立ちしていくんだな・・・
初仕込み
ちょっと作り方を変えてみました。
どんな味噌になるか楽しみ♪
同時に、納豆も仕込み♪
あ、納豆を仕込む時は、味噌が終わってからにしましょう!
納豆菌はとても強いので、味噌の発酵を邪魔する場合があります。
毎週木曜日に、北海道新聞に載ってる「脳活」
この出題をされているシーズネットの柿沼さんは、シナプソロジーのインストラクターでもあります!
なかなか難しい!!最後まで頑張っちゃう(笑)
が、私は「数字」が苦手なことが発覚(笑)
この問題にかなり苦戦(笑)
脳は、20歳をピークに、毎日十数万個の脳細胞が失われ・・・
あとは、使っていない「野」を動かすこと、刺激を与えることが大切。
最近、なんでもネット検索・・・
わからない⇒ネット検索は、脳の活動範囲が狭いわけで、高齢だからではなく、若くても!!な状況の方が怖い(汗)
毎週木曜日の脳活!楽しんで続けてみよう!
先日、父と母の結婚記念日でした。
50年・・・
そうか、もうそんなに経つんだな(そりゃ自分も年取るはずだ 笑 )
オンラインでお祝い。
こうして、顔を見て、元気に楽しく会話ができるだけでも良かった。
2年前に下川に来てくれた時の写真。
ちょっと早い、喜寿とちょっと遅い古希のお祝い♪
また、下川に行きたいなぁ、行けるかなぁと話してる父と母。
また、温泉に連れて行ってあげて、北海道の大自然を見せてあげたいなぁと思う娘たち。
そして、自分の野球の大会に来てね!という娘。
2年前は、札幌にジャンプの大会観戦に来てくれました。
次は、いつ旅行できるかね。
そんな父ももうすぐ80歳・・・
元気でいてね!
娘の負けず嫌いは、運動だけじゃなかった・・・
今年度から野球を始めて、読む本も野球のルールブックやら、なんちゃら攻略とか、頭の中はすっかり「野球脳」(笑)
雪が降り始めたら、スキージャンプかコンバインドかクロカンの動画ばかり・・・(笑)
もう、運動オンリーな子だと思ってたけど、この自粛生活で、折り紙を折り始めたらずっとやってるような、工作も好きな様子。
が、ここ最近「書道」であることが・・・
小学校1年生になって、学校にも慣れた1月から始めた書道。毎週月曜、ちょうどジャンプの練習もない日なので、行くようになり、行きたくないも言わず毎週通う。
徐々に昇級して、今は毛筆が初段、硬筆が3級になったある日、
「鉛筆と筆の級に差がありすぎて嫌だ」
と。
そして、書道が終わるころに迎えに行くと、他の子達は帰ってるのに、娘だけまだやっている・・・
先生に申し訳ないなと思いつつ、その話をすると、
「納得いくまで書きたいそうなんです」と。
そして1月の最終日も時間をオーバーして帰ってきた。
結果・・・昇級!!硬筆が2級に!!
頑張ったね!と褒めるも、まだ納得いかないと。同じ初段になるまで頑張る!と。
そして先生からは、納得いくまで、泣きながら書いてたと(笑)
泣いたんかい!そんなに悔しかったんだ!
ライバルもいないんだけど、自分に納得いくものができないと、悔しい気持ちが強いらしい・・・
もともと硬筆は1回/月しか練習が無いので、昇級が難しい。そして、先生からお家での課題を出してもらうことになり、頑張って提出してさらなる昇給を目指すことに!!
今年はジャンプの大会は出ないと決めたので、その分今彼女がやりたい!と頑張ることを見守ることに(*^^*)
これは去年の作品。まだ今年の作品は返ってきていないけど、年々上手になってるなぁ♪
ジャケ買いした「坊ちゃん石鹸」
開けたら中の石鹸も!!
ちょっと怖い(笑)
使い心地は、つっぱらずい、泡の落ちがいい!
泡立ちはもっちりとまではいきませんが、まぁまぁ。
もともと、オイリーな私の肌には、少々あっさり系な感じで、冬のこの時期にはちょうどいいかも!
大きめなので、我が家はお風呂用の石鹸に決定です。
今までも、高校生でシニアの大会に優勝した下川商業高校の生徒はいましたが、1年生で、それも寮生では初めてかも!!
TVh杯ジャンプ大会 下川商業高校1年 中山和選手!
とてもとても真面目な子でシャイな子(*^^*)
今まで見たことがないくらい、嬉しそうな表情!!はにかんだ笑顔がまたいいね!!
彼女は、日々の練習以外にも、すごく頑張ってるのを知っています。
よく、名寄まで買い物行くのは自転車で行ってたし、実家の札幌に帰宅するにも、自転車で帰ったり!!
大人しい彼女ですが、ひたむきに努力する子。
この写真は、いつも応援してくれている神野秀樹さんから。
いつも選手の写真を沢山ありがとうございます!
この勢いをキープして、頑張れ!和ちゃん!!
まぁまぁな天気でしたよ!!(笑)
久しぶりに、危険を感じる天候・・・
学校は休校になり、私のレッスンも休校になり・・・
仕事と言えば、ハマった車の救出(汗)
車で出勤は、自分の運転技術ではダメだと判断したが、歩きもワヤ(汗)
スキーウェアで行ったけど、そういう問題ではなく、ゴーグル必要だったね(笑)
前を向けないの!
道無いし!
車が怖いから、端っこ歩けば、吹き溜まりで膝上の積雪だし。
子ども達、休校で良かった・・・
と、必死に昼に帰宅すると娘が、
「ねぇねぇ、友達の家に遊びに行っていい?」
って!!
なんの休校だって!!
はい。おうち時間です(笑)
日曜日は、気温がグンっと上がってしまい、町じゅうのアイスキャンドルも溶けていました・・・
我が家のアイスキャンドルも・・・
が、それもまたオツ!!
朽ちていく感じがイイネ!!
そして、ハーバリウム風にしたやつは・・・
ラベンダーの良い香りがするする!!(笑)
ローズマリーも良い感じよ!(笑)
誰も見てないだろうなと思っていたら、
「お家のまえ、綺麗だったよ!」って言ってくれた方がいて(*^^*)
1人でも楽しんでいただけたらそれでも嬉しい♪
アイスキャンドルミュージアムは終わっちゃったけど、もう少し冬の楽しみを続けたいと思います♪
灯し隊のボランティアを終えてから、せっかくなので町なかをぶらぶら歩いて、アイスキャンドルウォッチング!
まずは、おがたの駐車場!今年は氷の彫刻がこちらに登場!!
ワクチンを運ぶ龍の舟だそうです・・・
そして、みなみ家の駐車場には・・・
アマビエ様!みんな、いろいろ思考を凝らしてる!!
娘たちも、お祈りしてたけど、結構皆さん「みなみ家」に向かって、お祈りしてたわ!(笑)
はるころのガーデンは・・・
バレンタインだもんねー♡
商店も民家も、あちこちに飾られていて、本当に歩いてて楽しかったです!
中には、お正月の水引を入れてあったり・・・
バルーンアートの風船で作った氷を積み重ねていたり・・・
なんと!陶器ごと凍らせていたり!!
しもりんがシュールだった!(笑)
娘の友達の作品♪プリンの容器で、毎日コツコツつくった氷を積み重ねてました♪
そして、透明度の高い大きなアイスキャンドル!!
作り方を聞いたので(笑)来年チャレンジしてみようかな!!
今年は、各家庭や町じゅうをアイスキャンドルで飾ろう!という、原点に戻ったアイスキャンドルミュージアムでした。
我が家も、アイスキャンドルを毎晩のように作成、それ以外に、ハーブを入れた氷(ハーバリウム風)を作りました!
そして、アイスキャンドルに火をともすボランティアにも参加!初めて、こんなにゆっくりアイスキャンドルを眺めて、町をお散歩したかも!
まずは、「火を灯し隊」
バーナーを持って、会場、会場周辺道路等に別れて一斉にスタート!!
初めて使うバーナーにおっかなびっくり!でも、そのうち慣れてきて、どんどん点けていく。
ボランティアさん達が一斉に点けていくと・・・
暗くなり始めた頃には、ほぼ点灯!
「うわぁーっ」と、自然に声を出した二人。この子達の目に、どう見えたんだろう(*^^*)
時間が経つにつれて、アイスキャンドルの炎が、どんどんくっきりしてきて、さらに美しく!
今年は風もなく炎も消えずに、ゆっくりゆらゆらゆらめき、本当に綺麗だったんぁ♪
いろいろな催し物があるイベントもいいけど、ただただ、美しいものを見るイベントも良かった♪
今回は「白」です!!
旦那が、「まだ早いんじゃないの?」って(笑)
収穫時期が難しいイチゴですね!
こちらは歯ごたえあって、甘味が控え目。
世の中には、いろんなイチゴがあるんだなぁ(*^^*)
大停電から、炊飯器を止めた我が家。
ガスで土鍋ご飯の美味しさを知ってしまい、が、計画的に炊かないと、ご飯が無いときが(汗)
で、今晩は夜レッスンがあって、どう考えても、ご飯を炊く時間も、おかずを作る時間も無い!!
というときの強い味方!!
ケータのケータリングのお弁当。
野菜がいっぱい!でも、たんぱく質もしっかりとれて、満足弁当(*^^*)
ありがたい(*^^*)
やっぱり、手作り弁当は良いよ(*^^*)
先日、モレーナに本を購入しに行ったとき、お庭にアイスドームがありました!!
THE ICEMANSって方たちが、北海道のアチコチに作っては消えてるらしく(笑)
中にも入れるようになってました!
結構広い!
夜はライトアップされていて、もっともっと幻想的だそうですよ♪
アイキャンまでもつといいなぁ♪